2002年9月

戻る


9月30日

今日もケース入りコースターを1枚作っちゃった・・・
アンプ経由のデジタル信号ならイケるかも?と思って試したらこのありさま(涙)
やっぱアナログ録音しかないのか?

PCでの取込みも上手く行かないし。
設定をいじって試行錯誤した挙げ句、フリーズまでさせちゃうし。
どうも新ドライブ用の設定が見つからない。

プレクスター様をジャンクで出品する予定だったけど、この計画は中止(とりあえず)
取込みのためだけに復活させるかも。
場合によっては修理も検討中・・・本末転倒(苦笑)

はて?3ドライブも接続できるケーブルなんて手元にあったかなぁ?
長いケーブルはバッサリ切っちゃったような記憶があったりして(汗)


9月29日

あいかわらずavexに貢ぎがちなワタシ・・・
CCCDも取込み出来るようになったのではあるが、少々問題もある。
実はノンストップ系がノンストップにならない(汗)

もちろんギャップ検出なんかも試してみたんだけど、微妙に無音部分が出来ちゃう。
設定を試行錯誤して・・・と思ってるところに先日のプレクスター様昇天となった次第。

とりあえず車で聞ければOKなので、再びMD録音を試みてみた。
あらかじめ2曲ほど録音&再生してイケる事を確認し、全曲コピーしてみた。

が、しか〜し。
読めない・・・それどころか認識すらしない・・・
ディスクエラーが表示されて操作も出来ないので消去も出来ない。
つまりコースター(ケース入り)が出来上がっちゃった(涙)

もちろんコレがプロテクトの仕業だとは断言できない。
エラーまみれの信号を録音しただけでTOCが破壊されるのか?という疑問もあるし。
前回(別ディスクで)試したときは、音が途切れまくりなだけで再生は出来たんだけど・・・
今回はもう復活すら出来なくなっちゃったし。

MDはあきらめて、再びCDでチャレンジ。
そう、実はCD−Rドライブを入れ換えた。
ブツはI-Oの・・・というかSANYOのBP3・・・バーンプルーフ付き(うひょ)

なんとCCCDを入れてもレイアウトが正しく表示される〜
これはイケるかも〜
・・・と思ったら全然ダメ(涙)

変なエラーが出たり固まったりとさんざんなありさま。
(もちろん普通のCDなら問題なし)
設定をいじれば何とかなりそうな気はするんだけどなぁ〜
ちょっとそんな気力は絞り出せないっス(今は)

とは言うものの。
このまませっかく買ったCDが聞けないのも悲しい。
MDのアナログ録音で我慢しようかな・・・


9月28日

で、で、で、でーぶいでー?
マジっすか?
感動(?)の最終回での何気ない一言であったが、聞き逃さなかったぞ〜
リリースがいつになるかは知らないけど、こりゃ買うしかないですな。

ちなみに新潟では今晩リターンズが放送される。
今は・・・まだカントリーサインの旅が始まったばかり。
DVDリリースとリターンズ最終回ではどちらが早いんだろう?(笑)

さてさて。
昨日書いたミラー作動不能の件は、スイッチ自体も調子が悪かったことが判明した。
分解した際に断線(はんだクラック)をさせてしまっていたようだ。
とりあえずコテで接合し直して復活したけど〜
電球も切れていることだし、解体で生きのいいスイッチ(?)を狩ってくるかな・・・

「ぱわーおふ」も「おーでぃおおふ」も認識しないとは不便だなぁ(謎)


9月27日

むむ!ミラーが格納出来ない?
また「やっちまった」か?(汗)

断線くらいしか原因が思い浮かばないんだけど・・・
ランプ切れも直せるかもしれないから、とりあえず分解してみる。
が、不審な箇所は見あたらない&ランプは交換不能という残念な結果に。

配線を確認するために配線ズシュウ(これが第1候補?)を開く。
・・・おぉ?
「シガレットライタも作動しない→ヒューズ切れ」ですと?
もしかしてもしかしてもしかして・・・(ごそごそ)・・・おぉ〜キレテル〜

