ここでは議会以外の活動を含め、感じたことや考えたことなどを皆様にお知らせし、ご意見や感想をいただきたいと思います。
ご意見ご質問のある方はどうぞ。貴方のメールをくまさんが私のところに運んでくれます(絵の部分をクリックしてください)
2002年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2003年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2004年
◆12月 ◆11月 ◆10月 ◆9月 ◆8月 ◆7月 ◆6月 ◆5月 ◆4月 ◆3月 ◆2月 ◆1月
2003年(平成14年)
11月
30日(土)曇り
いつの間にか今月も最後の日になりました。今月は、市制55周年の記念式典を始め毎週土日は何かしら行事がある月で、東奔西走の毎日でした。明日から師走。もうすでに忘年会が次々と入ってきております。呼ばれるうちが花かとせっせと出かけて行きたいと思います。
早明ラグビーOB戦手伝い。明日伝統の早明戦が行われる前日に両校のOBが集まり親善試合を武蔵野総合グラウンドで行われた。早稲田、明治の両校の武蔵野市の同窓会が企画をし、武蔵野市ラグビースクールの協力を経て始まって6回目になります。今年は、この企画をさらに地域に根付かせるために、ラクビースクールの小学生の試合や、武蔵野東学園と昭和第一学園の試合をOB戦の前に実施された。早明OB戦は45歳以上は早稲田が勝利し、45歳以下は明治が勝ち引き分けた。
その途中に抜け出し、1時半から「0123はらっぱ」で行われた、初めての試みである、子育てをテーマにした「市長と語る会」の様子をのぞく。子育て最中の若い皆さんが中心に60人以上の方が出席され、乳幼児医療費の無料化の問題や学童保育など熱心に市長に質問をしていた。参考になる。
29日(金)晴れ |
朝から行われた小学校の連合音楽会へ。本宿小、千川小、五小の演奏を聴く。それぞれに特徴があって楽しめる。五小は今年は、インドネシアの楽器「アンクルン」を使った「コンドルは飛んでいく」の演奏を披露した。初めてみる民族楽器で子どもたちと終わった後,、話をしたが、持つところによって音階が変わるなどおもしろく、味のある音色を響かせる楽器である。子どもたちも得意げに解説してくれた。午後から、福祉のグループの相談を受ける。活動拠点の話であった。何とか上手く行くように不動産屋へ行く。障害をお持ちの皆さんの活動拠点を作るということは本当に大変だと思います。これからもしっかりと支えて行きたいと思う。
夜は、歯科医師会と議員との懇談会へ。6月に引き続き2回目の会合である。前回は歯科医の仕事の内容が歯のみならず体全体の問題であるとのお話を中心の勉強会であった。今回は、具体的に今歯科医師会が何を目指し、行おうとしているかの説明を中心の意見交換会であった。 |

手に持っているのが「アンクルン」です。 |
28日(木)快晴
10時より議会運営委員会。12月3日から始まる定例議会の日程議案の確認等のために開催。特に問題となるような点はなかった。その後、市長のご母堂様の告別式へ。火葬場、付け7日の儀まで出席。2日間好天に恵まれ無事に終了。
27日(水)快晴
朝から雲一つない快晴。久しぶりである。昼間は暖かかったが夜になると冷え込んできました。今、活動日誌を書きに事務所に着ました。12時です。来る途中オリオン座が南の空高く昇っていました。空気が澄み渡り、星がキラキラと輝いていました。こんな星空を見ると冬だな〜と感じますね。
土屋市長のご母堂様の通夜式。会派代表として列席。
夜は仲間に市政報告会。
26日(火)晴れ
天気予報どおり朝から太陽が出て、午後は青空が広がり気持ちのよい日になりました。
建設委員会開催。住民の皆さんも20名近くが開会前に集まり傍聴。今回は、三井不動産も森課長以下三木主査、加藤氏と三名の傍聴が来ていました。
先に陳情1件が質疑され、次にマンション問題が審議された。4名の議員が質問をしたが、異口同音に言っていたのは、11月16日の住民主催の話し合いを見ても、先の建設委員会懇談会で部長が今までのやり方を陳謝すると共にこれからは改めると発言したが、そのことがなされていないという事であり、担当部署に対し強く指導をするようにというものであった。個別にはまた、この土地についてマンション適地か否か等々の質疑があったが、主な市長の答弁を上げると、去に問題になった様々なケースと比べると取り付け道路を始め問題が多い。
・計画道路は5mだが、現状は4mである点を見てもマンション適地とはいえない。
・合法であるという事で建てると押してくるならば、市民の安全、地域の調和を守る事も市長の役目である。
・接している2本の道路はいずれも市道認定を受けていない道路であり、そこにマンションを建てるということは想定して ない。
その他この土地に関する市長の姿勢は、はっきりと「マンション適地ではない」と言い、前回の委員会以上に突っ込んだ、住民側の主張に沿った答弁が続いた。
そして、市長はこのマンション建設に関し、「法は通っても(会社として)社会的指弾を受けるであろう」とまで言い切りました。
三井不動産の森課長以下始めて直に市長の答弁を聞いてどのように感じたのであろうか。 市長の思い、議会の考え、住民の意見をしっかりと受け止め、改めるところは改め、この場所に相応しい建築計画に変更することが三井不動産の企業としての姿勢に求められています。
改めて、住民の皆さんのお作りになっている、ホームページをご覧になって、現場がいかにマンション用地として不適地かをご覧ください。
25日(月)雨降ったり止んだり
今日は一日中雨が降ったり止んだりの一日でした。夕方からは、本降りになりました。これで紅葉も落ちてしまうのでしょうね。最近太陽を見ていません。明日は晴れるとの予報ですが、楽しみにしましょう。
朝からメールの返事を送る。最近ホームページをご覧になったからの感想、意見や「三井反対の会」の方や相談ごともメールで来る事が多くなって、朝は、事務所に来ると返事を書くことから始まります。
土屋市長の母上が急にお亡くなりになったとの連絡が入ってきました。お元気な頃は、お彼岸には「おはぎ」を作ってご馳走になったりと何かとお世話になりました。気風の良い気持ちのよいお母さんでした。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
すぐに関係者に連絡をすると共に市議会の会派のメンバーに連絡をし対応を協議。その間にも、市長と関係する団体や世話になった方からの問い合わせが入る。
夜は、市民まちづくり会議・むさしのの定例会に出席。最近知り合った方から、こんな会議があると知らされて始めて参加。「交通バリアフリーを学ぶ」という事が主な議題であった。活発な意見が、交わされ参考になった。
私も、「中町二丁目三井マンション計画反対」運動に関わって以来、街を作るということはどういうことか、市民がどのうに関わっていくのか、また、あえて言えば基準法を始めとする法の不備や用度地域と現状の乖離などがある中、どのようにするべきなのか等々改めて考え続けています。
24日(日)雨のち曇り

