1306k_matuda of Metal Art Museum

松田正己展(屋内展)

2013年6月8日(土)〜7月7日(日)


休館日:月曜日、祝祭日の翌日

matuda03.jpg

作家紹介•作品

松田正己(まつだ まさみ / Masami Matsuda)

■ 作家紹介
 東京芸術大学大学院美術研究科にて、三井安蘇夫先生、山下恒雄先生に師事し、鍛金を専攻、金属工芸を学んで以降、制作研究の成果を、個展をはじめ、日展、現代工芸展等に発表してきた。
■ 作 品
 内容:金属による立体作品
 素材:銅 アルミニウム 他

制作意図

 鍛金は、一枚の銅板を鎚絞りして造形する技法である。近年、厚板を使うことが多い、とくに鎚打ちし造形する鎚起の技法や折板構造に興味を持っている。鎚起は、鍛金の原点でもあるように思う。自然の中で息づくような生命のある作品を作ってゆきたい。

略 歴

◇松田正己(まつだ まさみ / Masami Matsuda)

1939 東京四ッ谷に生まれる
1958 東京都立工芸高校図案科を卒業
1964 東京芸術大学美術学部工芸科を卒業 同大学院美術研究科(修士課程)鍛金専攻にて
    三井安蘇夫、山下恒雄の両先生に師事、金属工芸を学ぶ
1966 東京芸術大学大学院修士課程を修了。同大学美術学部鍛金研究室副手となる。
    東京芸術大学大学院修了展「サロンド プランタン賞」受賞
    第9回日展 (以降、毎年出品) 東京都美術館、国立新美術館/東京
1967 茨城大学教育学部美術科に就任。美術教育に当たる。2005年に退官。
    第6回現代工芸展 (以降、毎年出品)
1973 第12回現代工芸展「現代工芸賞、読売新聞社賞」受賞
1974 現代工芸海外展(トルコ イスタンブール市立美術館、香港市立美術館に巡回)
1975 日本の現代工芸展 箱根 彫刻の森美術館/神奈川
1976 茨城秀作美術展 茨城県文化センター/茨城
    茨城県芸術祭美術展「波山賞」受賞
1977 日展新人選抜展 日展銀座会館/東京
    彫鍛金美術展「日本金工作家協会賞」受賞
1979 日本金属造形作家展 銀座和光ギャラリー/東京
1980 個展 文芸春秋画廊/東京
1981 個展 茨城県民文化センター/水戸市
1983 文部省在外研究員として渡欧 ハンブルグ工芸博物館にて工芸研究 1984年に帰国
1984 現代茨城の美術展 茨城県立美術館
    ハンブルグ工芸博物館ヤーレンメッセ/ドイツ
1986 個展 ギャラリキャパシティ/東京(1992年まで隔年開催)
1989 個展 桃花堂/水戸 (1992年まで隔年開催)
    現代茨城作家美術展 (以降、毎年出品) 茨城県近代美術館/水戸市
1993 個展 常陽藝文センター/水戸市 常陽藝文アリーナ / 水戸市
1998 個展 ギャラリー木葉下/水戸市
    第37回現代工芸展に審査員(2002年, 2008年も)として出品「東京都教育委員会賞」受賞
2001 個展 東海ステーションギャラリー/東海村 茨城県芸術祭美術展「茨城新聞社賞」受賞
    水戸の風2001年展 (2007年も) 水戸芸術館現代美術ギャラリー/水戸市
2005 日本金属造形作家展 神奈川県民ホールギャラリー/神奈川
    茨城大学金工室の歩み展 茨城県立文化センター/水戸市
2008 個展 ギャラリー サザ/ひたちなか市
2013 個展 Metal Art Museum Hikarinotani/千葉 印旛沼湖畔
現在 現代工芸美術家協会本会員 評議員、日展会友
    茨城県美術展覧会会員、茨城工芸会会員、茨城大学名誉教授
■パブリックコレクション
    水戸市立博物館、茨城県近代美術館、メタルアートミュージアム光の谷
    茨城大学工学部図書館、リゾート イン バンダイ