そういえばシガレットライタ移設の際に、ショートさせちゃった事があったっけ。
そりゃヒューズも切れるわ(爆)
逆に機器側が壊れなくて幸いだったかも。

というワケで、中失敗の件は無事に決着した。
あとはマニュアルを読むだけ・・・うぅ・・・つらい・・・

さて、今晩は「どうでしょう」最終回を見なきゃ。
はたしてどんな結末が待っているのやら?
楽しみでもあり、ちょっち悲しくもあり。

あぁ〜録画してぇなぁ〜
ストリーム配信を保存する方法をいろいろ試してみたんだけどダメだったんだよね。
有料配信だからガードがきついのかも?
というか個人で楽しむ目的でも保存はいけないのかもしれないけど・・・


9月26日

ようやく完了〜
とりあえず今日のところは動作確認だけ・・・
マニュアルも読み終えてないから、何をどうしてイイやらわからないし(爆)

でまぁ・・・大失敗はしなかったけど、中失敗(?)はしちゃった。
常時電源とアクセサリー電源を間違えちゃった。
バッテリー繋いで乗り込んだら、いきなり何かランプが点いてるし〜
あわてて端子をつなぎ替えたりして〜

もう一つ、シガレットライタが使えない。
タバコは吸わないけど、MDMが繋いであるから困っちゃう〜
今日はさすがにもう作業する気力がないので、明日以降の課題って事で。

いや〜とりあえずホッとした。
今日は良く眠れそうだ・・・いつも良く眠ってるけど。


9月25日

峠は越えた・・・
でもゴールは見えない(苦笑)

蚊の襲撃に耐えながらの作業も、いいかげん終わりにしたいんだけど。
というか、早く動作確認しないと初期不良が判断できない。
・・・既に1週間過ぎてるからダメかも(汗)

キーレス取り付けの時もそうだったけど、全て終わるまで安心できないんだよね。
動作確認しながら取り付けてるわけじゃないし。
いつか大失敗をしてしまいそうな・・・恐い恐い。


9月24日

お〜わ〜ら〜な〜いぃぃ〜
この調子だと明日で作業完了ってのは無理っぽい。
明日自体がほとんど作業できないし(汗)

とりあえず目標を26日に変更。
もぅホントこれで終わらないとマズい。

ただ、今回は動くことに関する部分は、ほとんどいじってないので気は楽。
バッテリー繋いで、イスとシフトノブを付ければ、とりあえず運転できるし(笑)
最悪、この状態でさらに数日を過ごすことも・・・

なんて言ってないで夜間作業すればイイんだけど。
ちょっと事情があって・・・はい2連勝(謎)


9月23日

今日はイベント(笑)の為、作業が出来なかった。
いや無理すりゃ出来たけど、飲酒状態では危険だからねぇ・・・

そのかわり、旧オーディオを清掃してみたり(出品準備?)
マニュアルを読・・・うぅぅ・・・こんな厚いマニュアルは久しぶりだ。
オフィス系ソフトとか買うとこんな感じなのかな?
そういえば一番付属ソフトが多かったPCは「もび男くん」だったような?(爆)

ともかく、マニュアル読みも途中で飽きちゃった(厚い&わかりにくい)
こんな分かりにくいマニュアルで大丈夫か(苦情が来ないのか)と心配になるくらい。

あと、車体側のコネクタを調べて明日のシミュレーションをしてみたり。
勝負は明日・明後日の2日間。
ここまでで終わらないと仕事に支障が出ちゃう・・・既に出てる気もするけど(苦笑)

あ、そうそう。
武蔵くん優勝だってね。
ちょっと世界を相手にするにはキビしすぎる気もするけどなぁ〜


9月22日

CD−Rドライブの件はとりあえず先送り・・・
というか未だに決断できないだけ(苦笑)

今日はいよいよ「道は星に聞く」べく作業を開始した。
シート外して〜
センターコンソール外して〜
カーペットめくって〜
・・・準備完了。

もぅ、手当たり次第(?)に撤去して行く。
業者が取り付けた品々のため理解不能だった配線類も外してスッキリ。
なんか・・・ちょっと快感だったりして(アブ)