堂々と! |
朝から、冷たい雨が降りました。こんな雨を何て呼ぶのでしょうか。
おかげで、青少協の一斉美化は中止。
西久保コミセンで西久保一丁目の新たな交通規制についての話し合い。様々な意見が出る。初めてお会いする方もずいぶんおられた。住民の皆さんがそれぞれの立場から意見を述べ、街を皆さんが創り上げていっていることを感じる。また、井の頭通り側からの規制のきっかけを作った中村氏もお見えになり、アドバイスをいただく。規制については再度警察に本日出た意見を持って行き、再度協議することになった。その後、再び住民の方にお集まり願うことになる事になる。じっくりと丁寧に進めて行きたいと会長とも話す。
先の中村さんから先日メールをいただいた際、中村さんのホームページのURLをお知らせくださいましたのでご紹介いたします。先日も紹介しましたが、ご自分のお子さんをアメリカの幼稚園に休みを使って入園させているというユニ−クな体験の持ち主で最近本をお書きになっています。私も読んでおもしろかったので。(関連記事:11月4日・交通規制朝日新聞)
午後から、文化会館へ。第37回PTAコーラスのつどいである。毎年聞きに行っているが、ここ何日かは、近くの五小、五中のPTAの皆さんが頻繁に最後の仕上げの練習をしているのを知っているだけに、聞き終わりホッとしました。きっとこの時期では武蔵野中のPTAの皆さんが、走り回っていたんだろうなと思いながら聞いておりました。レベルも高く安心して聞いておりました。お疲れ様でした。
文化会館の展示室でやっている武蔵野美術家展をのぞく。知っている方の作品もあり楽しむ。
|
23日(土)曇りのち雨

