武満徹「径」に関する一考察

A Speculation on "Paths" by Toru Takemitsu

曽我部清典

Kiyonori Sokabe

トランペット奏者[ソリスト・上野の森ブラス]


はじめに

 私達は1996年2月20日、偉大な作曲家を失った。その作曲家とは武満徹氏である。武満氏が日本の作曲家の中で、世界的に知名度・評価・演奏頻度とも最も高い作曲家であることは、誰もが認めるところであるだろう。常に欧米の先端を吸収しつつ、模倣に終始せず、自らの音世界を確立していった数十年間は、まさにそのまま日本の第二次世界大戦以後の音楽史を体現しているといっても過言ではない。独特な響きは「武満トーン」と呼ばれ、自然界のイメージ(水や風、樹木といったような音楽外的抽象イメージ)を音楽に取り入れ、「日本庭園」の遊歩に見立てた時間構造、そして、「祈り」としての音楽、これらが微妙に重ね合わされ、武満氏独自の音楽世界を構築している。

彼が残した123曲の内訳は、映画音楽などを除いて、オーケストラ作品49曲、室内楽曲63曲、合唱曲4曲、電子音楽及びシアターピース7曲である。(参考資料*1)今回は、その多くの傑作の中から、唯一トランペット独奏曲として書かれた「径」について、私なりの考察をしてみたい。この作品は1999年11月に行われる日本管打楽器コンクールの第二次審査の課題曲にも選ばれており、これからの若い演奏者によって何度も演奏されるに違いないと思われる。近い将来には、日本のみならず、海外でも多くの演奏家が取り上げることになるであろう。実際、この作品を初演したハーカン・ハーデンベルガーの演奏は、彼自身のCDで聴くことが出来る。また、私の演奏は、私のソロCDで聴くことができる。ここに、この作品を分析することは、そのような学習者にとっても大変有意義なことと考える。

武満徹が作曲した唯一のトランペット独奏曲「径」について、その出版譜を軸に、様々な角度から分析を試みた。その分析結果を踏まえて、演奏家の視点から、実際の演奏がどうあるべきかを考えてみたい。


先に進む