最初のページ
出来事や考え事2015
2015年、出来心や考え処
2015/12/29:
『仙台フユソラ』
この時期の仙台の空は「冬晴れ」と「雪雲」のさかい目がハッキリ確認できる。
午前中は「冬晴れ」優勢でも、午後になると次第に「雪雲」に覆われてくる事が多い。
だからこの時期、やるべき用事は午前中に済ましておきたい。
関連ワード:冬空2015/12/22:
『♪イソジン』
うがい薬で有名な「イソジン」ブランドが、明治(Meiji Seikaファルマ)との提携を解消することになったそうです。
外国のブランドでは、この手の提携先変更ってのが多い気がします。 「バービー」人形とか柔軟剤「ファーファ」とか「ヴィックス」ドロップとかアイスクリーム「レディーボーデン」とか。
タカラの「バービー」は提携解消後「ジェニー」と改名しました。 ジェニーのお友達に、長い髪が自慢の「ティモテ」が居たんだよな。 「♪ティモテ・ティモテ〜」(メロディが浮かんだ貴方は…)。
話を元に戻して、「イソジン」でお馴染みのポビドンヨードですけど、あの茶褐色の液体、服に付いたらシミが取れませんよねぇ。 そんな時には「チオ硫酸ナトリウム水溶液」! 「そんな怪しげな薬品、何処にあるんだよ?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、「観賞魚用のカルキ抜き(ハイポ)」として売られているアレです。
関連ワード:イソジン2015/12/19:
『♪テーレビー ファソラーシードー』
昨日購入したMOTHERデザインのニンテンドープリペイドカードを台紙から剥がしたら…。
面白いっちゃあ、面白いけどね(タモリ風に)。 何かこう、「ネタを仕込まなきゃいけない」みたいな強迫観念に晒されてるんでしょうかね?
タモリと言えば、1989年8月頃かな、ちょうどファミコン版「MOTHER」が発売されて1ヶ月後位に放送された「今夜は最高!」のゲストが糸井重里氏だったんだよね。 で、タモリがMOTHERの主人公(ニンテン)の格好をして、MOTHERのお芝居をしてたんだよな。 当時は観ているこっちが恥ずかしかったけど、あれ、ビデオに撮っておけば良かったなぁ。
(昨日購入したMOTHERデザインのプリペイドカードの台紙)
関連ワード:MOTHER、今夜は最高!2015/12/18:
『おかあさーん』
昨日のGBAソフト「ORBITAL」に引き続きましてGBAソフト「MOTHER3」のご紹介です。
正直に申し上げますと、未だクリアしていません。 なんか「テレビをディスってる」ような気もするんですよね。 「シアワセの箱」って…。
もう一つテレビをディスっている(正確にはテレビCMをディスってる)と言えば、アニメ映画「空飛ぶゆうれい船」。 コレャ確かに民放テレビ局じゃ放送できませんなぁ。 劇中歌「ボワジュースの歌」は機会があったらフルコーラス聴いてみてね。 「当時のコマーシャルソングのパロディがたくさん出てくるよ!いくつ元ネタが分かるかな〜?」的な感じです。
(本日購入したMOTHERデザインのプリペイドカード)
関連ワード:MOTHER、空飛ぶゆうれい船2015/12/17:
『きれいなペペペペラン』
ちょうど一週間前の事ですけど、金星探査機「あかつき」が金星の周回軌道に乗ったと言うことで、おめでたいことでございます。
今回の周回軌道への投入を見てて思い出したのが、ゲームボーイアドバンスソフトの「ORBITAL」。 実はWiiWare版も出てたのね(ORBITAL Art style)。
(コンドームが入っていそうなパッケージである)
関連ワード:あかつき、ORBITAL2015/12/13:
『チカチカゴーゴーゴー』
ちょうど一週間前の事ですけど、仙台市に新たな地下鉄路線が開業しました。 今までの路線が「南北線」になりまして、新たな路線は「東西線」と呼ばれます。
実は、私、開業日の一番列車(5時35分発)に乗ってまいりました。 朝の4時頃に始発駅に到着しましたが、すでに30人以上並んでました。
余談ですが、この文章書いてて気付いたんだけど、「南北」って「なんぽく(nannpoku)」からは変換できませんでした。 「なんぼく(nannboku)」じゃないとダメみたい(ATOK2015)。
(記念に発売された一日乗車券)
(未使用よりも日付が入っている方が価値があると思う)
関連ワード:仙台市地下鉄東西線2015/12/8:
『甦るトラウマ』
(久里洋二氏についてはまた次の機会に)
子供の頃、親戚の家で読んだ漫画が突然フラッシュバック。 読んだことを本気で後悔するほどのショッキングな結末だったんだけど、タイトルは全然覚えてなかった。
で、ラストシーンのキーワード「キノコ人間 ブランコ」で検索したら、一発で判明。 いやぁ、検索サービスは素晴らしいね。
で、知っている人はもうお判りかと思いますが、その漫画のタイトルは「侵略円盤キノコンガ」。 いや、笑う所じゃ無い、笑う所じゃ無いよ。
関連ワード:侵略円盤キノコンガ2015/12/1:
『本屋にて』
本屋で「林静一 美人画集」を見かけました。 林静一氏の古希(数え年の70歳)を記念して出版された画集と言うことで、同業者(?)が色紙を寄せているページがありまして、高畑勲監督を始め、久里洋二氏、月岡貞夫氏、中村祐介氏、等々の著名な方々のお名前をお見掛けしました。
ユリイカ増刊号「エリック・サティの世界」も見かけました。 むぅ、マジでサティ・ブームなのか。 キャバレー「黒猫(シャノワール)」のポスターの図柄って、喫茶店「カフェ・ベローチェ」でもよく見かけますね。
(次回は久里洋二氏について書き記そうかと思います)
関連ワード:林静一、エリック・サティ2015/11/30:
『Son of a Vitz』
カーシェアリングの話題。
私が利用しているカーシェアリングに、新たにヴィッツが仲間入り。 トヨタ車の中では安価なコンパクトカーだけど、安全関係の装備は充実してました。
4WDだし、“Toyota Safety Sense C”(プリクラッシュセーフティシステム、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビーム)も装備してました。
ところで先ほど「トヨタ車の中では安価」などと書きましたが、同等の装備でオンライン見積りを出してみたら諸費用込みで190万円超え。 うへぇ高い。
インパネにセーフティ関係のアイコンが色々と
4WDのせいかホイールアーチのクリアランスが大きい
関連ワード:カーシェアリング、ヴィッツ2015/11/25:
『宇都宮のロビンソン百貨店も今じゃヨドバシカメラですよ』
(思い出したように「ドレミファブック」ネタが出てくるのは「検索で引っ掛かりやすいように」というセコい算段からです)
我が取材班は独自調査により、スピッツの会報「Spitzbergen」最新号で草野マサムネ氏が「ドレミファブック」について述べているという情報をキャッチ。 そしてこの度独自ルートを通じ、その会報を入手する事に成功。
てな訳で読んでみると、今回のインタビューは「本」がテーマと言うことで、「初めての本との出会い」的な話題の所で、草野マサムネ氏は「ドレミファブック」を紹介しています。 作品名では「泣いた赤おに」と「長靴をはいた猫」が挙げられていました(「本」がテーマなのでお歌に関する話題は無しね)。
文字数にすると300字以上あるので、ツイッターのbot君ではつぶやききれないかもね。
関連ワード:ドレミファブック、スピッツ2015/11/24:
『ひと月ぶりにコストコへ』
いやー、寒くなってきましたね。 今年はスタッドレスタイヤを買い替えました。
コストコでヨコハマの「アイスガード5PLUS」を購入。 今まで履いてたのが5年前の「アイスガードブラック(iG20)」だったから、相当進化しているんじゃないかと期待しています。
コストコといえば、「スヌーピーの厚い本」の1960年代連載分が売っていたので購入。 これとこれを合わせて30年分の作品が揃った訳です。 1日1エピソードずつ読んでたら30年掛かる計算です(そりゃそうだ)。
関連ワード:スタッドレスタイヤ、ピーナッツコミック2015/11/21:
『こういうのはツイッターに上げる方が楽なんですけどね』
ネタかぶりが怖いのでここに載せてます。
えー年末も近づいて参りまして、スーパーではお掃除用品の販売に力を入れております。 キャラクターを使ったキャンペーンなんてのも多いですね。
ドメストのふなっしーデザインボトル。 「まぜるな危険」のキャッチフレーズがこれほど似合うキャラクターも珍しい。 こども用シャンプーの容器と間違えないようにね。
(ドメ汁ブシャー)
スコッチブライト2個セットには「スヌーピーの形スポンジ」がおまけに付いてきました。
(タメイキ)
関連ワード:掃除用品2015/11/14:
『お胸がロロロ 焼けるよハァ』
久しぶりにCoCo壱番屋でランチ、秋の限定メニュー「蒸し鶏と根菜の和風カレー」を食す。
かつてのCoCo壱番屋秋の限定メニューと言えば「肉じゃがカレー」だったけど、いつの間にか無くなってしまったなあ。 実は一時期、レギュラーメニューにもなってたんだよね。 もう10年以上前か。
ここ数年、カレーで胸焼け起こすことが多くて、夕食にカレーを食べなくなった。 この問題に関してはカレー業界にソリューションを期待したいところ。 「朝カレー」とか「温めないカレー」も対策の一つなのかもね。
関連ワード:カレー2015/11/12:
『昨日はポッキーの日だったかプリッツの日だったか』
ところで「犬の日」が何月何日だったかで悩む。 調べてみたら「11月1日」だった。 犬の鳴き声にちなんでだとぉ?!
ということは、これかれも「1月1日」だったか「1月11日」だったか「11月1日」だったか「11月11日」だったかで悩み続けなければいけないのか。
関連ワード:犬の日2015/11/10:
『明日はポッキーの日かプリッツの日か』
ところで「ふるさと納税」のこと。 ふるさと納税のお返しの相場は平均すると寄附金の3割程度かな?
とろで「宝くじ」のことだけど、宝くじの期待値(回収率)は5割は切ってるけど、4割台はキープしているようだ。
でもみんなは「ふるさと納税はお得」だとおっしゃる。 なぜだろう? あっ?!税金の控除があるからだ。 宝くじの購入代金なんて控除できないもんね。
関連ワード:ふるさと納税、宝くじ2015/11/5:
『スヌくん談義』
実は今年はピーナッツコミック(スヌーピーのマンガ)誕生65周年ということです。
そういえば、森永のお菓子でスヌーピーの絵柄の付いたプラスチックの容器に入ったチョコがあったなあ、と急に思い出した。
Webで調べたら「森永チャーミーチョコレート」だったと言うことが分かりました。 いやぁ検索ページの画像表示サービスは素晴らしいね。
そうそう、このトランプのケースのような奴ね。 たしかチョコの取り出し口がちょうど10円玉が入るくらいの丸い穴が開いていて、食べ終わったら「小銭入れ」や「貯金箱」として使えた気がします。
関連ワード:スヌーピー、森永チャーミーチョコレート2015/11/2:
『♪蔵王が生まれた ベリベリベリ 蔵王蔵王蔵王』(なんかクラウド・ストレージ・サービスの名前みたい)
9月12日に観てきた蔵王の御釜と、併せて話題にした廃墟リフトの件で、本日Webで関連記事を見かけました。
YOMIURI ONLINE「営業停止後50年間放置、観光リフト撤去…蔵王」(http://www.yomiuri.co.jp/national/20151027-OYT1T50169.html)
東北森林管理局プレスリリース「蔵王お釜リフトの解体撤去について(PDF:63KB)」(http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/koho/press/pdf/okamapuresu.pdf)
その時は「廃墟マニアは今のうちに見に来てね」などと書きましたが、YOMIURI ONLINEの記事によりますと「9月16日から撤去作業が行われ…」とありますから、私がギリギリのタイミングだったのね(次の週末では撤去が始まっていた)。
私は実に運が良い。 いや、ギリギリで居心地の悪い思いをしたから運が悪いのか。
関連ワード:蔵王、リフト、撤去2015/11/1:
『男にもまれながら』
昨日のことですが、仙台で開催された「ピンクリボンフェスティバル2015スマイルウォーク」に参加してきました。 トークイベントのゲストは宮川大助・花子さん(漫才師)でした。
ちなみに去年も参加しまして、その時のゲストは舞の海秀平さんとアグネス・チャンさんでした。
これは、今年の宮川花子さんも昨年のアグネス・チャンさんも言ってたのですが、やっぱり「マンモグラフィー検査」って痛いんですって。 マンモー ヒネモグラー。
関連ワード:ピンクリボンフェスティバル2015/10/31:
『文化の日に観ようかな』
以前、パペットアニメ「ちえりとチェリー」のクラウドファンディングを話題にしました(この辺り)。 実は私も出資いたしまして、本日、その出資に対するリターンが届きました。
(イラスト入りTシャツ、バッジ、ポストカード、そして作品DVD)
その後もWebページで出資金の集まり状況を確認していたのですが、目標額を達成したのが結構ギリギリでした。 しかしながら、これでこそ「出資した甲斐があった」というもので、自己満足度は高いです。
ちなみに、同じクラウドファンディングサービスで「この世界の片隅に」アニメ化にかかる出資を募集していたんですね。 まあ、私はこっちには出資しそびれちゃいましたが。
関連ワード:ちえりとチェリー2015/10/30:
『個人番号カードに格納する官製電子マネーとか出てきたりして』
本日のインプレスPC Watchの記事(山田祥平のRe:config.sys「打ち出の小づちを他人に使わせないために」)ですが、「おサイフケータイ」の魅力についても詳しく分かりやすく解説してあります。
私も同様に考えておりまして、かつてのこのへんとか、このへんとか、このへんとかで書いている事は、拙いながらもそういう事をお伝えしたかったんです。
しかし悲しいことに、最近は「おサイフケータイ」非対応の独自マネーが増えてきました。 「ミスタードーナツカード」や「ドトールバリューカード」、そしてこの度ローソンでも「おさいふPonta」を発行するというニュースが…。
これではかつての「お店ごとにメンバーカードを発行しやがって面倒くせー」時代に逆戻りですよ。
ちなみに私、ローソンでのお買い物の際は、「『モバイルPonta』インストール済のガラケーに登録している『iD』(『DCMX mini』と紐付け)でお支払い」してます。 どーだ!訳わかんないだろwww。
関連ワード:おサイフケータイ2015/10/28:
『まるで夢の中みたい』
(仙台の街中の話)
広瀬通りと東二番丁通りの交差点のところにあった本屋さんの跡地が「ファミマ(ファミリーマート)」になってました。
コンビニとは思えないほど広いフロア、そしてたくさんの書籍を取り扱ってます(もちろん元の本屋さんほどでは有りませんが)。 まあ、既にコンビニでは書籍の取扱いは実績があるし、その延長上ですね。
とは言え不思議な空間です。 (寝ている時に見る)夢で「通学していた校舎や、仕事場、デパートや駅の構内がごっちゃになって出てくる」事って有りませんか? そんな感覚を覚えました。
あ、ちなみに入店した時のチャイムは、やっぱりアレ(♪ミドソドレソー レミレソドー)でした。
関連ワード:ファミマ2015/10/23:
『ヱクセリヲンぢゃないよ』
最近のお気に入りソングの一つが「グレートデビル・エクセリオン(宮内タカユキ)」です。
イントロや間奏のアレンジが、いかにも90年代という感じです。 が、やはり、この歌の魅力は、その歌詞と、宮内タカユキさんの歌唱です。
「やみ(闇)やみやーみ」とか「なぞ(謎)なぞなーぞ」の歌い出しを聞くとふざけた感じもしますが、その後の歌詞はまさに「わるものソング」そのものです。
さらにサビ手前のフレーズ「すべて破壊爆破!」の、宮内タカユキさんの畳み掛けるような歌唱が実にイカす、イカしすぎる。
その後に続くフレーズは「優しさにはミサイル 思いやりにマシンガン」と来たもんだ。 何やら「ミスターチルドレン」的な物さえ感じます。
で、これが何の曲かというと、イマイチ説明しづらい。 リメイク版「マッハGoGoGo」の挿入歌らしいのですが、「エクセリオン」とは何者なのか、画像検索しても出てこないんですよね。
関連ワード:グレートデビル・エクセリオン2015/10/23:
『今年2回目の仙台フィル定演鑑賞』
(1回目はここいらへん)
てな訳で本日「仙台ファイルハーモニー管弦楽団 第295回定期演奏会」を鑑賞してきたのダ。
今回はガーシュイン、レナード・バーンスタインといったアメリカ合衆国の作曲家の作品をフューチャー。
プログラムの演目をみて「演奏時間は短めかな?」と思ったのですが、これにはちゃんと裏がありました。 定期演奏会にしては珍しく、アンコールが用意されていたんですよ。
アンコールで私の好きなルロイ・アンダーソンの作品も演奏してくれたよ。 曲は「フィドル・ファドル」だったんですけど、フィドルと銘打っておきながらバンジョーが主役という、とち狂った演奏でサイコーでした。
関連ワード:仙台フィル2015/10/22:
『ムテ期』
ここに来て「戦え!わたしだけのムテキンダーZ(宮内タカユキ)」にハマってます。
「♪かいすいよくー」とか、おバカな歌詞をイイ声で歌い上げるのが素晴らしい。
で、これが何の曲なのかというと、イマイチ説明しづらい。 テレビゲーム「ゲーム天国・極楽パック」セガサターン版の限定パックに付属の「OVA(VHSビデオ)」の挿入歌らしいのですが、果たしてこれから先、日の目を見ることはあるのでしょうか?