寒い中パンジーの植え付け |
また一段と寒い日でした。考えてみれば昨日は二十四節気の「小雪」。冷え込みが一段と厳しくなり、 平地にも初雪が舞い始める頃と言われる「小雪」ですものね。私も風邪をひき、鼻をぐすぐす苦戦中。
午前中は、三鷹通り(中央通り)のフラワーポットの植栽の植え替え。 このフラワーポットは通り沿いの商店会、「中央通り西祥会」が花のある道路にしようと市と掛け合い、本年4月に通り沿いに49個のフラワーポットを市が設置。その後の植栽の植え付けや水遣りはもちろん日々の手入れは地元商店会の行うというシステムで管理されています。今回は、来年の春までは花が持つものとして、パンジーを植えることになった。朝10時集合の連絡があったので、10時に行ってみたら、もう作業は開始されており肥料を混ぜた腐葉土をポットの中に追加しパンジーの植え付けも半分以上がすんでいました。お孫さんを連れて参加する方等、20人を越える参加者であっという間に終わってしまった。だんだん定着してきたようです。皆さんも中央通りを通る時は楽しんでください。
市制施行55周年事業の一つである『市民がつくる朗読劇「武蔵野の黎明」〜忍冬・花の咲くまで〜』を見に前進座へ。明治2年に起こった武蔵野市の歴史の中には欠かすことの出来ない「御門訴事件」を題材とし、前進座の協力によって公募で参加した市民のの皆さんの手になる朗読劇でした。皆さん堂々としてが、ある意味では、プロ以上の迫力を持って演じられていました。終わってから出口に向かいながら観客の皆さんが異句同音に「感激した」との言葉が聞かれました。私の知り合いの息子さんも出てましたが、相当練習をしたのではないでしょうか。機会があったらぜひ聞いてみたいものと思います。55周年事業の中でも大きな評価を得る事業の一つだったと感じました。
今日は明日に備え早く寝ます。 |
御門訴事件とは
御門訴事件とは、維新直後の明治2年11月に品川県が布達した社倉制度に反対する武蔵野12か新田一新座郡上保谷新田・多摩郡関前新田・梶野新田・関野新田・鈴木新田・大沼田新田、野中新田与右衛門組・同善左衛門組・同六左衛門組・戸倉
新田・内藤新田・柳窪新田(そのほか田無新田も当初は参加したが・途中で脱落)一の農民たちが、同3年正月10日、日本橋浜町河岸にあった品川県庁へ集団で直訴、すなわち門訴した事件である。
こうした社倉制度=飢饉に備えての貯穀(囲穀)制度は、すでに江戸時代の寛政期(1789〜1800)ごろより全国的に実施されていたが、当時のそれは多くの場合、富裕な農民が出穀し、穀物の貯蔵庫も各村内に建てられるなど、その管理はかなり村の自治に委ねられていた。しかし品川県が施行した社倉制度は、程度の差こそあれ出穀の対象が農民全体であり、しかも出穀された米は県で管理し、凶作のときに放出しようというものであったため、農民とくに生産力の低い新田農民の間から猛烈な反対の声がおこるのも当然であった。
彼ら新田農民の反対理由は、明治2年12月品川県に提出された「出穀免除歎願書」によると、およそつぎの通りである。新田は地味が悪く、糠・灰などの金肥を多量に使用しなけれぱ作物が実らない土地柄であり、しかも農業のほかには、さしたる産業もない。したがって江戸時代には、新田に対し「養料金」制度などさまざまな保護政策がとられていたが、それでも潰れる百姓が続出し、村高に比較して家数が非常に少ない。また、新田村で5石以上の持ち高のものでもその地力が低いため、麦作は1年おきに仕付ける状況で、古田村の2石所持のものにも劣る収穫しかない。そのうえ、近年は諸物価とくに肥料の値段が高騰し、貧しい農民は施肥も思うにまかせず、さらに数年来の凶作が重なり、日々の食糧にこと欠く農民が続出して以上の理由で新田農民は出穀に強く反対したが、これに加えて集まった米は村の自治に任せず県が一括して管理するという品川県の新方針が打ち出されたため、農民側では、出した米は取られっぱなしとなり、これでは新税を課せられるのと同じことであると考え、彼らの反対運動に一層の拍車がかかったのである、ここに、この事件が維新直後のいわゆる中央集権的政治体制へ移行する過渡期的性格を有した闘争であったということができよう。
この事件により首謀者として村役人をはじめ多数の人びとが逮捕された。
彼らに対する取調べは苛酷をきわめ、ついに死者3名を出すに至ったのである。この3名の犠牲者は、牢死した野中新田名主定右衛門・上保谷新田名主国蔵の2名と、病気出牢直後に死去した関前新田名主忠左衛門である。そして、この事件は、この地方の人びとにとり忘れ得ぬ大きな出来事となったのである。
22日(金)曇り
高円宮様のご逝去を心からお悔やみ申し上げます。
今日は寒かったですね。東京で10℃行かなかったようです。昨日と比べると8℃ぐらい違っているようです。
日が射していればずいぶん違うのでしょうね。こうしてだんだん冬になっていくんですね。
今日は、一昨日の続きの名簿整理を事務所にこもってシコシコとやっていました。(暗いですね)
途中、福祉関係の相談のため、市役所へ。エレベーターの前で思いがけずお会いした課長より昨日報告した橋の名前の件について「なるべく早くします」との返事。関前のSさんもう少しです。
事務所に帰って、名簿整理の続き。シコシコ。今日は名簿整理で一日が暮れました 。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO21 吉祥寺北町 Tさん
市政レポートで「カラス対策」の記事興味深く拝見。早く全市的に実施できればと思います。経費はどのぐらいでしょうか。 |
21日(木)曇り時々晴れ

