『フランスの他者―コミュニケーション思想とジェンダー』 ----------------------------------------------------------------------- 目次 はじめに 第一章 不可能性の哲学――ジャック・デリダの思想から 一 コミュニケーション思想の不(×)可能性 二 文字の無い世界 三 西欧近代のコミュニケーション思想 四 音声言語優越の根源 五 相対主義の登場 六 西欧コミュニケーション思想の黎明 七 コミュニケーションの始原=コーラ 第一章の結び 第二章 他者の諸相――ジェンダーの視点から 一 理論を力とするために (一)『第二の性』――シモーヌ・ド・ボーヴォワール (二)差異の倫理――」リュス・イリガライ 二 死と再生の思想――ジュリア・クリステヴァ 三 排除された女の表象 (一)魔女論 (二)フランスのジェンダー研究 四 精神的バイセクシュアリティ (一)誕生――ハンナ・アーレント (二)母―娘関係――コレット (三)原初のバイセクシュアリティ――サラ・コフマン 第二章の結び 第三章 日本のコミュニケーション思想――比較の視点から 一 文化成立基盤についての一考察――『古事記』を起点に 二 鬼女論――取り込まれた女たち 三 女性史と思想の接合点――高群逸枝 四 ジェンダー化――ヨーロッパの取り入れ 第三章の結び 初出一覧 あとがき <内容> デリダの「他者」の問題の試行、ボーヴォワールの「ジェンダー論」、 「無機物帰還への欲動」、「死への誘惑」 |