関連ワード:ムテキンダーZ2015/10/21:
『ダッガータイプ、カプリコタイプ』
鳥脚メカのこと。 「超時空要塞マクロス」に登場の敵メカ「リガード」や「グラージ」の他にも、「戦闘メカ ザブングル」の脇役メカにも有りました。
まあ「マクロス」と「ザブングル」と言えば、「戦艦が巨大ロボに変形」ってのが一番の類似点ですよね。
関連ワード:マクロス、ザブングル2015/10/20:
『リガード、グラージ』
鳥脚のこと。 膝だと思っていた部位が、実は足首だという事を知った。
(ピンぼけ写真ですまぬ)ゴイサギの若鳥、「モモのお肉がシビビーン」と思っていたが、ふくらはぎなのか。
関連ワード:鳥脚2015/10/16:
『学校では教えてくれないそこんトコロ(野老)』
「トコロ(野老)」という食べ物を知っていますか? トコロ(野老)というのは野山に自生している蔓性の植物でして、青森や岩手ではその根っこ(地下茎かも知んない)を茹でて食用にします。
うちの親は、地元の市場とか道の駅なんかで売られてるのを時々買ってきて食べてるけど、私は一度も食べたことはありません。
ちなみに味はとても苦いらしい。 つまり不味い。 しかしながら癖になる味らしく、「思い出すと無性に食べたくなる」たぐいの物らしいのです。
(で、ここからが本題)洋酒の「カンパリ」って有りますよね。 そう、カクテルの材料としてよく使われてる、あれ。 数年前、母にカンパリ・オレンジを飲ませたところ、「トコロ(野老)の味がする」とのたまいました。
確かカンパリって胃腸の調子を整える効果があると言いますよね? 実はトコロ(野老)にも整腸作用があると言われてます。 カンパリの原材料は分かりませんが、トコロ(野老)と同様の植物が使われているとみて間違いないでしょう。
関連ワード:トコロ(野老)、カンパリ2015/10/15:
『こんなことできませんした』
「イーハトーブアニメフェスティバル2015」の二日目に上映された「砂の城」のこと。
タイトルから受ける印象は、なんか小難しい作品(「砂の器(by松本清張)」とか「砂上の楼閣」的な)なのかと思ってしまいます。 が、実際はそんな事はなく、映像の面白さを味わえばそれでOKな感じでした。
いわゆるストップモーションアニメだと思うんですが、とてもそうとは思えないほど動きが滑らかなんですよ。 砂から生まれたキャラクターたちは、「そういう生き物が実在して、それを動画撮影しているんじゃないか」と思えるほどでした。
ストップモーションアニメでは、「動いちゃいけない所は動かさない」ってのが大変なんですよね。 ピタゴラスイッチでラビー(関根勤)が出演している「こんなことできません」のコーナーレベル(10コマ程度かな?)でも、実際やってみると大変なんですよね。
関連ワード:イーハトーブアニメフェスティバル、砂の城、ピタゴラスイッチ2015/10/14:
『寺山修司の作詞だったのね』
「イーハトーブアニメフェスティバル2015」の二日目に上映された「岸辺のふたり」のこと。
上映後の高畑監督のトークを思い出して書き出しますと、「原題は『Father and Daughter』、邦題も『父と娘』で良かったのでは?」、「岸辺はオランダの干拓堤防」、「ラストで父の元へ向かう娘は老婆から次第に若返る。しかし父と別れた時の少女の姿にまでは戻らない。それは何を意味するだろうか?」
個人的な見解になりますが、岸辺は川岸だと思ってました。 理由は劇伴音楽が「ドナウ川のさざなみ」だったからです。
それからラストで娘が少女の姿ではなく、いわゆる「お年頃の娘」の姿だったのは、「その姿を一番に父親に見てもらいたかったから」ではないでしょうか? もしかすると「嫁ぐ日の晴れ姿」かも知れません。 こういう考えに至ったのは、同日、元ちとせさんがライブで歌った「戦争は知らない(作詞:寺山修司)」に感化されたからです。 「♪明日お嫁に お嫁に行くの 見ていて下さい はるかな父さん」っていうフレーズがあるんですけど、まさにこの通りですよね。
関連ワード:イーハトーブアニメフェスティバル、岸辺のふたり2015/10/13:
『ヨージック・ザ・ヘッジホッグ2』
「イーハトーブアニメフェスティバル2015」の二日目に上映された「霧の中のハリネズミ」のこと。
今回の上映では上記のタイトルで紹介されてましたが、個人的には「霧につつまれたハリネズミ」のほうが馴染みがあります。
上映後に、高畑監督のトークがありまして、思い出して書き出しますと、「あこがれ、おどろき、おそれ、よろこび」、「水に落ちたがあがかない」、「フクロウ(ミミズク)とハリネズミ」。
現在、ユーリ・ノルシュテイン作品集のDVDは廃版のようですね。 amazonを見たら未開封品がとんでもない値段で出品されてました。
関連ワード:イーハトーブアニメフェスティバル、ユーリ・ノルシュテイン2015/10/12:
『センダードからハームキヤへ』
昨日、一昨日と岩手県花巻市で開催された「イーハトーブアニメフェスティバル2015」のプログラム内容を書いておこうかな。
- 10月10日(土)
- 島谷ひとみ 朗読とミニライブ
- 片渕須直スペシャルトーク「土の又三郎、時の又三郎」
- アニメーション特別上映 片渕須直監督セレクション『花は咲く』 『これから先、何度あなたと。』 『この世界の片隅に(パイロットフィルム+「冬の記憶」篇)』 『マイマイ新子と千年の魔法』
- 10月11日(日)
- 元ちとせ 朗読とミニライブ
- 高畑勲スペシャルトーク「宮沢賢治に感化されて」
- アニメーション特別上映 高畑勲監督セレクション『砂の城』 『霧の中のハリネズミ』 『岸辺のふたり』 『太陽の王子 ホルスの大冒険』
島谷ひとみさんは、「よたかの星」の朗読と、お歌(「亜麻色の髪の乙女」など)でした。 「真夜中のギター」が来るかな〜と密かに期待してましたが、ざんねんこちゃんでした。
片渕須直監督については、お恥ずかしながら「アリーテ姫」の監督さんである事をこの度知りました。 「この世界の片隅に」も、クラウドファンディングのページで見掛けてたのにチェックしてなかった…出資したかったな…。
元ちとせさんは「星めぐりの歌」の朗読と、お歌(「星めぐりの歌」、「ワダツミの木」など)でした。 「この街」が来るかな〜と密かに期待してましたが、ざんねんこちゃんでした。
高畑勲監督は(昨年もそうでしたが)トークがお上手で、とても興味深く拝聴いたしました。 今この時、監督自身から「太陽の王子 ホルスの大冒険」の解説を聞けた事はとても有意義でした。
関連ワード:イーハトーブアニメフェスティバル2015/10/11:
『今週末は花巻に』
昨日、今日と岩手県花巻市で開催された「イーハトーブアニメフェスティバル2015」を観覧してきました。
去年は1日目だけの観覧だったけど、今年は二日間観覧してきました。 宿が取れなかったため、車で仙台-花巻間を二日で二往復、疲れた〜。 内容については、明日以降書きますね。
ちなみに仙台では昨日、今日とYOSAKOI祭りが開催されてたけど、それを避ける意図は無かったんですけどね、偶然ですよ、グーゼン。
(なめとこ山の熊の事ならおもしろいが、これはネタじゃ無くてマジ)
関連ワード:イーハトーブアニメフェスティバル2015/10/10:
『かぷかぷ不可避』
時事ネタで恐縮ですが、TSUTAYA運営の神奈川県海老名市立図書館で、蔵書の分類がおかしな事になっている件について。
個人的には、宮沢賢治「やまなし」が山梨の旅行書に分類されているのが、めちゃウケでした。
(本日の海老名市立図書館の検索結果より)
(本日の宮沢賢治童話館「やまなし」の碑)
関連ワード:宮沢賢治2015/10/8:
『流れ者風射撃の名手、正体不明謎のかわい子ちゃん、斬鉄剣の使い手、四人が揃ったところを逮捕する、か〜っくいい〜』
「ルパン三世」の新シリーズが放映開始。 スタッフに坂巻貞彦さんの名を見かけて、懐かしく思いました。 サブタイトルの表示は、やはり「タイプライター風」なのね。 個人的には例えば「ワープロ風(入力→変換→確定)」とか「フリック入力風(入力→予測変換→選択)」とか、時代の変遷と共に変えていっても良いと思うんですけどね。 オープニングテーマもそうですが、変えられないんでしょうね。
関連ワード:ルパン三世2015/10/7:
『脱出ダッシュ』
ニンテンドー3DSのダウンロード専用ソフト「リアル脱出ゲーム 超破壊計画からの脱出」のプレイが終了しました。
総プレイ時間は7時間30分程度かな? やり込み要素はほぼ皆無。 でも個人的にはとても満足しています。 「積みゲー」にならなくて良かったー。
ちなみにこのゲーム、いきなり「世界中の3DSが爆発してしまうプログラムボムが仕掛けられた!」という設定で話が進んでいきます。
最初「いやいやプログラムで3DSは爆発させられないでしょ」と思いましたが、リチウムイオン電池に過負荷を与えて発火・爆発させるプログラムなら仕掛ける事が出来るかも知れないな、と後から思いました。
関連ワード:超破壊計画からの脱出2015/10/6:
『写真は本文の内容とは関係ありません』
メインのPCが突然シャットダウン、起動しなくなってしまった。 原因を切り分けていくと、メインメモリの1枚に不具合がある事が判明。
とりあえず新しいメモリを購入して取り付け、ついでにCMOSバッテリーを新しくした。 果たして問題無く起動し、いつもの生活に戻る。
不具合を起こしたメモリのパッケージを引っ張り出してきてみると「永久保証」とある。 購入時のレシートもあるし、面倒くさいが後学のため修理依頼してみようかなと思う。
3DS用画像ファイル(dot_mario.mpo)URLのQRコード
関連ワード:メモリ2015/10/3:
『10年目のせんくら』
昨日、今日、明日と、仙台では「仙台クラシックフェスティバル2015」(通称「せんくら」)が開催されております。
私も2年ぶりに2プログラムほど鑑賞してきました。 本当はもう2プログラム鑑賞したかったんだけど、鑑賞した2プログラムとバッティングしてたのね。 ああ、もったいない。
で、鑑賞した一つは「金子三勇士 リスト&ハンガリー名曲選」。 お目当ては「ルーマニア民俗舞曲(バルトーク)」。 プログラムには「6つのルーマニア民族舞曲」と記載されてたので、もしかしたら違う曲かな?とも思いましたが、やっぱりお馴染みの「あれ」でした。 ちなみにバッティングして見に行けなかったのは「イリーナ・メジェーエワの”癒やしのバロック名曲”コンサート」。 「イタリア協奏曲」が聴きたかったんですけどね。
で、鑑賞してきたもう一つは「フルート&ギター 高木綾子&福田進一で聴く、バロックからピアソラまで」。 お目当ては「間奏曲(イベール)」。 ちなみにバッティングして見に行けなかったのは鈴木優人(チェンバロ)の「イタリアン・バロックゆかりの名曲&バッハ『イタリア協奏曲』」。 「イタリア協奏曲」が聴きたかったんですけどね。
関連ワード:せんくら2015/9/30:
『アカチャンホンポの店内にディックブルーナ調の絵が飾ってあるよね』
ご高齢の方の描く絵と言えば、勝手に「水墨画」とか「絵手紙」といったものを想像する。 いきなりミッフィーちゃんのような絵を描いてたらビックリするだろう。
ディック・ブルーナはそんなおじいちゃんなんだな。
関連ワード:ディック・ブルーナ2015/9/29:
『なまちゅうめい』
一昨日のNHK-FM「今日は一日特撮ソング三昧」公開生放送の観覧では、作曲家の渡辺宙明さんも拝見する事が出来ました。 おんとし90さい。
で、この度Webで調べて知ったのですが、芸能山城組の「恐山」の作曲もされたんですね。
お見掛けした姿はまさに音楽界の重鎮という感じですが、それでいて「ダダッダー」な熱血ソングを創っちゃうんだから、凄いよね。
関連ワード:渡辺宙明2015/9/28:
『くまった くまった くまったなー』
昨日のNHK-FM「今日は一日特撮ソング三昧」での、宮内タカユキさんの生ライブステージには誠に興奮と感動をいたしました。
「バイオマン」の歌詞も「仮面ライダーBlack RX」の歌詞も「レスキューポリスシリーズ」の歌詞も、大病からカムバックして熱唱する姿、生き様にピタリ当てはまっていて目頭が熱くなりました。