それにしても純正の配線ってこんなにシンプルだったのね。
この状態からさらに不要なコネクタもズバッと切断して撤去する予定。
えぇ「俺の物」ですから(笑)

とりあえず再始動目標は25日。
遅いといえば遅いけど、早さよりも仕上り重視だからね。
究極的には富士山までに間に合えばOKだし。
・・・これはさすがに遅すぎるか。


9月21日

本当は昨日のうちにもう一つ荷物が届いていた。
(今朝まで気付かなかった)
ちゃんと教えろよ〜という話は置いといて。

プレクスター様を分解・清掃してみたが・・・ダメだった(涙)
問題なく読めるCD&CD−Rもあるんだけど、大概は認識に失敗する。
とりあえずCD−RWだけでも焼けないと困る状況(謎)なんだけどなぁ〜

どうする?
オークションにも目当ての物は出てないし。
そもそも中古で光学系ドライブを買うこと自体が間違ってる気がするけど。

それにしてもSCSI製品はどうしてこんなに高いんだろう。
需要と供給の関係ってヤツなんだろうけど。
どうせ不人気なら逆に安くしてくれって感じなんだけど〜

これを機会にSCSIと縁を切る・・・のはムリか。
繋いでる機器が多すぎるし(苦笑)

修理するか買い換えるかの2択かぁ。
思いきって買い換えたい気持ちの方が強いのは確か。
今後は新製品も出なくなりそうな気配だし。
ここ数日の散財がなければズバッと決断できるんだけど・・・
タイミング悪すぎるよ〜もぉ〜


9月20日

今日届いた荷物は1つだった。
ま、作業は明日以降って事だね。
だからってワケでもないんだけど、滞っていた作業を済ませた。
何なのかは・・・トップから入った人はわかりますね?(笑)

で、次の作業を・・・あり?
なんかプレクスター様がご機嫌ななめなんですけど(汗)
うへ〜マジかよ〜
お約束のようなタイミングだなぁ〜

レンズ清掃くらいで直るかなぁ?
とりあえずダメ元でやってみるしかないね。
これで直らなかったら・・・買い換えかな・・・

8倍速ドライブを修理して使い続けるより、買い換えた方が良さそうだし。
高速RW書き込みも非常に魅力的だし。
とは言っても・・・今となってはSCSI内蔵型ドライブなんてほとんど見かけない。

プレクスターは12倍速までしか出してないし〜
となるとサンヨーかな・・・(検索)・・・2万円かぁ。
修理に取りかかる前から買い換え機種を調べるのも間違ってる気がするけど(爆)


9月19日

「発送しました」的メールが続けざまに届く。
という事は、続けざまに荷物が届くということで・・・大丈夫か?(汗)

結局、昨日は予想以上の散財っぷりを発揮してしまった。
いくら購入予定の物達とはいえ、同じ日に買うことないのに・・・

これでしばらく日記のネタには困らないかも?
いや逆に日記を書く時間すらなくなるかも(ダメ?)


9月18日

負けたくないし負けてない
てなワケで(笑)ひさびさの勝利〜

他にもネット通販で買い物したりして。
・・・今日は散財DAYか(汗)

というか近日中に大物が控えているんだけど。
発注は作業日を確保してからにしないと・・・ん?イケるか?(謎)


9月17日

むぅ・・・今日はやたらとウィルスメールの届く日だった・・・
何か恨みを買うようなことをしたかなぁ?(汗)
例のKlezのようなので、感染者も特定できないし。
憂鬱だねぇ〜

買い物に行けばリニューアル中で店は空っぽだったし。
おかげで駐車料金だけ払うハメになった。
憂鬱だねぇ〜

DVDを見てれば蜘蛛が出てきて邪魔するし。
無益な殺生までしてしまった・・・
憂鬱だねぇ〜

メインPCのSCSI関係がどうやらシステム負荷が高いみたい。
MP3の再生程度でヒーヒー言ってるのはこのためかも?
憂鬱だねぇ〜

「憂鬱」は書くと大変だけどIMEで変換するとラクチンだね(笑)


9月16日

カタログを見ながら有事の際における次期ベース車両について考えてみた。
・・・不謹慎だけどね(汗)