作業の合い間に休憩などできる管理棟 |

白いテープを張りマジックで間に合わせに書いたお知らせ看板 |

二俣尾の紅葉 |
朝から、建設委員会の視察に同行。青梅市二俣尾の「二俣尾・武蔵野市民の森」の現場へ。青梅の山林は寒いと言われ、着込んで行きましたが日中は暖かく過ごせました。
2月に森林体験教室を視察に来たときと比べ整備が進み管理棟も出来上がり使いやすくなったようである。昼食後、森林に入り説明を受ける。環境区と呼ばれる、市民が、自然を学び、親しみ、遊ぶ区域などを中心に視察。土曜学校の「森林体験教室」で訪れた子どもたちの作った、見張り小屋のようなものも残っており、ここでの活動を彷彿させらた。私たちが子どもの頃に作ったのと同じものを作っていた。私も学生時代、クラブ活動で、岩手県の田野畑村で植林をしていたので、林業の不振により、奥多摩の山林が荒れるに任せている状況を少しでも阻止したいとの思いを強く感じる。特に奥多摩の森林を守る事は、東京の水源であり、武蔵野市の水を守る事にもなります。今度は作業をしに来たいと思う。
今日の一枚は、環境区を歩いている途中で、武蔵野市の森をお借りしている山主さんの裏にあったモミジがきれいだったものですから、今年初めて紅葉の写真をお届けします。
夜は、11月30日(土)に総合グラウンドで行われる早明ラグビーOB戦打ち合わせ。
昨夜、住民の方から三井不動産が、お知らせ看板の連絡先を訂正したとの連絡がありました。夜に確認。白いテープを張ってマジックで書いて変更してありました。住民の何人かが、「お粗末」とメールをくだしさいましたが、本当にそう思います。ただ言われたから直しましたよという態度がありありの訂正の仕方です。もう少し、三井も考えればいいと思うのですが。
夜になって風も出てきて急に冷えてきました。明日は寒いのですかね。 |
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO20 関前5丁目 Sさん
桜橋とうど橋の間に小さな橋がありますが、名彫りがなく野立案内板に「独歩橋」と名づけられているようです。せっかくですから、橋にも刻んでいただけたらと思います。
|
20日(水)曇り
今日も寒い一日でした。昨日「活動日誌」で寒暖の差が激しいので「お体に気をつけてください」と書きました。
今朝起きたら鼻の調子が悪い。 私が率先して風邪を引いてしまったようである。本当に皆さんお気をつけください。
事務所で福祉関係の相談を受ける。その後、名簿の整理。定期的にやっているが、最近忙しくて中々出来なかったのを一気に済ます、つもりだったが終了せず。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO19 西久保二丁目 Tさん
いつも市民の目線に立って物事を考えていただいている事に感謝してます |
19日(火)曇り
昨日とうって変わって、今日は寒い日でした。1日おきに暖かったり寒かったりと体調を崩される方もいらっしゃるのではないでしょうか。お気をつけください。
文教委員会。学童保育の陳情が審査されたが、継続となる。行政報告で、保育園の入所を決めるポイントの変更が来年度よりよりきめ細かくなるとのこと。特に自営の方が従来は入りにくい傾向にあったが、この改正でいくらか良くなるようである。
午後からは、「クリーンむさしのを推進する会」の創立25周年記念式典及び講演会へ。講演会の講師は、アルピニストの野口健氏であった。前段での彼の歩んできた道を話されたが、聞いていてたいへんおもしろかったが、話す事がたくさんあるせいか、恐ろしく早口であった。これからも環境問題のシンボルとしても取り組んでもらいたい。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO18 吉祥寺本町 4丁目 Nさん
1.支出を削減し財政収支の改善に一段の努力を 2.まだまだスリム化の要有長期的に着実に実行を 3.個人商店、個人農業等の活性化に対する支援をより具体的に 他
|
18日(月)晴れ
昨日とは一転暖かい日でした。気温も19度まで上がり10月中旬の気温とか。今日から、しし座流星群が見えるようになるとか。昨年は、すごかったですね。ちょうど夕飯を食べている時に、明日の夜だと思っていたのがテレビで今晩だと聞いて、10時ごろ家を出て清里に行きました。清里は快晴で、ドンピシャリでした。天の川まで見えるくらい夜空にピュンピュン流星が流れる様は本当に感激しました。今年は昨年と比べると月の状態とかで悪いようですが、見えるといいですね。
一昨日の三井との説明会の報告を伊藤部長に報告。担当部長、課長も三井のお粗末さにびっくりしていました。
出席した共産党の議員にも住民皆さんの質問などについて評価をいただく。
青少協第五地区委員会に出席。委員会の来年の役員の選出方法について話題になる。様々な意見が出ましたが、地区のご意見番的な経験豊富な方や私どもが皆さんの意見を聞いて方法について考えるということになった。
夜は、「ふるさと武蔵野市民の集い」へ
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO17 西久保一丁目 Sさん
行政評価システムなど当然のことですが、スピードとどんどん公表で市政の活性化を推進してください |
17日(日)曇り
寒い日でした。 気温も12度だとか。冬を実感しました。
0123吉祥寺の10周年記念パーティへ。私が、議員になって2年目に開館。幼稚園でもない保育園でもない子育て施設としてオープン。早いものです。現在は、八幡町に0123原っぱも開園し利用者も大分増えたようである。名前をつける時に、あの頃「パープルホール」とか「アルテ」等といった横文字の愛称をつけることが流行ったので、分かりにくいのでこの施設は日本語で、と言ったところ市長が、「利用者の年齢をそのままとって0123吉祥寺とした」どうだと言わんばかりの顔をされたのが印象に残っています。また、平成4年度の決算審議において、「修理費が、1年目にしてはずいぶんかかっているが、なぜか」と質問したところ、「一寸した事故があり改修をした」との答弁があり、議員が知らなかったため事故の事が議会で問題になり、私もびっくりしたことがあり私には、思い出深い施設です。
その後西久保保育園のバザーへ顔を出す。移転の方向が決まっているので、心なしか保護者の顔もホッとしているようであった。次に、御殿山通りの道づくり研究会へ。三鷹駅南口の玉川上水沿いの武蔵野側の道が、ようやく平成18年目標に整備する事が決まり、ワークショップ方式のための第1回目の研究会であった。私も平成6年ごろから近隣の人に頼まれ、この推進を強く役所に働きかけていた者として大変嬉しい会合であった。一時は、測量の予算が、流れたりしましご迷惑をおかけいたしましたが、いよいよ本格的に動き始めました。玉川上水を生かした、武蔵野らしい快適で安全な道を作ってもらいたいと思う。引き続き注目をしていく事になる。
夜は、自由民主クラブ、市民クラブ合同会議。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO16 関前五丁目 Sさん
ムーバスの拡充充実「武蔵境北口から発着はナシ
|
16日(土)曇り
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO15 関前三丁目 Tさん
「未来に向けて〜」は大変分かりやすく良かったと思います。 |
15日(金)晴れ
朝から、昨日電話をいただいた方へ連絡。2件は役所に連絡したり、相手と話し合いですぐに解決。1件は、もう少しかかりそうである。
