大日ハンソーはおかげ様で製造工程の搬送に欠かせない搬送機(コンベヤー)の部材メーカーとして50年を超える社歴を有しています。私はさらなるレベルアップを目指すため、人材の採用と人材の教育に力を入れていきたいと考えています。入社してからは私が直接指導をします。仕事に対する考え方や取り組み方、大日ハンソーイズムなどを私から直接皆さんにお伝えしていきます。同じベクトルで突き進む企業は強い。私はそのような強い集団をつくるために、技術力向上はもちろん、特にその技術を扱う“人材育成”が重要であると考えています。
今後必要とされる企業とは人間力の高いメンバーが存在している企業です。私の考えが皆さんの考えと合致するか?確かめに来てください。
私が大日ハンソーを知ったきっかけは、学内セミナーです。モノづくりに興味があった私は、製造業を中心に就職活動を行っていたのですが、その時の学内セミナーに製造業で唯一大日ハンソーだけが参加していたのです。ブースで話す平見社長の考え方に共感でき、このトップとだったら自分も成長できそうだと思えたのが入社の理由です。
現在、私は製造部の中で成形の仕事に携わっています。成形とはプラスチックを溶かして金型に入れ、設計どおりのカタチをつくる作業です。様々な種類のバケットやスクリューが存在し、時には経験の無い成形を行うなど、難易度の高い成形を思い描いたとおりに実現できたときは“やりがい”を感じることができる仕事です。
8:10 | 朝礼 |
---|---|
8:15 | 機械の始動準備 ⇒機械を動かすための時間が必要なんです |
8:30 | 作業開始 ⇒今日はバケットの成形です |
11:30 | 昼休憩 ⇒機械を止められないのでシフト制休憩をとります |
12:15 | 午前中の続き |
17:15 | 定時ですが、毎日18:15まで1時間残業 ⇒18:15を超えることはほぼありません |
次の作業に必要な金型の交換をしています。
成形後に出てくるバリ(加工の際に生ずる不要な突起)を取り除いています。
私は仕入れや売上伝票の発行、お客様対応など会社がスムーズに動くための業務を行っています。総務部のメンバーで周期的に仕入れ、各種伝票発行、経理などをローテーションでまわしていて、全ての業務を経験することで、どんな時でもきちんと対応できる体制をつくっています。ですから急なお客様からのお問い合わせにも臆することなく対応できるので、お客様から直接「ありがとう」と言っていただけることもあるやりがいの持てる仕事です。1人1人にしっかり任せてもらえる環境なので、どの仕事から進めるのか?時間配分などを自分で組み立て、言われたことをこなすような「やらされる」仕事ではないので、毎日が充実しています。
大日ハンソーの特徴はメンバー同士の仲が良く、アットホームな社風が存在しているところです。毎年の慰安旅行では、部署や年齢を超えたお付き合いが出来たり、月に1度は仕事終わりに女子会を行うなど非常に働きやすい環境が存在しています。
私にも後輩が入って指導する立場となり、しっかりしないといけないと日々意識しながら業務や指導に取り組んでいます。
7:40 | 出社 ⇒制服に着替えて書類整理を行います |
---|---|
8:10 | 朝礼 ⇒朝礼が終わったら掃除を行います |
8:45 | 仕事開始 ⇒前日送られてきたFAXの対応、見積もり作成、納期回答、 入力作業、送り状発行など ※午前中の注文は午前中に処理します |
12:30 | 昼休憩 |
13:00 | 午前中の続き ⇒昼休みに送られてきたFAXの対応 |
15:00 | 運送会社の方が集荷に来られますので、この時間までに処理します (時間との戦いです) |
17:15 | 定時 ⇒週に2回、総務部の中でローテーションを組んで 18:15まで残業を行います |
募集職種 | 事務職(輸出業務あり) |
---|---|
募集学科 | 外国語学部 |
勤務時間 | 8:15〜17:15 ※残業あり |
勤 務 地 | 本社 JR大和路線「平野駅」より徒歩1分 |
福利厚生 | 交通費20,000円まで支給、健康保険、雇用保険、労災保険、社員旅行 ※三重県・滋賀県に契約保養所有 |
昇給賞与 | 昇給年1回(4月) 賞与年2回(7月、12月) |
休日休暇 | 日曜・祝日、隔週土曜日(当社カレンダーによる)、誕生日休暇、 夏期・年末年始、有給、慶弔、代替休暇 |
募集人数 | 若干名 |