で、手持ちの宮内タカユキ楽曲を確認すると、どうも挿入歌系、企画物系が多いですな。
関連ワード:宮内タカユキ2015/9/27:
『今年3回目の石ノ森萬画館』
(1回目はこちら、2回目はこちら)
本日はNHK-FMの「今日は一日特撮ソング三昧」のオンエア日でした。 (公式ページ:http://www.nhk.or.jp/sendai/zanmai/)
しかも宮城県石巻市の「石ノ森萬画館」からの公開生放送ということで、私も観覧してきました。
特に屋外ステージでの宮内タカユキさんの熱唱にはとても感動いたしました。 他にも色々ありましたが、追々こちらに書いていきたいと思います。
(観覧者に配られたステッカー)
関連ワード:今日は一日特撮ソング三昧2015/9/26:
『待っててコイサンマン』
今年は「コカコーラボトル」誕生100周年だそうです。
ちなみにコカコーラそのものの誕生からは129周年です。
下は今から29年前、「コカコーラ誕生100周年」での配布パンフレットから、ボトル形状についての説明部分です。 ただ当時、中二病の私は「少ない中身を多く見せるために複雑な形状にして誤魔化してるんでしょ」などと、ひねくれた妄想をしていました。
関連ワード:コカコーラ2015/9/25:
『兵十どんと めいく いっとばっど』
「ごんぎつね」といえば、2ちゃんねるのコピペスレで見た「学芸会で配役を増やすため兄弟ギツネに設定されたごんぎつね」の話には、笑わせてもらいました。
3DS用画像ファイル(fox_in_tube.mpo)URLのQRコード
関連ワード:ごんぎつね2015/9/24:
『♪キツネ村に行くなら…』
コンコン、bwv971です、私は化けておりません、私はに・ん・げ・んのbwv971です。
ここ数年、Webで人気の「蔵王キツネ村」ですが、この度の五連休に行ってきましたよ。 まさに「♪空は晴れた 風はおあつらえ〜」の絶好の天気でした。
ごん、おまいだったのか。
3DS用画像ファイル(Gon_the_fox.mpo)URLのQRコード
関連ワード:蔵王キツネ村2015/9/23:
『脆弱性によりリスクが顕在化した看板』
蔵王で見かけた看板。
「あぶない」の文字を目立たせるために赤くした事は、当初のセキュリティ対策としては適切だったのですが、赤色の塗料は耐候性が低いため色褪せしてしまい、今となってはそこだけが読めなくなっています。 これならむしろ他と同じ黒文字の方が良かった、という状況です。
明日の話題は「蔵王キツネ村」の予定です。
関連ワード:セキュリティ対策2015/9/22:
『ダイナマイトを発明したのはダイナマイト氏ではない』
今年度の「イグ・ノーベル賞」が発表されました。
「ノーベル賞」と「イグ・ノーベル賞」の両方を受賞した人は居るのかな?と調べてみたら、1人居ました。 ロシア生まれのオランダ人物理学者、アンドレ・ガイム氏であります。
先に「イグ・ノーベル賞」(2000年)、その後「ノーベル賞」(2010年)を受賞しております。
関連ワード:イグ・ノーベル賞、ノーベル賞2015/9/21:
『仙台世代』
五連休の中日です。 嵐も中休みと言ったところ。
宮城県庁や仙台市役所の側にある勾当台(こうとうだい)公園の広場では、休みの日には必ずと言って良いほどイベントをやっているのですが、今日は「♪まったく何にもない〜」。
「祭のあと」のようでも有り、「嵐の前の静けさ」のようでも有り。
関連ワード:仙台、勾当台公園2015/9/20:
『週末山形通い妻』
五連休の真っ只中ですが、仙台には嵐が襲来。 私は避難のため土曜、日曜と二日連続で山形に出掛けました。
土曜日は「コストコ+蔵王中央ロープウェイ」、日曜日は「日本一の芋煮フェスバル+蔵王ロープウェイ」。 あ、この二つのロープウェイは別物です。 グーグルマップなどで山形県上山市の東10kmぐらいの所を見ていただくと、ロープウェイの架線が複数確認できるかと思います。
写真も色々撮ってきましたが、とりあえずの一枚は芋煮の大鍋の蓋が持ち上げられたところ。 お彼岸という事もあり「地獄の釜の蓋も開く」などと想像してしまいました。
関連ワード:山形、芋煮2015/9/17:
『襟付く・サティ(ああ…言っちゃった…)』
先月行ってきた「エリック・サティとその時代展」(於・渋谷Bunkamuraミュージアム)には、サティ愛用の品々も展示されておりました。
おかげさまで、サティのトレードマークとも言える「山高帽」、「杖」(これは後に傘に変わる訳だが)、そして「付け襟」の現物を見る事が出来ました。 わざわざおフランスまで出掛けなくても、お目に掛かれて有り難い事です。
Webで調べたら、Bunkamuraミュージアムでの展示の後、引き続き浜松市美術館で「第9回浜松国際ピアノコンクール開催記念 エリック・サティとその時代展」が開催中ですね(11月1日まで、休館日とかに注意)。
関連ワード:エリック・サティ2015/9/16:
『発表ハッピー』
先週、ポケモンとNiantic(イングレスの製作会社)によるARゲーム「ポケモンGO」が発表されましたね。
スマートフォン用のゲームだけど、スマートフォンを見なくてもプレイできるような腕時計型のデバイスも発売される予定です。
そうなると、世界観的にはむしろ「妖怪ウォッチ」のほうがピッタリのような気もしますね。
2016年にリリースの予定だそうですが、ぼやぼやしているとレベルファイブに先を越されちゃうかも。
関連ワード:ポケモン2015/9/14:
『nine ten do』
もしかしたら「nin10do」って、英語圏ではポピュラーなダジャレかな?と思って調べてみたら、案の定いっぱい出てきた。
関連ワード:任天堂2015/9/13:
『うどん店に任天堂』
ニンテンドー3DSに、ゲームソフト「リアル脱出ゲーム 超破壊計画からの脱出」のプロモーションが配信されてました。
案内役のキャラクター「リアルダ」さんが良い感じ。 何かしょっちゅう汗をかいてるし、案内ポーズも変だし、(良い意味で)あか抜けてない。
こういう「役所のリーフレットのイラスト」風キャラクターの使い方が、任天堂は本当に巧い。
こちらはスーパーファミコンソフト「マリオペイント」同梱のインストラクションカード。 左下のネズミ君はここでしか見た事ないけど、いいキャラしてるよね。 ネズミなのにネコ耳なの。
関連ワード:任天堂2015/9/12:
『The-O』
本日もコストコかみのやま倉庫店へお出かけ。 コストコの安いガソリン入れて帰ってきました。 帰りは、今まで通った事のなかった「蔵王エコーライン」を経由しました。
そして、やはり今まで見た事のなかった蔵王のお釜(五色沼)を見物してきました。 帰宅してからWebで調べると、火山活動の影響でpH=3.5の強酸性! ウホッ!(「2199」じゃ無いほうの)ガミラス本星みたい。
ちなみにリフトに乗って蔵王のお釜を見てきた訳ですが、稼働中のリフトの隣にもう一つ、廃墟となったリフト施設が。 施設跡の壁面には「県境裁判を忘れるな」と穏やかじゃない文言が書かれていました。
そして、やはり帰宅してからWebで調べると、かつて「蔵王県境裁判」なるものが起こっていたのですね。
事の契機は1962年の「蔵王エコーライン」開通。 裁判は足掛け30年にも渡りました。 そして2015年1月には国がリフト跡の設備の撤去と原状回復を求めて業者を提訴したとの事。
まあ、お堅い話はこのくらいにして、「ま、廃墟マニアは今のうちに見に来てね」と宣伝して、この話題はお仕舞いにいたします。
関連ワード:蔵王2015/9/11:
『飾りじゃないのよ』
いわゆるSFアニメなんかの「リアルなウソ設定」について。
「今までは計測出来なかった、新たに発見された物資」系が、現行の科学体系と矛盾しなくて良いのかな?と思います。 ガンダムの「ミノフスキー粒子」とか、イングレスの「XM(エキゾチックマター)」とか。
でもガンダムSEEDの「ニュートロンジャマー」みたいなのはねぇ…。 「全ての核分裂を抑制」しちゃったら、いったいどんな事態が発生するか分からんぞ。 少なくとも「発掘された遺物の年代測定」は出来なくなるね。
それから「ガンダム」世界で、宇宙空間を移動するロボットが人型をしている理由付けとしてよく言われるのが「AMBAC」。 すなわち手足を振り回す事で発生するモーメントで姿勢制御する、というもの。 でもそれなら「腕2本、脚2本」じゃなくて、「腕4本」でも良いような気がする。 「ナマケモノ」みたいな感じですね。 私のイメージでは、ガンダムSEEDの「イージスガンダム」がそれに近いデザインだと思う。
ちなみに個人的には「ジオング」に脚が付くなら、ゼータガンダムの「バウンドドック」のような格納式の脚になると思うんですよね。 「ガンダム」世界には、「ガンプラ」世界のような「1スケール上のドムの脚」とか無い訳ですから。
関連ワード:SFアニメ2015/9/8:
『くまの子ウーファー』
スピーカーに於いて、低音域を受け持つスピーカーの事を「ウーファー(woofer)」といいます。 名の由来は「獣の低いうなり声」を意味する英語から。
高音域を受け持つスピーカーは「ツイーター(tweeter)」。 名の由来は「小鳥のさえずり声」を意味する英語から。 ちなみにつぶやきサイト「ツイッター」の綴りは「twitter」。
中音域を受け持つスピーカーは「スコーカー(squawker)」です。 名の由来は「カラスとかの鳥の鳴き声」を意味する英語から。 ちなみに素粒子「クォーク」の綴りは「quark」。
関連ワード:スピーカー2015/9/7:
『しなっちの薄い本』
昨日書いた「『ピーナッツコミック』の4コマ漫画って、3コマ目でオチが付いちゃってるのが多いからね」に関連して。
10年近く前の「ファミ通」(2006年3月17日号)の「ファミ通町内会4コママンガグランプリ2005」の寸評において、漫画家のみずしな孝之先生も同様の指摘をされていました。
関連ワード:みずしな孝之2015/9/6:
『スヌーピーの厚い本』
最近の週末のイベントと言えば、コストコかみのやま倉庫店めぐり。 とは言え、売ってる商品は代わり映えしないんだよなぁ。
今回購入したのは、先週に引き続き「ピーナッツコミック(スヌーピーの本)」です。 これは1980年代の新聞掲載分をまとめたもの。 ツル・コミック版では取り扱わなかった年代ですね。
1988年の途中より4コマ以外の作品が増えてきます。 中でも3コマの作品が多い気がします。 元々「ピーナッツコミック」の4コマ漫画って、3コマ目でオチが付いちゃってるのが多いからね。
関連ワード:ピーナッツコミック2015/9/3:
『ピテカンドロップオシモサク』
赤は血の色、黒は罪の色、世界で一番優れた民族、それが故郷、私の祖国。
イブンバツータ・スカラベルージュ(それはちょっと違いますね)。
関連ワード:プリンプリン物語2015/9/2:
『清少ワゴンと紫敷布』
今日のWeb記事で知ったのですが、私の利用しているカーシェアリングサービスが単年度黒字化を達成したという事でおめでたい話です。 興味のある方は「ITmediaビジネス」の該当記事(http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1509/02/news005.html)をご覧ください。
ステーションの変更がやたら多いなあ、と思っていたのですが、やはり理由があったのですね(稼働率が低い駐車場に積極的にステーションを設置しているそうな)。
記事の中で「ダブルナイトパック(18時〜翌9時、2,580円)で借りて、カプセルホテル代わりに使っている」例が紹介されていて、思わず笑ってしまいました。
フルフラットシートになる車種ならいけるのか? アイドリングでエアコン付けっぱなしでも、動かなければ追加料金が発生しないからねぇ(それで良いのか!?)。
関連ワード:カーシェアリング2015/9/1:
『なぜ即戦力に頼る組織からイノベーションは生まれないのか』
先日のタモリ倶楽部「役に立たない機械選手権2015」を見て感じた事。
組織存続の条件と言われる「イノベーション」。 「無価値なものを価値のあるものに変える活動」とも定義される。
ならば、発想の拡散過程で生み出された「徹底的に無価値なもの」こそ、「イノベーション」の原石なのではないか?
