![]() |
---|
診療圏の広さは診療科によって異なります。具体的には、つぎの表を参考にして下さい。 |
診療圏区分 | 第1次診療圏 | 第2次診療圏 | 第3次診療圏 |
---|---|---|---|
60%以上の患者が くる地域 |
20%以上の患者が くる地域 |
それ以外の患者が くる地域 |
|
クリニック 診療所 |
半径500m以内 徒歩10分以内 |
半径1km以内 徒歩20分以内 交通機関利用 |
半径1.5km以内 大都市中心部 地方都市郡部 |
資料:「病院経営と開業百科便覧」日本コンサルタントグループ
|
診療科 | ポイント | 診療圏の目安 |
---|---|---|
内 科 |
競合も多いが、ニーズも多い。 循環器、呼吸器、消化器という標榜区分に患 者の認識が薄い。 専門性を全面に打ち出す場合、立ち上がりに 数年かかる。 |
診療圏の広さは1kmと 見てよい。 |
整形外科 |
高齢化社会に向けてニーズが拡大。リハビリ 施設基準のOT、PTの採用が難しい。 専門性を打ち出したスポーツ整形の展開もみ られる。 |
競合医院の数にもよ るが診療圏の広さは 3kmまで見てよい。 |
小児科 |
産科同様出産率の低下から子供の数の減少に より患者数が望めない。 いつでも診てくれるという評判により患者の 掘り起こしが可能であるが、ビル診は不向き。 |
一般的な小児科では 500mであり専門性 によっては診療圏が 拡大します。 |
|
---|
開業かなとお考えのドクターへ|開業準備のチェックポイント|開業支援のトータルシステム お問い合わせ・ご相談|トップページへ |