五中の道徳の時間公開授業及び講演会へ。講演は、東京純心女子大学幹事の榊原 烋一先生。演題は「心を育てる」出した。人間が哺乳動物の中でも未熟に生まれ、三つ子の魂百までもと言われるように教育の大切さを語られる。その後、中央コミセンで行われていた、武蔵野市太極拳連盟主催の「太極拳の歴史と現状」の講演へ。講師は、東出圭子先生。太極拳の歴史から現在、2008年の北京オリンピック大会にWUSHUという呼び方で、武術の一環として採用されるかもしれないという話まで、あまり普段は聞けない話しだった。
次に、法人会主催の「税を知る週間記念講演会」三井物産戦略研究所所長の寺島実郎氏の「時代潮流と日本経済のゆくえ」という題であった。寺島実郎氏は私と同じ世代であり、彼の著書「団塊の世代わが責任と使命」という本を読んで以来注目している方であり、期待に違わぬ講演であった。確実に来るのは、少子高齢化社会であり、それに対する備えがなされていない。失われた10年に対し日本が「ゆでがえる状態」であるとか、今一番欠けているのは、金融論ばかりに走り、肝心の産業論が語られていない等の経済政策論まで、久しぶりに刺激を受けた講演であった。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO14 中町 Sさん
80歳となり杖を必要とし在宅介護の認定を受けました。老荘大学、図書館にも度々利用して感謝してます。 |
14(木)晴れ
昨日に引き続き暖かい日だった。
三井反対の会の原稿チェックを依頼される。住民の皆さんが16日の説明会をどれだけ大切に思っているか、最近の動きを見るとひしひしと感じる。三井不動産もぜひ誠意ある出直しをしていただきたいものだ。議員も今度は建設委員を中心に来るようである。
夜は会合二つ。その間に相談が携帯を通じて3件飛び込む。相談がくる時のいうのは、まとまって来るものである。携帯は本当に便利である。明日連絡をする事にする。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO13 吉祥寺本町4丁目Yさん
吉祥寺駅南口広場の地下化を |
13日(水)快晴
今日も暖かった一日でした。
10月14日に行われた大運動会の第五地区反省会へ出席。今回は総合成績はあまりよくなかったが、応援でアイディア賞をいただいた。応援で賞を取ったのは初めてだと思います。皆さんご苦労様でした。様々な意見が出たが、役所の担当者の対応についての意見が出ていたのが気になった。
西久保コミセン運営委員会へ。途中携帯に電話が入り、武蔵野市民交響楽団の常任指揮者の小池さんがお亡くなりになったとの連絡。先日もお会いし、あんなにお元気だったのに。ご冥福をお祈り申し上げます。
その後、三井反対の会の何人かの方が集まり、16日に向けて熱心に意見交換の場へ同席。建築の専門家の意見を聞くなど16日に実りある論議が出来るように準備。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO12 西久保一丁目 Y さん
市政レポートで地域の様子や問題点がよく分かります。三鷹駅北口、ムーバス乗り場のあたりすっきり出来ないでしょうか。 |
12日(火)曇り
へんに生温かい日でした。20度を越したようですね。どうしたんでしょうか。自転車で動き回ると汗が出てきました。
朝から事務所で相談の方が見える。
午後より、西久保コミセンにて講演会に出席。講師は、武蔵野市シルバー人材センター会長の江見 康一氏であった。昭和14年、江見氏18歳の時に恩師が亡くなられ、追慕のために忠臣蔵の早かごが赤穂まで伝令が行ったという事にちなみ、自転車でその行程を辿ったそうです。忠臣蔵の討ち入りが、元禄14年、自転車で行ったのが昭和14年。
今年は、平成14年。様々なきっかけがあり元禄、昭和、平成の14年を繋ぐ意味や今年は忠臣蔵討ち入り300年という事も絡めお孫さんや教え子らの支援を受けて4月14日から6日間で東京ー赤穂間再びを走破されました。ユーモア溢れる語り口ですが、夢を持ち続け執念を持ってその夢の実現のために様々な努力をされた様子が生き生きと語られた。いつの日か日本縦断を自転車で再びと思っている私にとって刺激溢れる話であった。また、昭和14年と平成14年の違いの一つとして、東海道の変わりようについて「今や東海道文化はなくなった」などとの感想が興味深く語られて皆さん思わず聞き入っていました。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO11 吉祥寺南町一丁目 F さん
吉祥寺駅南口の相変わらずの放置自転車と夕方から夜更けまでの客引きとで通りにくく困っています。 |
11日(月)晴れ
おかげさまでホームページ開設以来4年が経ちました。アクセス数も9000回を超えました。途中悪戯を受けたりして、更新しない時期が1年近くありましたが、最近は悪戯されることもなく推移しています。また、「活動日誌」を今年からつけておりますが、少し忙しくて何日か更新しないと「どうした」と、メールが来たり、街でお会いした人から「見てますよ。頑張って」などと声をかけられます。手を抜けませんよね。これからも皆さんの声をお聞きしながら作って行きたいと思います。よろしくお願いいたします。
さて、今日は夕方は冷え込みましたが比較的温かな天気でした。
三井反対の会の方と伊藤都市開発部長へ経過の報告と今後について打ち合わせ。
いよいよ11月16日午前10時から中央コミセンで三井を呼んでの説明会が開催される。武蔵野市議会始まって初めての民間業者を呼んでの懇談会では、東京開発第二事業部の池田 孝部長が出席し事業の進め方に問題があったと陳謝し、朝日新聞にも取り上げられた。しかし、肝心な住民に対するお詫びがまだなされていない。住民側は、16日を始め4日間をあげて池田部長の都合の良い日、時間に説明会の開催を合わせると交渉していたそうだが、出てこないようなので仕方がないので16日に決めたようである。残念であり、議会への陳謝はどのような意味だったのか・・・・・。
午後は、武蔵野市管工事協同組合の皆さんが市長へ組合の上半期の業績についての報告に立ち会う。組合事業の一部である「水漏れ24」という24時間体制で市民の皆様の住宅の漏水など緊急の事故への対応件数も300件を数えたように、市と協力し着々と実績を上げているようである。
夜は、「ナイトハイク」の打ち合わせ。五中の校長先生をお呼びして、なぜ生徒が最近参加しないのかなどをお聞きし、今回の我々の考えを述べ、意見交換をする。学校と共に生徒にこの事業の意義を再度説明する等生徒の参加を促すように原点に返って取り組む事を確認。大変有意義な話し合いが出来たと思う。楽しみである。
ムーバス4号路線の実績表が入りました。少し減りましたが、このぐらいで落ち着くのでしょうか。
|
乗客数 |
1日平均 |
1便平均 |
3月 |
5,886 |
654 |
17.5 |
4月 |
17,873 |
595.8 |
15.7 |
5月 |
20,323 |
655.6 |
17.3 |
6月 |
21,543 |
718.1 |
19.0 |
7月 |
23,447 |
756.4 |
19.9 |
8月 |
25,462 |
821.4 |
21.6 |
9月 |
25,531 |
851.0 |
22.4 |
10月 |
24,728 |
797.6 |
21.0 |
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO10 西久保二丁目 I さん
市民の身近な問題や市政運営について本当に的確な判断で取り組んでいらっしゃる姿に心強く嬉しく有り難く思っています。 |
10日(日)晴れ