関連ワード:タモリ倶楽部、イノベーション2015/8/30:
『ひとりコストコ』
山形県の上山市にできた「コストコ」の話題。
名物の「ディナーロール36個」も購入しましたが、賞味期限が短いんですよね。 その日に食べる分以外は冷凍したけど、冷凍室のスペースをほとんど占領してしまいました。
お惣菜も美味しそうだったけど、とてもひとりでは食べきれないので諦めました。 あの冗談のようなサイズのティラミスも、いつかは買ってみたいと思うんですけどね。
関連ワード:コストコ2015/8/29:
『コストコの近くに引っ越すとこ?』
8月20日に山形県の上山市に「コストコ」が開店しました。
仙台からは決して近くはないけれども、既に2回ほど行ってきました。 混雑に巻き込まれないコツは、とにかく朝一番に入店すること。 ホームページの案内だと10時開店になってるけど、オープンしたての現在は9時過ぎには開店しているようです。
買った物はといえば、山形と言えば「でん六」という事で「かみのやま倉庫店オープン記念アソート」。 特に割安というわけではないですけどね。
(ピーナッツつながりという事で)
それから、洋書えほんコーナーでは、ピーナッツコミック(スヌーピーの本)を発見! 1970年代の連載分を全収録したもので、A4版で500ページ超のボリュームがあります。 当然ながら中身は英文オンリーで谷川俊太郎さんの日本語訳はありません。
関連ワード:コストコ2015/8/28:
『おしまいにもう一度みんなで一番を歌いましょう』
「デビルマンのうた」って、3コーラス目は1コーラス目をもう一度歌ってるんですよね。
「ドレミファブック」に収録された「はしれちょうとっきゅう」もそう、最後に1コーラス目を繰り返し歌ってました。
最近だと「宇宙戦艦ヤマト2199」の時の主題歌「宇宙戦艦ヤマト(Project Yamato 2199)」がそうでした。
関連ワード:1コーラス目2015/8/26:
『リブギゴとうふじゃないよ』
「トリプルドムとうふ」オルテガ機(ミルクチョコ風味)です。
「太子食品」(納豆・豆腐を中心とした食品メーカー、東北では有名)でも何か企画商品を出して欲しいですね。 「変態仮面」とコラボレーションした「私のおいなりさん」とか。
関連ワード:オルテガ、太子食品2015/8/25:
『そうさのう、そうさのう』
「トリプルドムとうふ」マッシュ機(ビターチョコ風味)です。
見た目はちょっとナンだけど、フツーに美味しいです。 チョコシロップを掛けていただきますと、よりいっそうスイートに召し上がれます。
関連ワード:マッシュ2015/8/24:
『このネタであと二日は戦える』
「トリプルドムとうふ」ガイア機(マイルドチョコ風味)です。
見た目がちょっとアレですが、意外と美味しいです。 「豆乳ババロア・チョコ味」って感じです。
関連ワード:ガイア2015/8/23:
『ピタゴラ装置』
今月2回にわたって放送されたEテレ「ピタゴラ装置大解説スペシャル」を視聴。
ラーメンズの片桐仁さんの言動が山口良一さんに似てるなあと思いました。 見た目はロッチの中岡創一さんに似てますけどね。
関連ワード:片桐仁2015/8/20:
『たしか夢オチ』
「バケQと言えば”堀絢子”」の皆さん、ご機嫌いかがでしょうか。
アニメ「新オバケのQ太郎」の何かのエピソードで「いちいち うるさい おにいさん」というセリフがあったのを思い出したので、Webで検索してみました。
すると結構な数が引っ掛かります。 皆さんちゃんと覚えてらっしゃるのね。
関連ワード:バケQ2015/8/17:
『え〜っほんとにそれ利用可能額50万円残ってるの〜?』
昔の雑誌「Hot-Dog PRESS(かPOPEYE)」掲載広告の切り抜きが出てきたよ。 恐らく1985年前後。
泉昌之とは泉晴紀と久住昌之の漫画家コンビです。 この人たち、竹内義和氏の著書「なんたってウルトラマン」の表紙絵も描いてたんですね、この度Webで調べて初めて知りました。
関連ワード:Hot-Dog PRESS(かPOPEYE)、泉昌之2015/8/12:
『♪ラララー ララーララー 星きれい』
ニンテンドー3DSのゲーム「すれちがいMii広場」では、すれ違ったMiiの出身都道府県がチェックされているのですが、この度やっと47都道府県のコンプリートを達成しました。
さて、47番目に巡り会った都道府県は何処でしょう?
関連ワード:すれちがいMii広場、都道府県2015/8/9:
『ペットボトルの夏』
今年の夏はペットボトル飲料のキャンペーン、クローズド懸賞が多い気がする。 たまたま私が意識しているだけかも知れないけど。
セブンイレブンでは「対象のペットボトルを5本買うと1本もらえるキャンペーン」、ローソンでは「対象のペットボトルを20本買うとハローキティのグラスがもらえるキャンペーン。
クローズド懸賞だと「ウィルキンソン炭酸のマーク24枚集めて送ると必ずもらえるマフラータオル」と「キリンビバレッジのペットボトル飲料のバーコード24枚集めて送ると抽選で当たるスーパーマリオ30周年記念グッズ」。
関連ワード:ペットボトル飲料2015/8/8:
『ミスター・ビンボー展』
現在、東京渋谷のBunkamuraミュージアムで「エリック・サティとその時代展」が開催中です(8月30日までだよん)。
で、行ってきました。 思えば、エリック・サティ関連の展示会や演奏会を見に行くのはこれが初めてなんだな。 ま、そのうち何回かに分けて、ここでご報告するかも知れません。
ミュージアムグッズコーナーで販売されていた「図版集」は音楽CD付きで2,600円。 図版も充実、カラー印刷です(白黒図版は白黒だけど)。 なかなかのバーゲン価格なので興味のある方は是非。
関連ワード:エリック・サティ2015/8/6:
『鬼斬り』
「おにぎらず」のネーミングセンスにイラッときている皆さん、ご機嫌いかがでしょうか?
「オニギラズ」だと怪獣みたいだな、と思いましたが、Webで検索してみると同じ事を考えている人が多かったです。
「おむすばず」だと「オムスパ」みたいですね。
関連ワード:おにぎらず2015/8/3:
『紅白も夢ではないかも』
最近のしょこたんは、往年の西田ひかる並みにNHKの番組に貢献してますね。
明日からはしょこたんがMCを務めますEテレ「趣味どきっ!一声入魂!アニメ声優塾」が始まりますね。
2カ月ぐらい前のNHK-FM「アニソンアカデミー」で「くりいむレモン」のテーマソングがオンエアされた時の、しょこたんのコメントは秀逸だったなぁ。
関連ワード:しょこたん2015/8/2:
『蟲の聲』
童謡「虫のこえ」を「虫の息」と言い間違え、不謹慎ながらも笑ってしまった。
8月になって相変わらず暑いですが、夜になると、もう秋の虫が鳴いてるんですよね。 ちなみに「虫の鳴き声かと思ったら、空調設備なんかの動作音(摺動音・共振音)だった」という事が時々あります。
関連ワード:虫のこえ2015/7/27:
『ちなみに仙台市には五輪っていう町名があります』
「東京五輪」のマークが発表されましたね。 だから、という訳ではないですが、あんな感じで二つ並べてみます。
トレンドマイクロ「パスワードマネージャー」のマークと青森県八戸市の市章
今治タオルのブランドマークと伝統マーク
関連ワード:マーク2015/7/26:
『自動運転車がベンツ、BMWである必要は有るのだろうか』
「自動車」ってのは決して「自動運転車」の事では無くて、「自らの意思で動かす車」の事なんだと思う。 まあ遠い未来には、公道で乗れなくなる日が来るかも知れないけど、仕方ないのかもね。
関連ワード:自動車2015/7/20:
『地獄の三沢市』
ファンタの懸賞で「地獄のミサワ」イラスト入りのTシャツがあたりました。
青森県に三沢市ってあるけど、「地獄のミサワ」とタイアップしたりしないのかしら。 あるいは「寺山修司記念館」で企画展を開催するのも面白いと思います。
関連ワード:地獄のミサワ、三沢市2015/7/19:
『ペッパー君とも会話したよ』
目下、週末から連休にかけて、イングレスのミッションに挑戦してます。
ソフトバンクがこの度公開したオリジナルミッションをプレイ中でして、宮城県内のポータルをチェックポイントとして巡る、まさに「オリエンテーリング」的なゲームです。
この件については、後々ここでお話ししたいと思います。
関連ワード:イングレス、ミッション、ソフトバンク2015/7/16:
『思い出は美しいままにしておいてあげよう』
私、今月は「スカパー!ご愛顧月間」という事で、「テレ朝チャンネル」を無料で見られるようにしてもらいました。
ただいまテレ朝チャンネルでは、初期のテレ朝版「ドラえもん」をやってるんですよね。 でも、これが思いのほかキツいです。 いろいろと熟れてないです。
そんな状態で、てんとう虫コミック初期の代表的なエピソードをどんどんアニメ化してしまったんだよね。
関連ワード:アニメ、ドラえもん2015/7/15:
『で、どの電子書籍ストアから購入するかで悩む』
うれしいお知らせ、といって良いでしょう。 てんとう虫コミック版「ドラえもん」の電子書籍の配信が開始されました。
この歳になると、どうしても紙の書籍を丁寧に取り扱ってしまうんですよね。 そうなると、ちょっとでも手が汚れていると本に触るのを躊躇してしまい、手軽に参照できないんですよ。
が、しかし電子書籍版ならガシガシ参照できるぜ。
関連ワード:電子書籍、ドラえもん2015/7/14:
『gigabeat×iPod nano=1』
東芝のポータブル音楽プレーヤー「ギガビート(gigabeat)」が先週末のWeb記事で話題になってました(Impress AKIBA PC Hotline)。
大きさは当時の「iPod nano」と同じぐらいでしたが、操作ボタンの形が異なっているので簡単に見分けが付きます。
iPod nanoはサークル状のホイールボタンですが、gigabeatは十字型のボタンになっています。
そして、このネーミングですよね。 「nano(=10-9)」に対して「giga(=109)」だもんね。
関連ワード:gigabeat2015/7/13:
『いわっち追悼』
そうか、今年は「スーパーマリオブラザーズ30周年」か。
いやね、それはいいんですよ。 「まあ、そんなもんかな」と思える。
それよりも「スーパーマリオブラザーズ20周年」からの10年が、あっと言う間だった事に焦りを感じるんですよ。
関連ワード:スーパーマリオブラザーズ2015/7/12:
『食材の熱伝導率を無視して内側から加熱しちゃうの』
自炊に必要な家電は、冷蔵庫よりも電子レンジ。 個人的にはそう思っている
関連ワード:冷蔵庫、電子レンジ2015/7/9:
『東亰ザナドゥ』に対抗して
「木更津キサナドゥ」。 このネタについては5年ぐらい前から書こうかな?と思っていたんですが、数年前のNHK-FM「ラジオマンジャック」のコントに先を越されてしまいました。
ちなみにザナドゥ(キサナドゥ)とは、ユートピア、理想郷の一つです。 同様の地名としては、シャングリラとか桃源郷とかエルドラドとかガンダーラとか。 ま、他にも御座いますが、後はウィキペディア等を参照してください。
関連ワード:ザナドゥ、キサナドゥ2015/7/8:
『弁慶がな ぎなたでな』
割安なのでファミリーパックの「パリパリバー」を買ってきたけど、やっぱり一日で食べてしまった。
それはそうと、商品名「パリパリバー」は「パリパリ」+「バー」から名付けられているんでしょうが、ついつい「パリパ」+「リバー」と読んでみたくなります。
「パリパ川(paripa river)、○○大陸中部を流れ、数千キロに及ぶ流域周辺に…」的な妄想をしてしまいます。
関連ワード:パリパリバー2015/7/7:
『実際は唐揚げだったらしい』
昨日(7月6日)の話になりますけど、やたらといろんな所で「本日はサラダ記念日です」とアナウンスしてました。 昨年はそんな事無かったような?
「大将 怒って 皿割った記念日」は、明石家さんまのラジオ(ヤンタン)での投稿ネタだったかな?
関連ワード:サラダ2015/7/5:
『水菓子とはよく言った物で』
いやね、昨日は酷い頭痛だったんですよ。 熱は出るし、関節は痛いし、だるいし。
でも「果肉入りゼリー」を食べたら、急に体が楽になりました。 いや、マジで、甘くて冷たい果物のシロップ漬けというのは、体力消耗時に効くんだな〜。
最近の果肉入りゼリーは保存期間が長い物が多いし、あるいは昔ながらの果物缶詰でも良いし、常備しておくと良いと思いました。
関連ワード:果物2015/7/4:
『屋根の上の牡牛 まな板の鯉』
微妙な大発見。
シューティングゲームの「ダライアス」(DARIUS)と、ミヨーのファーストネームの「ダリウス」(Darius)は、綴りが一緒である事に気がつきました。
![]()
胴体が魚なのはそういう訳なのか
関連ワード:ダライアス、ミヨー2015/7/3:
『目を大切に』
しかし最近、眼精疲労が酷い。 夢を見ている間(=REM睡眠)は寝てても目を酷使してるんでしょうかね?
