オンライン・レッスン No. 3


EBAKOS ON LINE LESSON NO.3

前回では立ち方、座り方のレッスンをしました。 さて、今度は「左手」についてです。 つまり、「持ち方」「構え方」について、一緒に考えましょう。

結論から言うと、楽器は左手で持ちます。 そんな事ア、わかってらい!とおっしゃらずに、もう少し読んでください。

「持つ」と言っても、左手の役目は大きく二つです。 一つ目は唇の前に持ってくる事、そして常に気をつけて唇との距離を保つこと。 このことについては後述しますが、 一定の距離に保つという事ではないので誤解無きようおねがいします。

そしてもう一つはトリガーによる細かな音程管理です。 この二つの事柄を効率よくやり遂げなければなりません。 それにはどんな持ち方がよいのか?

物には重心と言うものがあります。楽器もその例外ではありません。 楽器の重心は第3ピストン辺りにあります。 第3ピストンについているボタンを持って、残りの手を離してみてください。 楽器が大体水平になると思います。 丁度重心のところに支点を置くのが基本です。 言い換えれば、人指し指の付け根のところに楽器の重心を載せれば良いのです。 そしてなるべく楽器と左手が真上から見て垂直に近くなるように、 楽器を横から掴むようにして下さい。

主に楽器を掴むのは親指と人指し指です。 残りの三本で第3トリガー(第3ピストンについている抜き差し管についている リングのようなものです。変な日本語ですみません。)を操作する必要があるからで す。

第1トリガーを操作するときは、人指し指の付け根に載せて、 残りの4本の指で支えます。 両方のトリガーを使うときは、人指し指の付け根に楽器を載せていれば、 概ね両方を使うのは低音域であるでしょうから、たやすく安定すると思います。

しっかりと持つことが出来て、トリガーも上手く操作出来るようになりましたか? 最初は不必要な力が入ったりするかも知れませんが、 人指し指の付け根に第3ピストンの辺りを載せる、という感覚が掴めれば、 そんなに難しいことではありません。 箸の訓練と同じように、根気良くやって下さい。

補足 トリガーの扱い方 トリガーは主に音程補正に使うのですが、 その楽器の低いC# やD(例えばBb管ならHかC)の音に対して 第3トリガーを1.5cm程度抜くことにより正しい音程が得ることができます。

「構え方」

さて、持てるようになったら楽器を唇の前に持ってこなければなりません。 この時気をつけるのは、窮屈な構えにならないこと、 呼吸をするのに邪魔にならないように構えることが大切です。

楽器を持って、掌は楽器を落さない程度にそっと握り、残りの筋肉は全面的に脱力す る。

少し前後に揺さぶってみましょう。 そして何度目かに反動を付けて、唇の前に持ってくる。 掌が一番遠いところを通るように。肩が動いてはいけませんよ。 そこでもう一度持ち方を確認しましょう。 肘の位置に注目して! 脱力出来ていれば、身体と肘の間に握り拳一つくらいの隙間が出来ているはずです。 この状態が良い持ち方です。

次にわざと悪い持ち方をやってみましょう。 体に近いところを通って楽器を構えの位置に持ってくる。 肘はどこにありますか?多分脇にくっついているはず。 この持ち方だと非常に窮屈ですし、 後で述べる腹式呼吸にも悪い影響を及ぼすのはおわかりと思います。

構えが決まったらその状態を続けられるための筋肉を作らなければなりません。 楽に楽器が持てるようになるためには、もう少し重いもので鍛えるのが効率的です。 筋肉にやや大目の負荷を懸けることによってその筋肉は強化されます。 ダンベル、鉄アレイや、身近なところではアイロンなども、 この運動には適した道具と言えるでしょう。 しかしここで気をつけるのは、負荷を懸け過ぎないように注意をする事です。 3~5kg位が、無難でしょう。 あらゆるトレーニングに言えることですが、強化と怪我は紙一重です。 最初にも言ったことですが、よく自分の能力を考えて、そのうえ大胆に行って下さい。

注意することはもう一つあります。 筋肉は動かす為のもので、固定させる為のものではないと言うことに注目して下さい。

言い換えれば、このトレーニングは短時間に効率よくした方が良いのです。 なるべく重いものを短時間に持つ方が、 やや重めのものを長時間持つよりも効果的です。 その方が腕を痛めることも少ない。 左腕の筋力を付けて、軽々と楽器を支えて下さい。

皆さんの御意見をお待ちしています。


オンライン・レッスン No. 2に戻る

オンライン・レッスン No. 4に進む

質問のメールを曽我部清典に書く。

目次のページへ

曽我部のコンサート情報へ



Exclusive rights reserved. Last update 6/23/1997
Site authored & maintained by ebakos@jade.dti.ne.jp