フル装備で擬似歩行体験。おっかなびっくり階段を下ります。危険ですので必ず補助者が付きます。 |

落日 |
朝から快晴。夕方、沈む太陽を撮ってみました。雲が出ていたらよかったですね。空気がちょと澄んでいませんでしたね。岡田紅陽先生の作品「落日」のように富士山の山頂に太陽が沈むショットを撮りたかったのですが・・・。あと1週間ぐらい経ったらちょうど良いぐらいでしょうか。昔は、武蔵野市でも富士山がどこでも見えたものですがね。少し高いところにの登らないと難しくなりました。でも久しぶりに、日が沈むのを見ました。黄色太陽が、沈むにしたがってオレンジ色から赤く変わっていく、暗くなるにしたがってイトウヨーカド-の看板が見えるようになったり、ポツンポツンと明かりが点き始める様子はすばらしかったですね。今日の日の入りは4時40分頃。もうすぐそこに冬が来てます。(写真はトップページで)
青空市へ。毎年このお祭りは、思いがけない物産が売られているので楽しみである。今年は、スリランカの料理が非常においしかった。そのほか恒例の農協青年部の団子、利賀村の舞茸、豆腐、菊芋他を買ったが、毎年、売っている人の顔をみるとつい買ってしまう。買わされてしまうケースもありますが。
境南コミセン、中央コミセンの文化祭へ。それぞれのコミセンの状況が少しずつ見えてくるところがおもしろい。境南コミセンは、子どもたちが多いと感じると共に若い人が、手伝っているのが目だった。境南福祉の会が実施していた擬似歩行(写真は活動日誌で)を体験する。
擬似歩行とは、足のひざを動かないようにしたり、サングラスのようなものをかけ、視野を狭くしたり、足に錘をつけ不自由にしたりして不自由になった高齢者の気持ちになってコミセンの館内を歩いて見るというもので、視野の狭いためにどのような状態になるのか、ひざが不自由という事は、階段を下りるときにどのような状態になるのかなどを体験するものです。杖や手すりの大切さを実感。 |
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO9 御殿山二丁目 O さん
行政評価システムについてのPDCAサイクルのお話、大変勉強になりました。「やや太りすぎと?」思うことが時々あります。お体らの「財務諸表」にご留意のほどを。 |
9日(土)晴れのち曇り雷のち晴れ