エヴァ初号機モデルの眼鏡と目薬です
関連ワード:眼精疲労2015/7/2:
『君は天然』
本屋さんで雑誌「BRUTUS」の最新刊、松本隆特集号を購入しました。 まだちゃんと読んでませんが、「白いバスケットシューズ(芳本美代子)」が取り上げられていないようで残念。 「白いパラソル(松田聖子)」や「君は天然色(大滝詠一)」の歌詞に出てくる「ディンギー」については少し載ってました。
ま、こうして読者ひとりひとりが松本隆作品についてひとこと言いたくなるとしたら、雑誌の特集として成功したと言えるでしょうね。
関連ワード:松本隆2015/7/1:
『メガネ女子が増えた気がする今日この頃』
「度の強いメガネ」と言えば「全反射!」と世間一般には思われているようで、漫画やアニメにおける優等生君のメガネは全反射で「瞳が見えない」か「渦巻いてる」かで表現される事が多いですね。
瞳が見えないと言えば「翔んだカップル」の杉村秋美とか、「ちびまる子ちゃん」のたまちゃんとか、Eテレ「ビジュチューン」の「転校しないで五絃琵琶」のメガネっ娘とか。
渦巻きと言えば「カゲマン」の影万太郎とか、「ちびまる子ちゃん」の丸尾くんとか。
元祖「全反射メガネくん」ことエリック・サティさん
関連ワード:メガネ2015/6/30:
『ミヨーじゃなくてイベール、な』
先日打ち込んだMIDIをMac(OS X 10.10 Yosemite)で確認しようとしたら、ブラウザ上での再生が出来なくなっていました。 ブラウザというかQuickTimeの仕様が変わったせいでしょうかね。
ちなみに現在はフリーで入手出来るDTMソフト「GarageBand」はMIDIファイルの再生に対応しているので、ファイルをダウンロードしてGarageBandで聴く事が出来ます。 しかも、このソフトウェアMIDIのピアノがミョーにイイ音なんですよ。
それでは先日打ち込んだ「金の亀を使う女」(イベール「物語」より)をGarageBandの音源でお聴きいただきましょう(histoires1.MP3 128kbps 1.79MB)。
関連ワード:MIDI、Mac2015/6/29:
『レーダーブレーキサポートも付いてるよ』
カーシェアリングを利用しているものの、実際に何かの用事を済ますために利用する事はあまりありません。 ほとんどは「他の車にも乗ってみたい」という単純不純な動機で乗り回してます。
こうなったらこっちも意地です、本日もまた新たに配属されたハスラーに乗ってきました。
オドメーターは18km。
ハスラー4WDの証、「グリップコントロール」スイッチ(写真左)と「ヒルディセントコントロール」スイッチ(写真中央)
関連ワード:カーシェアリング、ハスラー2015/6/28:
『年間パスポート買っちゃった』
来る7月1日に「仙台うみの杜水族館」がオープンしますが、実は昨日今日と「プレミアムプレビュー」が開催されました。 私もプレビューに参加してきましたよ。
水族館のお魚や海獣たちはせわしなく動き回っていることが多いので、見ていて楽しいですね。 撮影も静止画よりも動画のほうが面白いと思います。
見学に来ている子供たちを見ていると、自分の3DSで3D映像を撮影している子が結構たくさんいました。 それを見ながら私は「うん、君たちは全く正しい」と心の中で呟いておりました。
3DS用画像ファイル(jellyfishes.mpo)URLのQRコード
関連ワード:仙台うみの杜水族館2015/6/27:
『モロタモリ』
「タモリ倶楽部」をレコーダーに録画すると、録画一覧のサムネイル画像がちょうど「尻」になってしまう。
関連ワード:タモリ倶楽部2015/6/26:
『淫具隷濡』
イングレスを開発・運営しているナイアンティックラボは、Google社内スタートアップであることは有名な話。 では、その目的は何だろうと邪推してみる。
もしかしたら既存のグーグルマップや、グーグルストリートビューだけでは、これ以上「意味のある位置情報」を得られないと考えているのかも知れない。
そこで、実際にそこに住んでいる人たちが、その土地の何処に注目しているのか? その情報をエージェントのポータルハックやポータル申請によって入手しようとしているのでは無いか?
そこで得られた情報を使って例えば、自動運転車の制御や、人のリアルタイム追跡を企んでいるのかも知れない。
無償の現地調査員となって、寺社仏閣、学校、駅、警察、消防、役所、ダム、発電所といった施設の位置情報をこちらから進んで提供するというのは、果たして良い事なのだろうか?
関連ワード:イングレス2015/6/25:
『新規配属車ハンター』
私の利用しているカーシェアリングサービスで、また新たにインプレッサが配属されたので乗ってきました。
何とオドメーターは20km。 ほぼ新車状態ですね。 ま、そこを狙って利用したんですけどね。
関連ワード:カーシェアリング2015/6/24:
『犠牲者はいつもこうだ 文句だけは美しいけれど』
先日、女川町に出掛けた時に感じた違和感。 歳をとったせいか、街中の震災復興スローガンがどうにも青臭く感じた。 漫画の名台詞的というのかな?
うん、私が歳をとったせいだな。
関連ワード:震災復興2015/6/23:
『岸本加世子といえば東芝グラシオ、根津甚八といえばホンダタクト』
昔(20年以上前)見た単発ドラマのタイトルが思い出せない。
主演は、岸本加世子、根津甚八。 あらすじは「骨董陶磁器屋の女主人(岸本)の飼い猫が誘拐され、身代金を要求される。 女主人は身代金を工面するため、最近よく店を訪れる骨董好き(根津)を騙して、贋物を高く売りつけようと画策する…」。
まあ、こう書いちゃうと犯人はバレバレですな。 サスペンスドラマだけど、誰も死なず、むしろ妙な爽やかさが残るラストでした。
という訳で、このドラマのタイトル、何だったかなぁ。
関連ワード:ドラマ2015/6/22:
見ちゃダメな物に『見ちゃダメ』って書いちゃダメ
先日購入したイングレス「ペルセポリスパック」に入っていた封筒です。 あからさまに「CONFIDENTIAL」と書いてあります。 こーゆー所に「スパイ手帳」的ごっこ遊びの要素を感じますね。
この感覚に近いところでは、ファミコン版「スーパーマリオブラザーズ」の取扱説明書にも有りました。
関連ワード:イングレス、女川2015/6/21:
『本日の女川はイングレス一色でございます』
本日はイングレスのミッションデー女川に参加してきました。 イングレスのミッションを体験するのは本日が初めてでしたが、正直舐めてました。 正直疲れました。
参加者は女川駅周辺の至る所に居りました。 地元の人の数に対して、明らかに訪問客の数が多い状態でした。 「お客様モード」の人だらけの状況で、地元の人はご苦労さまでした(貰いそびれたり、食べそびれたりは、まあ、しょうが無いじゃないの)。
(これはポータルではありません)
関連ワード:イングレス、女川2015/6/20:
『ザ・イングレス電リク』
本日はイングレスの大規模イベント「ペルセポリス」に参加してきました。 まぶしい日差しかと思えば、にわか雨も降る、波乱に富んだ天気でした。 でも気温的には凌ぎやすく、屋根のあるところなら日差しも雨も避けられて良い感じでした。
参加者は仙台市内の至る所で確認できました。 チームで行動する人たちが多く、傍目にはまさに大規模な「オリエンテーリング」と思われたのでは無いでしょうか。
明日も東北の各地でイングレスのイベントが開催されます。 私もどっかに参加する予定です。 今日明日のイングレスイベントは、季節的にも「夏至の徹夜祭」と呼ぶにふさわしいでショー。
関連ワード:イングレス2015/6/19:
『ザ・イングレスショー』
2週間前までは全く興味の無かった「イングレス」ですが、明日明後日に開催されるイベントを知ってから、それなりに情報を蓄えて、そこそこ楽しめるところまで来ました。
通常は明日にならないと入手出来ない「ペルセポリスパック」も、本日のローソン限定販売分をゲット。 まさににわかファンのカガミ! 自分で言ってりゃ世話無いっすね。
5年前の「熱海ラブプラス現象(まつり)」の時も、まさにこんな感じのにわか仕込みだったんだよね。
関連ワード:イングレス2015/6/17:
『オキュラス・リフトとは何物だ?』
あ、ども、bwv971です。 ある人は3D画像の伝道師と讃え、ある人は冷酷な守銭奴と罵る。 闇の中からbwv971は問いかける…。
あ、もういいですか、そうですか。 今回の話題は表題の通り、オキュラス・リフト(Oculus Rift)であります。 もう数年前から名前だけは挙がってまして、ヘッドマウンドディスプレイ型3D映像表示デバイスの最有力候補、的に期待されているようですが、果たしていつになったら発売されるんでしょうね?
ソニーのヘッドマウントディスプレイ型3D映像表示デバイスは、生産中止になってしまいました。 なんつーか、使わない時のデバイスの佇まいがカッコ悪いんですよね。 使わない時のカツラみたいだもんね。
そんな訳で、Google Cardboardのような簡易な筐体に、スマートフォンを差し込んで観る、ってのが一番良いと思うんですよね。 どうせ、すぐ飽きちゃうし(ああ…、言っちゃった…)。 ところでGoogle Cardboardを見ていると、「小学○年生」の付録の組み立て式映写機を思い出しますね。 おうちの懐中電灯をセットして部屋の壁なんかに映して見るんですよ。
3DS用画像ファイル(excavator.mpo)URLのQRコード
関連ワード:3D画像2015/6/16:
『自身の脈動を、地震と間違える』
そういえばパソコンとか携帯ガジェットで、いわゆるスタンバイ状態の時に、ステータスランプが「脈動」するようにゆっくり明滅するデバイスがありますよね。 あそこの明滅の滑らかさはやっぱりアップル社の製品が一番だと思うんですよ。 まるで「寝ている子犬のお腹が呼吸に合わせて膨らんだりしぼんだりしている」、そんな風に見えるのです。
関連ワード:脈動2015/6/14:
『ケンズアイ組織』
イオン(旧ジャスコ)で2005年〜2010年ころを中心に展開していた紳士向けアパレルブランド「ケンズアイ KEN'S EYE」が好きでした。 ちなみにブランド名に入っている「KEN」とは、「アイビールック」を日本に紹介した石津謙介さんの事です。
一番多く買ったのがワイシャツを始めとするドレスシャツ、その次がネクタイ。 両方とも未だに現役。 他にもスラックスとかブレザーとかを購入した事があります。 復活してくれないかな?
関連ワード:イオン、ケンズアイ2015/6/13:
『すきんくりぃむ』
TV「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」で知ったのですが、スキンクリームって肌が湿っているうちに塗らないと効果が落ちるんですって。
「湿った肌から水分が蒸発しないようにスキンクリームの油分がカバーしてくれる」という訳なんですが、最初はちょっと半信半疑だったんだよね。
ほら、マヨネーズの付いた食器を洗い桶に入れると、マヨネーズがぶよぶよ浮いてるでしょ。 あんな感じで、いつまでもベタベタするんじゃ無いかって思ってたんですよ。
でも、「お風呂上がりのニベア」を試してみたらあらびっくり、むしろ乾いた肌に塗るよりもベタベタせず、肌がとってもしっとりとなりました。
関連ワード:スキンクリーム2015/6/12:
『キッチュのものまね』
録画していたBS朝日「黒柳徹子のコドモノクニ 夢を描いた芸術家たち」岡本太郎の回を観ました。 実のところ岡本太郎と「コドモノクニ」との接点は少なく、ほとんどそれ以外の話でしたね。 面白かったから良いけど。
私もかねがね「太陽の塔」は「エヴァ」に出てくるどの使徒も敵わないぐらいシュールだよなぁ、と思っていたところです。 そんな訳で「超合金 太陽の塔のロボ」が発表された時は「まあ、そうなるわなぁ」と妙に納得したものです。
関連ワード:岡本太郎、太陽の塔2015/6/10:
『今井科学がイマいぜ!』
昔の頃の懐かしい思い出物が出てくると、心ときめいて片づけが進みません。 これもまた魔法なのかしら。
まあそれはともかく、子供の頃作ったプラモ「1/24 VWシロッコターボGTI(今井科学)」の取説の挿絵です。 テレビゲーム「グランツーリスモ6」でドライブできる「フォルクスワーゲン GTI スーパースポーツ ビジョン グランツーリスモ」にもその面影が偲ばれるようで、なかなか興味深いです。
で、プラモのほうの思い出話をすると、最初の走行で猛スピードで部屋の壁に激突、ボディが割れて即リタイヤ、ってな感じでした。
関連ワード:今井科学、VW2015/6/9:
『ongaku ringo』
本日、ストリーミング型音楽配信サービス「Apple Music」が発表されました。
サービス内容についてはまだ不明な点も多いのですが、端的には「iTunes Storeでの試聴がフルコーラスになる」ような物と捉えて良いんでしょうかね?
