なすb式・手抜きだらけのいんちきレシピ

  ゴーヤチャンプルー


  暑い季節には、独特の苦みが身体をシャキーン!とさせてくれます。

  私がプロに料理を教わったのは、今のところ、
  電力館(東京渋谷)のクッキングサロンに抽選で当たったときの、1回きり。
  講師は、メゾン ド フランスの尚 承 先生で(琉球王朝と関係ありそうなお名前)
  メニューは、ゴーヤーチャンプルーとラフテー。
  このとき、初めてゴーヤ(苦瓜/にがうり)の食べ方を知りました。以来、はまってはまって。
  先日、教わったレシピが出てきたのですが、あーれー???
  いつの間にか少しずつ、尚先生のとは違うやり方に、勝手に変えていたんですねえ。(19 Jun. 1999)

 【材料】2人分
  苦瓜        1本
  塩         適宜
  豆腐(木綿ごし)  半丁
  卵         1個
  醤油        少々
  サラダ油      適宜

 【つくりかた】
  1. 苦瓜は、両はじを切り落とし、長さ10センチくらいに短くしてから、縦2つに割る。
  2. スプーンで、苦瓜のワタ(フカフカした白い部分と種)をとる。
    ワタの端に包丁を入れておくと、とりやすい。
  3. ワタをとった苦瓜は、半月型の薄切りに。小さじ1杯くらいの塩をふりかけて、塩揉みする。
  4. 豆腐はよく水きりをして、大き目にザクザク(3×3×1センチくらい)に切っておく。
    なお、電子レンジをお持ちなら、ペーパータオルに豆腐を包み、耐熱皿に載せて2分加熱すれば、水切り完了。
  5. 3の苦瓜の水気を絞って(水洗いはしないこと!)、フライパンまたは中華鍋で炒める。
  6. 苦瓜に火が通ったところで、4の豆腐を加え、炒めあわせる。
  7. 卵を溶いて、流し入れる。
  8. 醤油を、香り付け程度に回しかけて、出来上がり。

  ※ 苦みに慣れてきたら、卵なし にすると大人っぽい(笑)。
    豆腐の代わりに、豚肉を入れてもおいしい。このときは豚肉を先に炒めるです。
    醤油の代わりに、ナムプラーで味付けすると、タイっぽくていい感じ。



●いんちきレシピのメニューページへ

お家へ帰ろう♪