今までは装備の簡単なRSしかないと思っていたけど、もっと柔軟に考えてみた。
RSはタマ数が少ないし、酷使されている可能性も高いし・・・
さらに保険料も高そうだし。

で、他の選択肢も実は無いではない。
たとえばMX−4。
内外装の違いはこの際考えないので(移植するから)かなり互換性は高そう。
メリットはABSが無くなること(保険的にはデメリット)

続いてMS−4。
エンジンからして違ってしまうので、コレをベースにした場合は改造車検が必須。
ただ、車体そのものは2リッターと違いはない・・・んじゃないかと思う。
メリットはABS・4WSが無くなりマニュアルエアコンになること。
保険的にも車体形式が変わるので安くなる可能性が高い。

さらに目先を変えてエテルナSAVAという選択肢もある。
もちろん選ぶのはLX−4かLF−4。

この辺のグレードならば車体が酷使されている可能性も低そうだし。
VR−4なんかに比べれば格安で入手できるハズ。
ただし、どう頑張っても10年以上経っている事は避けられない。

というかねぇ〜
あくまでE30系に限定している事が間違ってる気はするけど(苦笑)


9月15日

いかん・・・どうにも堕落した時間の過ごし方をしてしまった。
あ、もちろん仕事もしたんだけどね。

ネット巡回したりカタログを見てるうちに・・・もぅ暗くなってる〜
確かにCDを何回も入れ換えた気がするけど、そんなに時間が経っていたとは(汗)

なんか普通に物欲を駆り立てられただけのような気がするなぁ。
オークションのウォッチリストも沢山登録されてるし。
もっとも全て落札する(できる)わけじゃないけど。

・・・あ、F1が始まる。
えり教官を見なきゃ(そっちかい)

<0:15追記>
「きっかけは、F1イタリアグランプリ」
しまった・・・応募しておけばよかった・・・
え〜結果が出てから書いても信じてもらえないかもしれないけど、予想が当たっていた。
もっとも正解者は5000人以上もいたので、100万が当たる可能性は0.02%以下だけどね。


9月14日

ケーブルTVのプロモーション時間帯(?)で「紺碧の艦隊」をやってた。
前にも少し見たことがあったんだけど、日本軍の勝ちっぷりに違和感が・・・
フィクションだから別にイイんだけどね。

で、久しぶりに見たら、さらに無敵状態になってた。
ジェット機やミサイルが飛び交ってたし。
まぁ、ジェット機は確かに存在したみたいだけど、ミサイルは進化しすぎのような?
この新兵器群だけでプロジェクトXが何話収録できるやら(笑)

こんなに勝ち続けて、どうやって話を収拾するんだろうという気もするけど。
原作を知らないんだけど、既に完結してるのかな?
ビデオ・DVDも出てるようなので、時間があったら見てみようかな〜

・・・その前に大戦略を終わらせなきゃ(時間かかりすぎ)


9月13日

初めてETCゲートを通過する車を見た(あまり高速使わないもんで)
車種はBMWだったかな?
さすがブルジョワな車は装備が違うねぇ〜

通過時間にさほど違いはなかったけど、これは混んでなかったから。
もし渋滞していたならETCは有効なんだろうね。

でも・・・あまり積極的に付けたいとは思わないねぇ。
まず高いし(苦笑)
あと「いかにも後付けしてます」的な形状もちょっと好みじゃない。

アレってレーダーみたいな外見だよね。
ディスプレイ表示を見るためには「あの形状」しかないのかもしれないけど。
あ、でも三菱電機のはディスプレイ無かったような?(メントレG中CMで確認)
カード挿入口は必要なので、まるっきり隠してしまうのはダメみたいだけど。

というかねぇ・・・レーダーも邪魔なんだけど。
視認性・スッキリ感を考えればバックミラー内蔵型が理想(私にとっては)
でも、メーター内部にLEDを移設したので、買い換えも難しい。

最近ちょっと挙動不審なので買い換えたいんだけどなぁ〜
なんか最近の製品は高性能らしいし。
・・・ETCにしろレーダーにしろ、スタパ氏のコラムに影響されたのがバレバレだ(苦笑)