こうなると、個人的には「聴き比べ」が楽しみですな。 今日は一日「A Whiter Shade Of Pale(青い影)」三昧とか、いろいろ実現できそうですね。
あと、クラシック音楽なんかも、「レコード芸術」(以下「レコ芸」と記載、もう出てこないと思うけど)の「名盤投票」に頼らずとも、自分の耳で聴き比べられますね。
関連ワード:Apple Music2015/6/8:
『礼治主担守、遠来天土』
どうやら2週間後ぐらいに、我が街仙台で「イングレス(Ingress)」のイベントがあるようです。
遅ればせながら、イングレスのプレイを開始。 今んとこ、まだ面白くない。 まあ、それは予想通り。
「達成感の無いスタンプラリー?」
「終わりの無いオリエンテーリング?」
「大人のごっこ遊び?」
「レイストーム?」
「囲んでバシシ?赤く光って宝箱?中から妖精こんにちは?」
遊び方を間違ってるんじゃないかと、不安になりながらのプレイ初日でした。
関連ワード:イングレス2015/6/5:
『すごいことを簡単にできるように設計されています』
先日、Windows10のダウンロード予約の手続をしたら、本日マイクロソフト社から「おめでとうございます。Windows 10 への無償アップグレードのご予約が成立しました」と怪しげな件名のメールが届いた。
メール本文の言い回しも翻訳ソフトのように不自然だ。 まるでワンクリック契約をさせられてしまった気分だ。
関連ワード:Windows102015/6/4:
『日本年金機構のロゴフォントは丸フォーク体ですかね?』
(時事ネタに付き状況説明) 現在、日本年金機構がサイバー攻撃を受けて年金情報が流出した件で世間はもう大騒ぎさ。
そんな中、日本年金機構から郵便が届いてビビる。 よく見ると「ねんきん定期便」でした。
関連ワード:日本年金機構2015/6/3:
『いきなりイベール2015』
いきなり余談。 本日、うちのWindows7機に「Windows10へのアップグレード予約案内」が来てたよ。 とりあえずダウンロード予約しました。
久しぶりに楽譜からMIDIの打ち込みをしてみたよ。 曲は「金の亀の女番人(イベール「物語」より)」。 テンポはかなり速め。 MIDIのページを見てみてね。
関連ワード:Windows10、イベール2015/6/2:
『あぶなくバロロームするところだったよ』
5月30日の石巻でのイベント「水木一郎・遠藤正明スペシャルライブ」の話。
お二人のトークはホモネタが多くて、家族連れが少し引いてました。
水木一郎兄イは、「石ノ森章太郎作品メドレー」を披露。 関わった石ノ森章太郎原作のテレビ作品から1曲ずつ、1コーラスずつ歌ってくれました。 「ガイスラッガー」も歌ってくれたよ。 続けて「ボイスラッガー」も歌ってくれたよ。
関連ワード:水木一郎、石ノ森章太郎2015/6/1:
『ミノファーゲン製薬がお送りする家庭医学の時間です』
と始まるラジオ番組が昔ありました。 で、バックで流れていたのがルロイ・アンダーソン作曲の「マローの道楽者」。
久しぶりに聴きたくなって調べてみると「アイルランド組曲」の中の一曲である事を知りました。 「きゃー、好き過ぎるー」ってな感じでiTunes Storeで購入。 レナード・スラットキン指揮のやつだょ。
改めて聴くと、「出だしってこんな感じだったっけ?」とすっかり忘れてました。 転調を繰り返しながらアッチェレランドしていくラストは「NOVAうさぎのうた」を思い出しました
関連ワード:ルロイ・アンダーソン2015/5/31:
『ボコ、汚水桝の蓋』
昨日訪れた「石ノ森萬画館」の近くにある汚水桝の蓋です。
下水道の職員に言わせると、マンホールの蓋と汚水桝の蓋とは別物なんだそうです。
まあ、これ、マンホールに比べると小さいもんね。
関連ワード:汚水桝2015/5/30:
『無量大数だゼーット!』
さて本日はJR仙石線の全線再開&JR仙石東北ライン開業で盛り上がっております。
私も本日は石巻に行って楽しんできました。 まあ、マイカーで行ってきちゃったんですけどね。
お目当ては、水木一郎兄イ&遠藤正明さんのイベント。
その中の水木一郎兄イのトークで初めて知ったのですが、掛け声の「ゼーット」とは「ジリオン」の頭文字の意味なんだそうです。
ジリオンとは「ミリオン、ビリオン…」と続く単位で一番大きい単位なんだそうです(「赤い光弾」では有りません)。
まあ、そういうことにしておかないとダイナミック企画が煩そうですもんね。
イベントの後は石巻焼そばを食べて帰ってきました。
関連ワード:水木一郎兄イ、石巻焼そば2015/5/29:
『じゃりン子ちえりとチェリー』
パペットアニメ「ちえりとチェリー」の情報を少し集める。
キャラクターデザインで参加しているロシアのレオニード・シュワルツマンは、あのロシアアニメ「雪の女王」にも携わっていたと言うことで、また一つ良いことを覚えました。
今回のクラウドファンディングについては、プロモーションの一環として行われている気がしないでも無いですね。 「わずか○日で目標額に到達したアニメファン注目の〜」的な煽り文がチラシに載りそうな所がなんとも…。
関連ワード:ちえりとチェリー2015/5/28:
『特典付き先行予約と言う感じもする』
本日Web記事を眺めていたら、パペットアニメ「ちえりとチェリー」の情報が入ってきました。
監督の中村誠さんは2010年に「チェブラーシカ」の新作映画を作成された方なんですね。
この度は「上映に必要な資金」を集めるためにクラウドファンディングで寄付を募ってると言う記事でした。 ということは既に製作は完了していると言うことなんでしょうね。
関連ワード:ちえりとチェリー2015/5/27:
『姫のはちゃめちゃ話』
アニマックスの「宇宙船サジタリウスHDリマスター版」も、ラスト2話を残すのみです。
正直言って「じゃりン子チエ」のほうを真剣に観てたので、ここでもあまり話題にしませんでした。
そういえば第74話「いちかばちか!トッピー遂に死の輸送便」のBパートの冒頭に、パルバラ姫に似ているキャラクターが出てました。
パルバラ姫に似ていると言えば、ゲーム「戦国BASARA3」の鶴姫。 矢筒を背負ってるところがね。 髪型もちょっと似てるかな。 弓じゃなくてボウガンなら良かったんですけどね。
関連ワード:宇宙船サジタリウス2015/5/26:
『川面の語り』
そういえば今朝、川沿いをジョグジョグ(ジョギングの略)してたら、映画の撮影現場に遭遇しました。
日中Webを眺めてたら、それが「俺物語!!」って言うマンガの実写版映画の撮影だった事を知りました。
職場では、その映画のボランティアエキストラ募集の回覧が回ってるし、「せんだい・宮城フィルムコミッション」って奴が映画撮影をバックアップしているんですね。
関連ワード:映画2015/5/25:
『ピアニカとルータといえばヤマハ』
仙台パルコで「ガンプラEXPO2015」開催中です。 新キットではHGグレードの「Gセルフ(パーフェクトパック装着型)」が展示されておりました。 本日発売の模型雑誌にも掲載されてますね。
他には、著名人の手によるガンプラ作品が展示されておりました。 May J.さんの手によるガンプラ作品もありましたよ。
関連ワード:ガンプラ2015/5/24:
『小学五年生の女の子が焼いてくれるなら』
「じゃりン子チエ」と言えばホルモン焼き。 仙台の街中を歩きながら探してみると、意外とたくさんのホルモン焼き屋がありました。
中にはエゲレッチョな店名も散見されます。 ホルモン焼きのホルモンって、臓物(モツ)の事だからねぇ。
直球勝負、煙突
ギャグ漫画のタイトル風、そして煙突
関連ワード:ホルモン焼き2015/5/23:
『車の理想はAWD』
ちはー。 昨日に引き続き、私が利用しているカーシェアリングサービスに新たに加わった車の紹介です。
この度、スバルのインプレッサもラインナップに加わったので、早速乗ってみたよ。 題して「インプレッション・オブ・インプレッサ」、なんちて。
廉価グレードだったから「アイサイト」とかは付いてなかったけど、ちゃんとAWDだったし。 なにやらシンメトリカル(左右対称)を売りにしてるし。 だったら運転席も真ん中に…、いや助手席にもハンドルとペダルを装備か。
運転してみると、アクセルの踏み込みに対するエンジンの反応が良いんですよねー。 「アクセルってエンジンの回転数を制御する装置なんだ」という事を実感できるというか。 てな事で「♪バイビー、時速は60キロ〜」。
関連ワード:カーシェアリング、インプレッサ2015/5/22:
『ハッスルダンス』
んちゃー。 実は俺っち、半年くらい前から「カーシェアリング」を利用してるんですよ。
年度が改まって、新しい車も配備されるようになって嬉しい限りです。 この度、スズキのハスラーがラインナップに加わったので、早速乗ってみたよ。
私の利用しているカーシェアリングサービスでは、軽自動車のハスラーも、7人乗りのプレマシーも、料金体系は一緒なんすよ。 「それならデカい方がお得じゃん」と考える方もいらっしゃるかも知れませんね。 でも俺っちは駐車場や狭い路地で取り回しの良いコンパクトカーのほうが好みなのさ。
ちなみに我が街仙台に配備される車は、殆どがAWDで、冬にはスタッドレスタイヤに履き替えてくれるので助かります。 それじゃーねー、ばいちゃー。
関連ワード:カーシェアリング、ハスラー2015/5/21:
『レシピ -cookpad』で検索、コチッ
そういえば一年くらい前のNHK-FM「トーキングウィズ松尾堂」に「暮しの手帖」の編集長の松浦弥太郎さんが出演されてました。
…なんて事をそのうち書こうかな、と思っていたら、なにやら移籍したりと大変なようですね。
関連ワード:松浦弥太郎2015/5/19:
『ピタゴラス一致』
そういえば4月からのEテレは字幕入りの番組が増えましたね。
「ピタゴラスイッチ」にも字幕が入るようになったので、愉快なセンテンスが文字でも確認できるようになりました。
あとクレイアニメの「ひつじのショーン」にも字幕が付くようになりましたが…。 あれって元々セリフが無いから、字幕は擬音だらけです。 まるで「ピタゴラスイッチ」の「オノマトペのうた」みたいです。
関連ワード:Eテレ、字幕2015/5/17:
『通はストレートで飲(や)るのか?』
そういえばカルピスの容器はガラスビンからペットボトルに変わったんですね。
今日訪れたスーパーでは、カルピスをペットボトル飲料と一緒に冷蔵ショーケースに並べたけど、冷やしておく必要は無いような気がする。
というか、そんな売り方をしたらペットボトル飲料と間違えて、カルピスの原液を飲んでしまう恐れが有ると思った。
関連ワード:カルピス2015/5/13:
『ジョージー・ガール』の歌詞的魅力
松金よね子といえば映画「ロッキー」でのエイドリアンの吹き替え。 このことは映画「ランボー」の上官の吹き替えが小林昭二なのと同じくらい有名ですな(個人の感想です)。
それはともかく、「ダサいメガネっ娘がメガネを外したらとってもチャーミングだった」衝撃度は、エイドリアンと「翔んだカップル」の杉村秋美が双璧ですな(個人の感想です)。
「ダサ子」のことを英語で「ナード(nerd)」といいます。 形容詞だと「ナーディ(nerdy)」。 その手の動画サイトで思わずキーワード検索してしまいますな(個人の感想です)。
関連ワード:松金よね子、ナード2015/5/12:
『昨年も書きましたが』
今日は裕木奈江ちゃんの誕生日なの。 それから西川のりおの誕生日でもあるのよ。
という訳でアニマックスで放送中の「じゃりン子チエ」では、チエの担任の花井渉先生の《「の」の連続》彼女が登場。 ちなみに声は松金よね子です。
松金よね子といえば「ひょうきんベストテン」で(ショートヘアーの頃の)松田聖子ちゃんに扮しておりました。 ちなみに西川のりおは「ひょうきんベストテン」ではジュリー(沢田研二)に扮しておりました。
関連ワード:裕木奈江、西川のりお、松金よね子2015/5/11:
『個人的には三菱アイのオープンでも良いんですよ』
他人の「ホンダS660」試乗記で共感できない表現が「ゴーカート感覚」ってやつ。 何故って、私はゴーカートに乗ったことがないので。 あ、遊園地のパンダゴーカートなら乗ったことがあるよ。
個人的には「車道の真ん中を全速力で自転車を漕いでる感覚」でした。
関連ワード:S6602015/5/7:
『少しお色直し』
「円盤戦争バンキッド」の紹介ページに、関連画像を掲載しました。
関連ワード:円盤戦争バンキッド2015/5/1:
『ゴールデンウィーク緊急企画!ホンダS660試乗記!』
我が街仙台近郊にもホンダS660の試乗を受け付けているディーラーが数件有りましたので、その中からCVTの試乗車があるディーラーに予約、試乗してきました。
乗りこむ時(短足の私でも)足を入れるのに一苦労。 シートスライドは(短足の私でも)一番後ろまで下げました。 最近のスタイルの良い若者にはかなり窮屈じゃ無いのかな?
運転してみるととてもエキサイティングでした。 でも速度計をみると「40km/h」ぐらいしか出てないんですよ。 「これは面白いなあ」と素直に思いましたね。 あと「スポーツモードボタン」ってのがあって、それを押すと「ユニコーンガンダム」の「NT-Dモード」みたいにインパネが赤く光ってカッチョ良かったです。
ちなみに家に帰ってから、試乗した距離を電子地図で測ったら3.5kmほどでした。(おしまい)
関連ワード:ホンダS6602015/4/29:
『ゴールデンウィーク特別企画』
廃棄する予定の「ディスクレーベル・コレクション」です。 こういうプロモーションDVDの配布は、「動画サイト」の普及と共に少なくなりましたね。
関連ワード:レーベル2015/4/27:
『じゃりン子チエの話』
アニマックスチャンネルの「じゃりン子チエ」もラスト1クールに突入。 ご長寿アニメにならなかった事は、残念やと思う反面、これで良かったんやとも思うとります。
しかし、子供の頃は興味の無かったアニメ作品に、大人になってからハマるというのは新鮮な体験でありました。 今ならあの「おじゃまんが山田くん」も楽しめるんじゃないかと密かに期待しております。
関連ワード:アニメ2015/4/26:
『開田裕治原画展の話の続き』
昨日鑑賞してきた「怪獣絵師 開田裕治原画展」(於:石ノ森章太郎萬画館)で展示されていた作品は「仮面ライダー」シリーズと「ウルトラマン」シリーズが中心でしたが、「怪奇大作戦」の「実相寺昭雄スペシャル」のジャケット絵も展示されていました。
エモーションレーベルから発売されたLDのジャケット画について言えば、個人的には「恐怖人間スペシャル」も開田氏のジャケット絵にして欲しかったなあと思っています。 なんか「大村千吉に全部持って行かれた」感じですよね。
関連ワード:開田裕治、怪奇大作戦2015/4/25:
『ライク・ア・ローリング・ストーン』
約2年ぶりに石巻市にある「石ノ森章太郎萬画館」に行ってきました。 お目当ては「怪獣絵師 開田裕治原画展」と、合わせて街中で行われているスタンプラリー「怪獣捕獲大作戦」です。
街中には、石ノ森作品のキャラクターの像が其処此処に御座います。 地元の銀行「七十七銀行」の前にはサイボーグ007が。 図らずも(いやいやいやいや)「スリーセブン」達成です。
関連ワード:石ノ森章太郎萬画館2015/4/23:
『軸受けにグリースを充填すると回転が安定する事はベルヌーイの定理によって説明できるんだよ』
ベルヌーイと言えば、映画「カーズ2」に登場した、ライトニング・マックィーンのライバルの名が「フランチェスコ・ベルヌーイ」。 いかにも空力マシーンという感じ。
関連ワード:ベルヌーイ2015/4/22:
『シアー角を一定に保つベルヌーイカーブ』
雑誌の「実家の片付け」系記事を読んでいたら、同じ物をいくつも買い込んでる例として「全ての部屋からハサミが出てきた」みたいな事が書いてあった。
それを言ったら、私の家も各部屋と洗面所にハサミが置いてある。 そんなに変な話では無いと思うんだけどなぁ。 もちろんそれぞれ使い分けてるよん。
関連ワード:ハサミ2015/4/20:
『牛丼屋にて』
注文した牛丼に、タマネギの真ん中の、ラッキョウみたいな形の、変な味の部分が入っていて、悲しかった。
関連ワード:牛丼2015/4/18:
『ハチャトゥリやん?(インチキ関西弁)』
一週間ほど前に放送された「らららクラシック」の「剣の舞/ハチャトゥリヤン」の回を視聴。 一カ月ほど前に話題にした「剣の舞/尾藤イサオ&ドーン」が紹介されてました。
番組内では決して面白おかしく紹介した訳ではございません。 ゲストのクリス松村さんが冒頭のフレーズを口ずさみ、この歌に合わせて当時のディスコで踊っていた事を語っていました。
関連ワード:剣の舞2015/4/14:
『ジムビーム・スプレーガン』
「列車でウイスキーのボトルを傾けながらの旅」に憧れて、スキットルボトルを物色中。 取り敢えず雰囲気を味わうためにジムビームの小ボトルを購入。
ペットボトル容器なので「ガソリン添加剤」っぽい。 主成分がアルコールというのも、これまたなんとも「ガソリン添加剤」っぽい。 STPとか書いてないよね?