初めて聞く馬頭琴の演奏。馬の鳴き声を表したりすばらしい演奏でした。思わずモンゴルの草原に行きたくなりました。
|
今日は変な天気でした。朝のうち晴れていたかと思うと昼ごろからにわかに黒い雲が出てきて、雷がなり雨が降り出しました。すぐに雨は止んだかと思うと、晴れ間が覗くという目まぐるしく変わった一日でした。
ホームページを見てくださっているTさんから玉川上水に良く行くようですのでということで、羽村市教育委員会の出している「玉川上水散歩マップ」をいただきました。
Tさんありがとうございます。
武蔵野市市民安全大会へ出席。今年の6月議会で「武蔵野市生活安全条例」 「つきまとい勧誘行為の防止及び路上宣伝行為等の適正化に関する条例」が制定されましたが、安全パトロールを始めいよいよ具体的に今年の運動計画がきまり、今年度の活動方針を確認する大会が公会堂で開催された。近年今まで考えられないような事件が発生しています。街の安全を守る事はこれから取り組むべき最優先の課題の一つと考えます。生活安全条例は制定する市町村は多いが、本市のようにブルーキャップやホワイトイーグルのように実践的に運動をする条例を持って活動をする市は全国でも始めてである。これらの活動をしっかりと支えて行きたいと思う。
次に旧図書館で今日から開催されているGreen
Libraryを見学。旧図書館は、受験生の頃閲覧室で勉強したのを思い出す。その図書館の役割や、知の殿堂としての図書館あるいは、一人一人にある図書館に対する思い出、本に対する思いなどをアートとして表現する試みである。大変おもしろい作品が並んでいた。皆さんもどうぞ。
北町の一角の閑静な住宅地の中に住民の方の好意によりお借りした建物を使っての子育て支援施設「子どもテンミリオンハウス青葉」1周年オープンハウスへ。モンゴルの楽器「馬頭琴」の演奏が披露された。初めて聞いたが、すばらしい演奏であった。小さな子どもたちが、演奏が始まるとピタッと静かになり聴いているほどの演奏であった。子どもたちってすばらしいですね。目の前で聞くという贅沢をさせていただきました。
高齢者向けのテンミリオンハウスは現在4ヶ所です。その地域地域にあった方式で、地域の皆さんの自助・公助・共助の精神を持って運営されています。子どもテンミリオンハウスにおいても同じ精神で軌道に載ってきた事を実感。これからもしっかり支えていかねばと改めて感じた。
中町三井不動産マンション反対の会世話人会。建設委員会の懇談会に三井不動産の部長が出て、今までの態度に対し議会に陳謝をした。次は住民に対しても陳謝をしてからスタートラインに立つ事になるのだろうか。いよいよ本番になると思います。今までの経過を説明し、三井不動産に説明を求める会を16日にやることに決定し、全議員にも聞いてもらうことを決める。 |
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO8 御殿山一丁目 M さん
市民のために色々お尽くし下さいまして有難うございます。青少年の教育をお願いいたします。 |
8日(金)曇り
今日は雨の予報でしたが降りませんでしたね。
先日、ヒヨドリジョウゴが咲いているお宅があったので、実がなったら写真を撮らしてほしいと依頼しておきました。ところが、今日植木屋さんが入った際に誤って切ってしまったそうです。残念。玉川上水脇のものは、先日報告しましたように切られてしまいました。やはり雑草としか見られないのでしょうかね。ヒヨドリジョウゴの実をぜひ皆さんに見ていただきたいので探しております。見つかりましたら報告したいと思います。
市民相談のため朝から新宿の友人の弁護士のところへ。
午後は西久保一丁目町会の役員会へ。交通規制の問題について警察との打ち合わせを説明、報告。役員会では、異論なく推進するようにとのこと。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO7 吉祥寺北町N さん
自宅の近くでもカラスが多くてゴミを散らかし困っています。カラス対策がんばってください。 |
7日(木)晴れのち曇り
今日は立冬。いよいよ冬ですね。今日は日比谷公会堂に行ってきましたが、日比谷公園のイチョウ等の木々は武蔵野よりも紅葉してました。皆が本当かよとびっくりしてました。武蔵野市の紅葉もみんな楽しみにしております。
さて、今日は議会運営委員会が開かれ、12月3日から12月18日の会期で開かれる定例会の日程を確認。
午後から警察に行き規制についての打ち合わせ。次に 西久保コミセンで開催されました「万葉学校」に参加。西久保にお住まいの植木さんの主宰する会で久しぶりに万葉集の世界に浸りました。
夜は、大学時代の友人と久しぶりに飲む。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO6 吉祥寺南町T さん
高齢化社会の住みよい、秩序ある市民の教育にお力を入れていただけたらと思います。 |
6日(水)晴れ
今日は寒かったですね。今年一番の冷え込みではないでしょうか。自転車に乗っている私としては思わずコートを出していしまいました。
8時半より三鷹武蔵野地区保健衛生組合の解散についての説明を武蔵野市長より受ける。
9時半三鷹市議会にて三鷹武蔵野地区保健衛生組合議会の全員協議会が開催される。いよいよ、武蔵野市、三鷹市の間でこの組合の解散について話し合いが付き財産の処分についての説明がなされた。今後は、平成15年3月31日の解散に向けて両市で議決される事になる。振り返れば私も何度か議会でこの解散について質問をしたが、解散を自分が武蔵野三鷹保健衛生組合議会の議長として迎えることになるとは・・・・。解散式は、2月19日と決定した。その後定例会。
午後から市長への平成15年度予算に対する市民クラブとしての要望。「中町の三井マンション反対問題」、「行政評価システム構築の促進」「学校週五日制に伴う動向調査」「シルバー安心フォンの創設」等約100項目にわたり、市民の皆さんからお寄せいただいたご意見、ご要望を市長に伝える。来年度の予算は3月議会で論議されますが、私は予算委員として出席する予定ですのでこの要望がどのようになったかを審査する事になります。
夜は、仲間が集まり意見交換会。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO5 西久保二丁目I さん
ゴミ問題、リサイクル、潤いのある街づくり、市民一人ひとりの意識(社会と共にある自分)改革が必要と思います。 |
5日(火)晴れ
個人的な用事で朝から出かけていました。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO4 東町Yさん
市立総合病院の必要性を痛感します。日赤武蔵境病院はいかにも市のはずれです。 |
4日(月)晴れ
西久保一丁目の中村さんよりいただいた本を読む。あの交通規制指導員制度のきっかけを作った中村さんです。中村さんは、休みを使って短くは2週間、長いときは夏休みを利用して6週間、お嬢さんをロスアンジェルスの幼稚園に体験留学をさせています。過去三度の幼稚園留学を通じ「娘さんたちに英語を」と言う目的以外にご両親もお子さんと同行する中でいろいろな事を得たようです。子どもたちのアメリカでの幼稚園体験や子どもたちの英語を学んでいく様子や、子育ての奮戦記としてもおもしろく書かれています。また、アメリカの幼稚園事情はもろん、アメリカのワイドショウーの話なども出てきて様々なアメリカが見えてきます。ぜひ皆さんもどうぞ。
『中村敦孔・永著「HELLOの幼稚園」(アメリカ幼稚園留学のススメ) 新風舎』
中村さんは外資系の企業に勤めるサラリーマンです。7月頃からこの活動日誌にもたびたび登場していただいたように交通規制指導員のきっかけを作ってくれ地域社会に参加したかと思えば子どもさんをアメリカの幼稚園に入れるなど、中村さんの行動は興味を引きますね。新しいタイプのライフスタイルを実践していると感じます。私も学ばせていただいてます。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO3 関前三丁目Hさん
武蔵野市が好きで、このたび帰って参りました。街並みをきれいにしていただきたいと存じます。 |
3日(日)晴れ