9月12日

これからイローされる予定ナリ。
でもねぇ・・・どうせ「身を固めろ系」の話になるんだろうし。
どうにも気がすすまないなぁ〜

いっそのこと酔っぱらっちまえばイイのかも知れないけど。
でも明日は長岡まで運転しなきゃいけないからなぁ・・・
運転していて胸に熱い物がこみ上げてきたら困るし(汗)
ホドホドにしなきゃね。

あ゛〜楽しい酒が飲みたいなぁ〜(涙)


9月11日

あれから1年・・・
TVも特番が目白押し・・・
それなのに・・・あぁぁ・・・ご、ごめんなさいぃぃ〜

こんな日なのに、水10!→マシューTVというバラエティー路線を選んじゃった。
えぇ「人として失格」ですとも。

あ、でもね。
2番組の間にはソレ系の番組も見ましたよ〜
・・・なんの言い訳をしてるんだ、ワタシゃ?(苦笑)


9月10日

久しぶりに夢を見た。
もちろんイヤな夢なんだけど・・・

なぜか年貢を納める事態になっていた。
もぅイヤでイヤでしょうがないのに、世間体のため(?)喜んでいる演技をする。
その自分の態度に自己嫌悪に陥っている状態。

目覚しが鳴らなかったら、どんな結末になっていたことやら?
あまりにもリアルだったので、目が覚めてもテンション下がりっぱなし(涙)

とりあえず初夢がコレじゃなくて良かったと前向きに考えることにするか・・・


9月9日

ブレーキフルードのエア抜きをしてみた。
これにてサーキット走行後のケア作業は全て完了(のハズ)

一連の液体交換により廃油が・・・8リッター強も(汗)
いつもガソリン給油の時にでも引き取ってもらってるんだけど〜
いきなり4L缶を2個も持っていったらイヤな顔されるかな?

さて・・・と。
突然だけど「北の国から」って実は全然見たことがない。
敵を作る可能性があったので(苦笑)今まで書かなかったんだけど。

とんねるず等のパロディー版は見たことあるけどね。
(比較するのもどうかと思うけど)
というか元ネタがわからないので、今一つ笑いどころが分らなかったりして・・・

なにやら先日の最終回もえらい視聴率だったそうで。
で、今日も特番だとか。
おかげでHEY!×3が無かったのでDVD見ちゃったし。

別に北海道が嫌いというワケでもないんだけど(むしろ好き)
単にドラマ全般が苦手なだけで・・・

知り合いに「人気のある物は正義」みたいな考えの人がいましてね。
私が「”タイタニック”見てない」と言ったらボロクソに言われちゃったことがあったのよ。
なんか「人として失格」みたいな(よけいなお世話だ)

その人に「”北の国から”を見なかった」って言ってみようかな〜
どんな反応をするかちょっと楽しみではあるけど(笑)


9月8日

24100踏んでるし・・・もぅ何やってんの?>自分

え〜予告通り(?)ミッション&トランスファのオイルを交換した。
前から気になってたんだけど、どうもトランスファオイルの汚れが激しい。
ココは運転方法でいたわることも出来ないしなぁ・・・

というワケで、オイルを固めに変更してみた。
で、ミッションに75W90、トランスファ&デフに75W140という組み合わせに。
・・・柔らかいモノ好きかワタシゃ?(苦笑)

乗ってみた感想は・・・なんとコメントしてよいのやら(オイ)
いや銘柄も変わったし、粘度の差なんてわからないってば。
そうホイホイと交換できるわけでもないし「上手くいってる」と思うことにするか。

というか、もうちょっと簡単にオイル交換できないもんかね。
ミッションならエンジンルームから落下式でイケそうだけど・・・
今使ってる手動ポンプは大柄で使いにくいんだよなぁ〜


9月7日

デフオイル交換完了。
諸般の事情(?)により、ミッション・トランスファオイルの交換は明日に・・・

交換したブレーキも非常に調子がイイ。
ちょっと意外というか予想外なくらい。
前にも使っていた銘柄なのに、その時とは印象が違うなぁ〜
原因は分からないけど・・・ローターかな?