関連ワード:スキットルボトル2015/4/13:
『ダンボー』
ダンボーのUSB給電用ACアダプターを購入。 厚み(奥行き)があるので、2口コンセントの下段のプラグに干渉せずに利用できた。
関連ワード:ダンボー2015/4/11:
『天然かき氷』
今では自分でも信じられないが、子供の頃は、積もった雪を平気で口にしていた。 といっても一口二口程度だけど。 あと、つららも舐めた事がある。
それで腹を壊した記憶も無いが、今にして思えば大それた事をした物だ。 いや、その行為のおかげで免疫力が付いたのかも知れない。
関連ワード:雪、つらら2015/4/10:
『♪ピッピロ だれーかが ピッピロ どこーかで』
カーペンターズの楽曲「シング」のイントロと、かつてのNHK教育テレビ「ふえはうたう」のテーマ曲の歌い出しは似ていると思う。
関連ワード:カーペンターズ、ふえはうたう2015/4/8:
『♪GO GO 走れ レンタカー』
一週間ほど前に新型デミオやS660を話題にしましたが、それに関連して、一年ほど前に仙台で開催された「仙台モーターショー」を見学した際に撮影した3D写真をご覧いただきましょう。
ホンダブースのS660プロトタイプ。 この時点では屋根がどうなるのかは不明でした。
3DS用画像ファイル(s660_prototype.mpo)URLのQRコード
マツダのブースに飾ってあったスカイアクティブエンジンです。 ガソリンなのかディーゼル(サバテ)なのか、はたまたハリボテなのか詳細は不明。
3DS用画像ファイル(zoom_zoom.mpo)URLのQRコード
関連ワード:3D写真2015/4/5:
『あまチエ』
BSで「あまちゃん」再放送開始。
「じゃりン子チエ」的な物を実写ドラマ化したら、「あまちゃん」になるのかな?と思った。 わだかまりを抱えている家族とか、ギャグっぽい周辺とか、方言とか。
久世輝彦演出のドラマに通じる物もある。
関連ワード:あまちゃん、じゃりン子チエ2015/4/5:
『ゆるキャラ殿下(前篇・後篇)』
虫除けプレートですが、私は数年前から愛用しております。 虫の数も心なしか少なくなっているような気がします。 チョウバエやユスリカのような小さい虫が減れば、それを補食する大きな虫もいなくなる訳でございます。
最近はキャラクターをデザインした物も多く、玄関のオーナメントの代わりになります。 金鳥の「虫コナーズ」はゆるキャラのくまモンを採用しているのですが…。 どう見ても「巨大化したくまモンが熊本城を襲撃」の図です。
関連ワード:虫除けプレート、くまモン2015/4/1:
『チエちゃんの太ももから下はゲゲゲの鬼太郎に似てる』
本日のアニマックスチャンネルの「じゃりン子チエ デジタルリマスター版」は夫婦野球対決。 突如流れる「愛しのクレメンタイン」が感動的に面白かった。
何と言うか、往年のダウンタウンのコントにも同様のセンスを感じることがあった。
関連ワード:じゃりン子チエ2015/3/31:
『実はボンネット内にスペアタイヤを積んでます』
ホンダのビートが欲しかったんですよ。 結局買えませんでしたけどね。
ビートと比べるとS660は廉価グレードでも(税抜きで)45万円ぐらい高い。 でも標準装備されている機能がかなり違いますからね。
関連ワード:ビート2015/3/30:
『S660こちら情報部』
というわけで、本日ついにホンダのS660が発売されました(パチパチパチ…)。
しかし廉価グレードは無彩色の3色(白系、灰色系、黒系)しか選べないってのは、なんともお寒い話ですなあ。
関連ワード:S6602015/3/29:
『七人の侍』なう
というわけで、本日はスカパー!の時代劇専門チャンネルで「七人の侍」を放映中。 字幕付きで見られるので便利です。
この歳で初めて「七人の侍」を見ます。 ということは「元ネタ」を見る前に数多くのオマージュやパロディを見てしまっているということ。 ということで「本家」を見ても、逆にコントっぽく見えてしまいます。
関連ワード:七人の侍2015/3/28:
『新型デミオ試乗記』
新型デミオに乗ってみたくてレンタカー店を調べたら、「タイムズカーレンタル」でディーゼルエンジン搭載の新型デミオが借りられたので、本日ドライブしてきました。
予約した時には2WDを指定した(4WDは有料オプション)のですが、用意されたのはAWD版でした。 まあ2WDの料金で貸してくれたので良かったです。
運転してみた感想は「まあまあ面白かったです」と言った所です。 面白くない感想ですみませんです。
ただ、所々「アクセルの踏み込みの割には加速が弱いな」というシチュエーションはありました。 例えば「アクセルオフ惰性走行からの加速」とか「交差点を曲がった後の加速」とか。 きっと「黒煙モクモク」にならないように制御してるんでしょうね。
ディーゼルエンジンと言うことで、ノイズや振動がどの程度か気になるところですが、走行中の車内は静かでした。 アイドリングストップからの再始動もガソリンエンジンと遜色ないです。
あと「マツダコネクト」も搭載していましたが、市販モデルよりも簡素化されていました(コマンダーコントロール無しで画面もシンプル)。 でもオーディオ機器のBluetooth接続に対応しており、手持ちのiPhone5sもバッチリ接続・操作ができました。
最後に燃費ですが106km走って給油は5.35リットル、計算すると19.81(km/l)。 主に幹線道路やバイパスを走りました。(おしまい)
関連ワード:デミオ2015/3/26:
『ワカサダヨ、マッサン!(…それ違う)』
「マッサン」も、明日と明後日の二回を残すのみ。 本日はニッカウヰスキー復刻版第三弾「初号スーパーニッカ」のご紹介でございます。 現行スーパーニッカより相当高かったです(現行2,000円ぐらい、復刻版3,500円ぐらい)。
それはそうと「初号」という言葉は「エヴァンゲリオン」で初めて聞いたので、私はてっきり造語かと思っていたのですが、昔は普通に使っていたんですかね。
関連ワード:ニッカウヰスキー2015/3/25:
『いざとなったら玉を出せ』
漢字は「球」か「珠」かも知れないけれど。 まあ、とにかく昔のNHK人形劇「新 八犬伝」の挿入歌にそういう歌詞が出てきます。 坂本九ちゃんが歌っていました。
ちなみに原作の滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」は大長編で、八犬士が揃うまでが相当長いらしいです。 八犬士が揃うシーンでは、滝沢馬琴自身「この時をどれほど待ち望んだことか」と本文に書かれているそうです(いわゆるメタ構成)。 何年か前のラジオ番組で落合恵子さんが言ってました。
関連ワード:南総里見八犬伝2015/3/24:
『森になる日が未来 星が回れば宇宙』
先日の仙台フィルの定期演奏会で演奏されたマランボ(fromバレエ音楽「エスタンシア」)ですが、あれだけパワフルな曲にもかかわらずトロンボーンとチューバは使用しないんですよね。 演奏前にトロンボーン奏者とチューバ奏者は退場しちゃったんですよ。
マランボの話ばかりではなんなので別の話題。 職場の天井照明を見たら日立の直管蛍光灯が使われていて、「あかりん棒」いうイカレたネーミングが付けられていました。 日立の洗濯機に採用されている「からまん棒」に合わせたネーミングなんでしょうかね?
関連ワード:マランボ、あかりん棒、からまん棒2015/3/22:
『ひなすてら!』
先日の仙台フィルの定期演奏会で演奏されたマランボ(fromバレエ音楽「エスタンシア」)は、アルゼンチンの作曲家ヒナステラの作品です。 名前をひらがなで書いてみたらアニメのタイトルみたいになりました。 エスタンシアとはアルゼンチンの大農場のことで、英語で言う所の「エステート」にあたるのかな?
もう一人、アニメのタイトルっぽい作曲家名と言えばクセナキス。 ひらがなにすると「くせなきす!」。 「癖なKiss」的な。
関連ワード:ヒナステラ、クセナキス2015/3/20:
『マランボ!マランボ!』
という訳で、今日は仙台フィルハーモニーの定期演奏会に行ってきたのダ。
プログラムは中南米音楽をフィーチャー、しかも日本初演の曲もあるというマニアックな選曲。 公式ホームページにさえ「知られている曲がほとんどないよ(笑)」と紹介される始末で、もう堪ランボ! でもどれもノリノリの楽しい曲ばかりでした。
何より指揮者のパスカル・ヴェロさんをはじめ楽団員がかなりはっちゃけてましたね。 後半のプログラムではヴェロさん、殆ど踊ってましたよ。 曲中で列車の汽笛を吹いた楽団員は駅帽を被ってたし(私は見逃さなかったヨ)。 最後のマランボ(fromバレエ音楽「エスタンシア」)でも「どんどん」の所で楽団員全員が足踏み。 アンコールでもマランボのサビの部分を再演奏、今度は観客も「どんどん」に合わせて手拍子。 いや〜盛り上がりましたなぁ。
関連ワード:仙台フィルハーモニー2015/3/19:
『私、ケトチフェンフマル酸とは相性悪いっす』
今週前半はイベントスタッフとして、体を動かしたり声を出したり。
それで気付いたのは、その間花粉症の症状が抑えられていたこと。 花粉症ってのは、じっとしていると悪化してしまう物なのかも知れません。
関連ワード:花粉症2015/3/18:
『TILL 2015』
赤城乳業の「クッキーバニラ アイスバー」を購入。
しりあがり寿さんのイラストよりも、「SINCE 2015」の表記がツボにはまりました。 何て言ったら良いんでしょうかね、続編の製作も決まっていないのに、タイトルに「I」を付けちゃう的な感じ? 分かりにくい?
書籍になりますが、実際にあったタイトルは「鈴木裕ゲームワークス Vol.1」。 ちなみにVol.2以降は未だ出版されてません。
関連ワード:アイス2015/3/17:
『東武宇都宮駅もあるよ』
宇都宮のことで、餃子以外のこと。
宇都宮には東武デパートがあって、私が住んでいた頃は、時々アニソン歌手のミニコンサートが開催されていた。
そこには、堀江美都子さんや水木一郎さん、山野さと子さんが来てくれたことがある。 日本コロムビアのプロモーションだったんでしょうかね?
関連ワード:宇都宮、東武デパート2015/3/16:
『♪俺は〜 俺は〜』
ナウなヤングにお待ちどうの3D写真です。 「Newニンテンドー3DS LL」とかでダウンロードしてみてね。
3D写真は稜線が浮き出て見えるので、こういうちょっとした地形の起伏がリアルに見えるんですよね。
3DS用画像ファイル(swan_yurikamome.mpo)URLのQRコード
パースの付いた構図を3D写真で撮るのは難しい。 連続的に視差が変化するので目がチカチカする。 これは比較的上手く撮れたほう。
3DS用画像ファイル(pigeons.mpo)URLのQRコード
関連ワード:3D写真2015/3/15:
『やったぜ、スリーセブン』
ただいま仙台は「国連防災世界会議」開催中。
市営地下鉄通路には、地元の銀行「七十七銀行」と「セブン銀行」の連名で会議支援のポスターが掲示されてました。 図らずも(いや図ったな)「スリーセブン」達成であります。
関連ワード:国連防災世界会議、七十七銀行、セブン銀行2015/3/14:
『TPOに合わせて使い分け』
デジカメやスマートフォン、携帯電話に取り付けるストラップとして、任天堂Wiiリモコン用ストラップを使っている。
ちなみに「任天堂オンライン販売」サービスでWiiストラップが1本108円(8%消費税込み)とお安く購入できる。 純正カラーのほか、追加の本体色に合わせた「アカ」、「クロ」のストラップや、最近発売されたキャラクターWiiリモコン用のストラップも購入できる。
関連ワード:Wiiストラップ2015/3/13:
『芝居じみてる奴らばかりさ』
アニメ「ガンダム Gのレコンギスタ」に登場するロボット「マックナイフ」。
お目々があるのでロビ君みたいだ。 外部に対して光信号を発信する用途もあるようで、大鉄人17のようでもある。 あるいは最近の自動車のヘッドライト(シグネチャーLEDとか)。
名の由来は「マック・ザ・ナイフ(メッキー・メッサー)」ですかね?