ご挨拶をする山崎倫子先生 おめでとうございます
|

舞台一杯を使って迫力ある大獅子 |
井の頭公園の例の散歩道を歩く。井の頭公園内のラクウショウも紅葉し始めました。木が大きいだけにすべての葉が色つくと本当にきれいですよね。また写真で報告します。
冷え込みが一段と厳しくなったようである。そう言えば昨日は東京で木枯らし1号が吹いたようですね。今日も雲も一つない青空。文化の日は晴れるというのは本当ですね。
武蔵野市市制施行55周年記念式典。10時より文化会館にて式典が行われる。第1部の式典に続き名誉市民として山崎倫子先生が推挙された。私も山崎先生にお会いすると「ともちゃん、ともちゃん」と呼ばれ親しくさせていただいておりますが、本当におめでとうございます。(山崎倫子先生の経歴等についてはこちら)
第三部祝祭では、先日利賀村の畠山さんより連日緊張して練習しているとご連絡がありました富山県利賀村の伝統芸能「大獅子」他が披露された。大獅子は、110年の歴史を誇る伝統芸能で、毎年地元では5月の3,4日に五穀豊穣を願って披露されるそうです。文化会館での舞台でも迫力ある技が披露されましたが獅子頭は約10Kg
あり、持ち上げながらの演技大変だと思います。終わった後、練習などについてのインタビューがあった。最年少は小学校三年生だとのこと。この大獅子が地域の真の文化であり、都会にはない地域のコミュニケーションをしっかりと形作っている事を実感。
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO2 境四丁目Kさん
「行政評価システムの早期実現を望みます」 |
|
2日(土)晴れのち曇り
今日は西久保と吉祥寺を3往復するなど一日中駆けずり回った日でした。議員の生活にもこんな日があるという意味で今日の一日をご報告いたします。
朝いつものように玉川上水の散歩道に。6時に自宅を出て帰ってきたのがちょうど8時であった。シャワーを浴びて朝食をとった後、まず五小へ。

9:20〜10:40 (第五小学校)
第五小学校学芸会
子どもたちの演技を朝から見て一日中幸せな気分になりました。特に1年生は入学式の様子からあっという間にという感じでした |

10:45〜11:15 (西久保一丁目)
テンミリオンハウス「川路さんち」三周年オープンハウス
利用者の作品の バザーを中心の催しでした 。 |

11:30〜 13:30(第一ホテル)
武蔵野市・利賀村姉妹都市盟約30周年記念式典・祝賀会
武蔵野市から記念に贈られた岡田紅陽先生の作品「曙」 |

13:45〜14:15(関前公園)
武蔵野市・利賀村姉妹都市盟約30周年記念記念植樹
記念樹は利賀村の村の木トチの木でした。
|

14:30〜15:45(公会堂)
出版NPO−本を読もう会
落合恵子講演会
小さい頃に本の1行でも感激した子どもは必ず本の世界にいつか返ってくる。そのために様々な事をやっていきたい・・・・。 |

18:00〜19:30(東急イン)
姉妹友好都市交歓会
挨拶する友好都市広島県大崎町長 |
返信葉書から
(先月行われました囲む会の出欠の返事と共に様々なご意見、要望がが寄せられました。整理が付きましたのでいくつかをご紹介します) |
NO1 北町三丁目Sさん
「家のまわりの本当に身近なフラワーポット、カラス対策、進入車に対する取り組み等とてもわかり易く、自分たちの問題に山下議員が仕組みを作ってくださるすばらしいですね。成人病検診も誕生月になりよかったです」
|
1日(金)雨のち曇り

ミーハーしてしまいました。 |

吉祥寺八幡宮で |
今日から霜月。昨日も書きましたが、今年もあと2ヶ月です。言い換えると来年まであと2ヶ月です。新宿の高島屋前ではクリスマス用のイルミネーションの飾り付けが・・とか
11月の声を聞くと何となく心が急いてきませんか。
今日は一の酉のでした。私の家も事業をやっていたので、毎年お酉様を買いに行ったものでした。今年は、一の酉(11/01)、二の酉(13日)、三の酉(25日)まであります。三の酉まである年は、火事が多いとか。コンサート後に行ったのでお客がほとんどいませんでした。不景気のせいですかね?
武蔵野市管工事業協同組合が発足してから、10ヶ月を経過。その間「水漏れ24」として、365日、24時間修理などを受けたり、漏水等のチェック体制を作り市民の生活を守る事業を着実に広げてきています。さらにこの体制を推進するために水道部長、課長と意見交換をする。その後、第五中学校の文化発表会へ。毎年楽しみにしている行事の一つである。今年は、時間の関係で1年生しか聞けなかったが、三曲とも練習の成果が感じられ楽しく聞く事が出来た。
本宿小学校創立50周年記念式典及び懇親会に出席。どこの学校でも式典には大きな差はないが、本宿小では、50周年の記念歌の披露があった。記念歌を作っているのは本宿小が初めてだと思う。それも、6年生が作詞、作曲した作品でした。今風の歌ではあるが、歌いやすい歌で、出席者のうちからしきりに感心の声が上がっていた。また、懇親会でも乾杯の前に卒業生が本格的なラテンダンスを披露するなど一味違った工夫があり学校、地域の姿勢が感じられ楽しい会であった。
夕方より市制施行55周年記念事業の一環として行われた「フィルハーモニア管弦楽団」演奏会で再び文化会館へ。
アシュケナージの指揮。チャイコフスキー「悲愴」他だった。久しぶりに聞いて改めて、この人はピアニストとして光る人だと思った。
終演後にサイン会が開かれた。一人一人の顔を見てサインをし、一人一人に「Thank You」と声をかける等、演奏と同じ彼の誠実さ、温かさが感じられ、私も写真をとる等思わずミーハーしてしまいました。 |
△市政ニュースのトップに戻る△ ●トップページに戻る●
|