最近日記の更新が遅くて申し訳ないっス(汗)
なんか眠くて眠くて・・・
睡眠時間は十分なはずなんだけどなぁ〜

今晩はリータンズを見てから・・・おぉ、そうだ。
最終回が延期されたね。
「このペースで終わるのか?」と思ってたら、ホントに終わらないとは(笑)
ま、HTBの看板番組なんだから(?)特番でフィナーレが当然かもね。


9月6日

いや〜電撃だねぇ〜
ま、19歳くらいじゃ驚かないか・・・というか、いつの間にか19歳なのね。
最近ツイてないみたいだったけど、これで帳消しかな?
何にしてもメデタイ事ですな。

さて、本日いきなり荷物が届いた(しかも代引き)
はて?「14日発送予定」って言わなかった?・・・ま、早くて助かったけど。

さっそく届いたばかりのローターとパッドを交換した。
これでやっと普通に運転できる(ホッ)
なにしろ交換直後なので、感想はまた後日って事で。

実は昨日、エンジンオイル交換を済ませていた。
残るはミッション・デフオイルの交換とブレーキフルードのエア抜きくらいかな?
次の目標である富士山に向けて準備を始めなきゃね(笑)


9月5日

本日も走行会の話(いちおう最終のつもり)

1回の走行は20分(実質15分くらい?)で、全部で7回の走行が1日のメニューだった。
が、実は5回しか走らなかった・・・いや走れなかった。

午前中4回の走行を終えてタイヤをローテーションしていた時、深刻な事態に気付いた。
まずブレーキパッドが無くなりかけてる・・・というか無い。
どう見てもあと一回走行すれば座金がコンニチワしそう(涙)

おかしいなぁ〜半分は残ってたハズなのに〜
サーキット走行ってこんなに不経済行為だったのか?
ま、愚痴ってもしょうがないので、「なんとか」してみた。

助手席側の方が減りが多かったので(時計回りコースだから?)左右を入れ替えてみた。
最初の数周はブレーキが効かないことを覚悟しての最後の手段だった。
(実際、安心して踏めるまで2〜3周かかった)

さらにさらに。
マフラーの穴が再び開いていたのを発見。
補修テープくらいでは高負荷に耐えられなかったみたい・・・
コレは修理のしようがないので、とりあえず見なかったことにする(オイ)

そんなこんなで、どう考えてもあと一回の走行が限度だと思った。
ホントは一回も走行しちゃマズい状態だったんだけど・・・
ここで帰っちゃったら午後の料金が無駄になるし(セコい)

結果、なんとか無事(?)に帰って来れた。
パッドは終了してしまい、ローターまでガタガタな状態。
さっそくパッドとローターの発注を・・・10日もかかるの?(汗)

あとはマフラーの補修をしなきゃ。
薄いステン板を巻いて例の強力接着剤&針金で固定する。
これで富士山まで保てばイイけど・・・

と、こんな感じで、いまいち不完全燃焼な気もするけど非日常的な状態を堪能してきた。
今後のメインテナンス(ブレーキや液体系)が終わらないと安心できないけどね。
タイムの事も含め、このままでは終われないので(笑)いずれ再チャレンジする予定。

どうですか、誰か一緒に間瀬を走りませんか?
1人でサーキットにいると実は待ち時間がヒマだったりするし〜


9月4日

今回の走行会はDVを積んで走った。
で、そのテープを編集して1本にまとめてみた。
編集と言っても単に無駄な部分(コースイン待ち時間とか)を削除しただけ。

あらためて見てみると・・・てんでダメだね、このドライバーは(自分で言うな)
ま、そうゆう反省も出来るのが撮影の利点でもあるんだけど。

残念だったのは同乗走行のシーンで露出調整を忘れていたこと。
これは順番待ちの間に一旦カメラを止めたのが原因かと。
おかげで窓の外は真っ白・・・肝心の走行ラインがわからないや(涙)

同乗走行といえば、マイマシンの評価は・・・
「フワフワして舟に乗ってるみたい」だそうな。
「舟に乗ってる」と聞いて「波平かよ」と、お下品な想像をしてしまったのは秘密だ(爆)

やっぱりね〜そうだろうと思うよ〜
「お仕事マシンだから」ってのは、あまり理由にならないだろうし。
足回りの設定(組み合わせ)は今後の課題って事で。
そうホイホイと買い換えられないからねぇ〜

さて、編集のためにキャプチャーしたファイルがまだHDDに残ってるんだけど。
ん〜そうだなぁ〜せっかくだから〜
「笑撃のコースアウトシーン」をMPEG2でエンコードしちゃうか。
自分への戒めとしてね(苦笑)


9月3日

本日は2回目の間瀬走行会の日。
いや〜暑は夏いねぇ〜
え?タイム?
出ないよ、そんなもん(威張るな)

いえね、暑が夏かったもんで(まだ言うか)タイムなんて更新できませんってば。
・・・ホントに言い訳してるけど。
ま、同乗走行(ショップの人が運転)で、私の前回ベストラップ程度という感じだし。
50数キロの重量ハンデとテクの差を考えてもタイム更新は非常に難しかったはず。
という事にしておいてよ(涙)

結局、今回のベストラップは2ヒート目(9時台)に出したわけだし。
そんなに温度の差は大きいのかな〜とも思わんでもないけど・・・
最後の方も結構頑張ったんだけどなぁ〜
タイム的には全然たいしたことないし(トホホ)

あ、そうそう。
コースアウトも経験しましたよ〜(爆)
車体は無事なのでホッとしたけど、まるっきり後ろを向いちゃったしねぇ〜
いや〜ビビったビビった。
なにしろ「あの人がクラッシュした場所」だったし(汗)

コレに限らず、今回はかなり攻め込んで頑張ったつもりなんだけどな〜
後ろが流れることも時々あったし。
もっとも、突っ込んだらタイムが出るってわけでもないけど。

ま、ネタはまだまだあるので、小出しに日記に書くつもり(姑息)
お疲れモードなので今日はこの辺で・・・


9月2日

荷物を積んだり〜
荷物を降ろしたり〜
充電したり〜
ベルトを張ったり〜
・・・準備完了。

いよいよ明日は間瀬DAY。
目指せ!1分15秒台!ってな感じかな?
ま、目指すだけなら10秒台でもイイんだけど(笑)
とりあえず現実的な目標って事で。

ただ、明日も引き続きモー暑(?)らしいんだよね〜
目標タイムを達成できなかったらコレを言い訳にしましょう(爆)


9月1日

一昨日くらいからセカンドPCはエンコード地獄に突入。
外は30度を越えてるってのに24時間以上もぶっ続けで働き続けた。
えらいね〜よくがんばったね〜

そもそもこんなに時間がかかっている理由は、VBRでエンコードしているから。
(今まではCBRでエンコードしていた)
昔VBRを試したときは、あまり良い印象がなかったんだけど・・・
久しぶりに設定を詰めて使ってみたら、これが結構イケると気付いた。

ただし、時間はべらぼうにかかるねぇ〜
今までは1分エンコードするのに40分くらいかかっていた。
それがVBRだと・・・1時間半くらいかな(激遅)

ま、だからといってエンコード時間短縮のためのCPU強化は考えていない。
Tualatin非対応ソケット370マザーだからねぇ〜
マザーごと換えるだけの度胸(?)も無いし。

そんなこんなで、ムービーファイルが大量に出来てしまった。
先日のCD焼き失敗もあって、しばらくバックアップ出来なかったのも原因だけど(汗)
で、CPUを元に戻したメインPCにて再度CD焼きにチャレンジ・・・無事に成功!
調子に乗って続けざまに4枚くらい焼きまくった。
(それだけ大量にファイルがあったという事)

いや〜よみがえったメインPCは安定してるねぇ〜
LAN経由のオンザフライ焼きでも問題なし。
・・・いや元に戻っただけなんだけど(苦笑)

さてさて。
いよいよ間瀬走行会の日が近づいてきた。
が、未だに「まだ枠に余裕があります」なんだそうで・・・というか当然?
9月早々の平日に時間が取れる逸般的な人なんて少ないだろうからねぇ〜
こりゃガラガラの状態で走りを堪能できるかも(ニヤ)


戻る