関連ワード:Gのレコンギスタ2015/3/12:
『♪ハリスの旋風〜ハリスの旋風〜』
それは「ガチャトリアンズ」。
「剣の舞」に日本語の歌詞を付けて歌ったのは「尾藤イサオ&ドーン」。
ラストに突然「剣の舞」のような曲調になるのは「プロコルハルム」の「Skip Softy」。
関連ワード:ハチャトゥリアン2015/3/11:
『熱いぜ熱いぜ熱くて(以下略)』
私が持っているCDの中で一番熱い煽り文といえば
「燃え上がる歌、全存在を賭けた共感、全楽員が心を合わせる最高の迫力 白け切ったオーケストラ・シーンを撃つ、アルメニア・フィル熱血のデビュー!」
帯には書いてないけど組曲「仮面舞踏会」も収録されているので、ハチャトゥリアン入門にはぴったりのアルバムです。
昔のテレビ番組「コサキン勝手にごっこ」で、ラビー(関根勤)の尊敬する人紹介で、いきなりハチャトゥリアンの肖像写真が出てきた時は笑ったなぁ。
同じ頃ラジオでは、ラビーの替え歌「擬音の舞」(「剣の舞」にラビーが擬音を付け足した曲)がオンエア。 「曲名当てクイズ」でのリスナーの回答が「狂いの舞」だったのも笑ったなぁ。 ♪お〜べ〜ろ〜
関連ワード:ハチャトゥリアン2015/3/10:
『ルー大柴さんですか?』
帯の煽り文「インパルスでドラマティックなこのゲームソフトのミュージックはプログレッシブだ!!」がちょっとイタいけど、でも確かにカッコイイ曲が多いスーパーファミコンソフト「スターフォックス」のサントラです。
「3-3-2-2」の変拍子がかっこいいんですよね。 アイリッシュダンスみたいで。
関連ワード:スターフォックス2015/3/9:
『積極的に惨めな経験をしようとする人って結局余裕のある人なんだよね』
しかし、この冬、「寒中アイス・バケツ・チャレンジ」の話題が一つも出てこなかったなぁ。
お百度参りとまでは行かなくとも、月イチの頻度でも良いから継続している人がいたら、ちょっとは尊敬するんですけどね。
「罹患者と同じ苦痛を共有しよう」なんて、当の病人は望んでるのかしら? 「頭髪の抜けた人の苦痛を共有するために、禿げヅラをかぶる」的な趣味の悪さを感じます。
関連ワード:アイス・バケツ・チャレンジ2015/3/8:
『サンキュ』
明日は「3月9日」です。 レミオロメンです。
一人称が「僕(ぼく)」になっている歌の歌詞を見ると、女性シンガーの場合は二人称が「君(きみ)」、男性シンガーの場合は二人称が「あなた」になっていることが多い。
「多い」って書いちゃったけど、数えた訳じゃ無いからね。
関連ワード:歌詞、二人称2015/3/6:
『チとチエの神隠し』
「じゃりン子チエ」の話が続きます。
今日の放送は「相撲大会→テツが入院」のエピソードでした。 印象に残ったセリフは「ウンコもションベンもせんと思うとるんやから」(ああ、やっぱり…)
まあ、私もそう思います、というか、わざわざシモの話を盛り込まなくても…と思う事はあります。
例えば「魔女の宅急便」で、キキが朝起きてトイレに行くシーンを入れる必要があったのか?と今でも思うとります。
関連ワード:じゃりン子チエ2015/3/5:
『いちびりな奴っちゃなあ』
「じゃりン子チエ」に登場する、チエのクラスメイトの男の子、マサル。 このまま成長したら、某大阪市長みたいな大人になりそうだ。
関連ワード:じゃりン子チエ2015/3/4:
『ヒラメちゃんが塩せんべい食べるシーンが凄かった』
塩せんべい食べ終わった後、画面が花で埋まったので、「赤毛のアンか!」とツッコミ。 あ、アニメ「じゃりン子チエ」の話ね。
「じゃりン子チエ」を見ていると、作画監督として朝倉隆さんの名前が出てくる。
「宇宙船サジタリウス」でも朝倉隆さんの名前を見かけたが同じ人だろうか。
関連ワード:じゃりン子チエ2015/3/3:
『実はMDメディアが200枚ぐらい有ります』
今さら感たっぷりの小ワザを一つ。
MD(ミニディスク)のシャッターにはラッチが設けてあるので簡単には開きませんが、MDケースを利用してラッチを外してシャッターを開けることができます。
関連ワード:ミニディスク、MD2015/3/2:
『コッシー・ポイント』
昔は「いつかはアーロンチェア」と思っていたが、考えてみれば家でデスクワークをする事は無いので、今は無印良品のタモ材チェアを使っている。
既に廃版のようだが、座面は真っ平らでクッションも無い、素っ気の無いプレーンな椅子である。
座面が真っ平らなのは、ベッドサイドテーブルとしても使えるようにしてあるため。
クッションはIKEAのJUSTINAを使っているが、これが純正品であるかのようにぴったりのサイズである。
関連ワード:椅子2015/3/1:
『眠れる森のビジョン』
仙台の中心部を流れる広瀬川を散歩。
さすがに毎日散歩したら飽きてしまう。 こうして週末に散歩するぐらいが丁度良いかな? あるいは二十四節気に合わせて散歩すると、季節の移り変わりも感じられて良いカモね?
今週末は、オオバンが集団で陸に上がっているところを発見。 あいつら不釣り合いに足がデカいのな。 自分で自分の足を踏んだりしないのかな?
関連ワード:オオバン2015/2/28:
『ハイハイ買ってきましたよ』
ニッカウヰスキーの復刻第二弾「初号ハイニッカ復刻版」です。 またしても「現存する中身をブレンダーがテイスティングし当時の香味を再現」ということで、ブレンダーさんご苦労様です。
「ハイニッカ」は現行製品ですが、取り扱っている酒屋は少ないですね。
関連ワード:ハイニッカ2015/2/27:
『また語っとるやないかい』
アニメーターの小田部羊一さんのこと。 「アルプスの少女ハイジ」のキャラクターデザインの人だと言うくらいの認識しかなかったのですが、「じゃりン子チエ」のクレジットでも名前を見かけたので、ちょっと調べてみました。
そういえば「きれいなチエちゃん」の目もとや顔立ちは「ハイジ顔」っぽいところが有りますね。
それから今まで知らなかったのですが、1985年に任天堂に就職して、「スーパーマリオブラザーズ」を始めとする多くのゲームソフトで公式イラスト、キャラクター監修に関わってたんですね。
ちなみにファミコン版「スーパーマリオブラザーズ」の取扱説明書イラストは、まだ小田部さんは関わっていないのかちょっと怪しげですね。
関連ワード:小田部羊一2015/2/26:
『年寄りくさい話』
手指の潤いがなくなってしまって、割り箸を口から出す時にすっぽ抜ける事が多くなった。 そして口に咥えたまま残る割り箸。
関連ワード:割り箸2015/2/24:
『♪だけど悲しい時もある』
アニマックスチャンネルの「じゃりン子チエ デジタルリマスター版」、本日は「アントニオJr.登場」の回。 「マラソン大会」のエピソードと時と同様の美少女チエちゃんが拝めました。
うーん、どう捉えたら良いのかな? タイムボカンシリーズのボヤッキー系キャラやDr.スランプの則巻千兵衛がたまに劇画調の美形になるけど、そんな使い方なのかな?
関連ワード:じゃりン子チエ2015/2/23:
なんだかんだで『しごとの基礎英語』は視聴を続けています
なんだかんだで大西泰斗先生の解説がためになります。 大西先生が仰るとおり「ストックフレーズ」で会話するってのは、日本語に於いても大切な事ですよね。
それはそうと、大西先生、ずんの飯尾和樹さんに似てますね。 「ビッグ・ビッガー・ビッゲスト」とか言い出したら僕、泣いちゃうかも。
関連ワード:しごとの基礎英語2015/2/22:
『マッサンとリタは たとえば 二隻の舟』
現在、絶賛限定販売中の「竹鶴ハイボール」と「リタハイボール」です。 こちらはセブンアンドアイグループ限定デザイン缶になります。 通常缶(http://www.nikka.com/products/canned/taketsuru_rita/)と見比べてみてね。
マッサンとリタの名を冠して、ひとつずつの、そしてひとつの。
関連ワード:マッサン、リタ、ニッカ2015/2/21:
『やりなはれ、やりなはれー』
スカパー!のアニマックスチャンネルで今月から放送開始の「じゃりン子チエ デジタルリマスター版」を視聴。
リアルタイムで放送していた頃は興味が無かったんですけど、この歳になって見てみると面白いですね。 何気ない会話がリアルなんですよね。 それは方言のせいなのかも知れません。
チエちゃん、変顔ばかりかと思ったら、横顔が妙にチャーミングだったりしますね。 お年頃に成長したチエちゃんはどない感じか、うち、興味ありますんや(インチキ関西弁)。
関連ワード:じゃりン子チエ2015/2/20:
『不易流行を求めて』
デアゴスティーニから「映画クレヨンしんちゃんDVDコレクション」が創刊。 創刊第1号として、お約束の特別価格で「嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」がリリースされました。
付属マガジンには、コサキン(関根勤と小堺一機のコンビ)出演の経緯や、ラビーの絶叫「ケレル」についても簡潔かつ的確に説明されております。
関連ワード:クレヨンしんちゃん、コサキン2015/2/19:
『シルク・ドゥ・ソレイユもこのゲームの製作に関わっているそうです』
またまたテレビゲーム「チャイルドオブライト」の話題。
作品中の音楽はいわゆるニューエイジ系という感じで、「ウィンダム・ヒル・レーベル」なんて言葉を思い出しました。 ジョージ・ウィンストンとかナイトノイズとか、そんな感じです。
サントラは発売されてないのかなぁ?と調べてみたら、iTunes Storeで売ってるじゃないの! 良い時代ですな〜。
アーティストの名前は「Coeur de pirate」。 うっ、フランス語…。 翻訳蒟蒻で調べたら「海賊の心臓」と出ました〜。
関連ワード:チャイルドオブライト2015/2/18:
『♪ココナッツのイイ匂いで(from「GT/クレイジーケンバンド」)』
話題のココナッツオイルを購入しようと調べてみたら、かなりの品薄状態。
amazonで検索すると、それなりにたくさん出品されてるんですけど、ほとんどが転売屋とおぼしき業者ばっかりです。
こちらは「VITA COCO」のエクストラバージンココナッツオイルです。 運よく正規販売店に在庫があるタイミングで注文して入手した物です。
開けると、ココナッツの香りが広がります。 「♪サモアの島 ココナッツだよ〜」(それは『常夏』)
関連ワード:ココナッツオイル2015/2/17:
『マッサンとマッチャン、あまちゃんとはまちゃん』
マッサン効果で、ニッカウヰスキーも色々と企画商品を出すようですね。
こちらは「初号ブラックニッカ復刻版」です。 現行品と並べてみました。
復刻版はラベルを再現しただけでなく、中身も「未開封で現存していた『初号ブラックニッカ』の中身をブレンダーが実際にテイスティング」して再現したという物ですから、凝ってますね〜。
っていうか、60年近く前のウイスキー、なめても大丈夫ダッタンでしょうか?
関連ワード:ブラックニッカ2015/2/16:
『海のトリトン(GO!GO!トリトンじゃないよ)も作曲したよ』
ゆうべ(というか今朝)は「中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ」の放送日でした。
番組内の「ネガティブ川柳」コーナーで流れる「♪ぼくーは なにーを やってもー だめーな おとこですー」という歌い出しの曲名は何だろう?と調べたところ「かぐや姫」の楽曲である事が判明。
かぐや姫、というか南こうせつといえば、2週間ぐらい前のEテレ「団塊スタイル」に出演されていて大変興味深く視聴しました。 南こうせつさんも「ヒット曲の呪縛」というか、「神田川」をコンサートで歌う事を避けていた時期があったそうです。 しかし、そこまでして自分の歌を時代に合わせようとするのはすごいなぁとも思います。
それはそうとかつてのテレビ番組「カノッサの屈辱」で、神田川を始めとする当時のフォークソングを「貧窮問答歌」と揶揄していたのには失礼ながら笑わせてもらいました。
関連ワード:南こうせつ、かぐや姫2015/2/15:
『ルナチタニウム・ティターンズ』
胃がん検診の時に飲むバリウム(正確には硫酸バリウム)の比重は約4.5、何とチタンとほぼ同じ重さである。 道理で便器の底から流れない訳だ。
関連ワード:バリウム2015/2/14:
『よっ!広島のアルファロメオ!(褒め言葉ですよ)』
最近のマツダは「モテ期」真っ只中という感じですね。 やることなすこと好意的に受け止められて…はいないか(マツダコネクト絡みでは総スカンを食らっているね)。 あの赤いイメージカラーは「赤いファミリア」からのイメージなんでしょうかね。 あるいは「広島カープ」のイメージカラーに合わせたのかしら。
関連ワード:マツダ2015/2/12:
『じんかんいたるところせいざんあり』
旅行にかこつけて、めんどくさい事を一緒に消化してしまうというのは、上手い考え方だと思います。
「メディカルツーリズム」や「ダークツーリズム」には、そういった側面があるんじゃないでしょうか。
そこで私は「お墓参りツーリズム」を提唱します。 リゾート地やテーマパークの側に霊園を作ってくれないかな? ひょっとすると、一部の宗教法人はその辺りを目指しているのかも知れないですね。
関連ワード:旅行2015/2/11:
『つるし芸人』
ひなまつりが近づいてきました。 最近は「ひな段飾り」と同じくらい「つるし飾り」を見かけるようになりましたね。
つるし飾りを見るたび、「靴下干すやつ」を連想してしまいます。 あと「ベビーベッドの上でくるくる回るやつ」も。
それから、ガシャポンやノベルティグッズの「ストラップマスコット」を連結すると、つるし飾りの飾り付けみたいになりますね。
関連ワード:つるし飾り2015/2/10:
『ちなみにバナナスタンドは持ってません』
いまさらと言うかいまだにと言うか、バナナケースを愛用してます。
そんなわけで、私が店頭でバナナを選ぶ時のポイントは、バナナケースに入るかどうか、なんですね。 入れられるバナナのサイズは意外と小さいです。 あと、わりと真っ直ぐ気味のほうが上手く収まります。
関連ワード:バナナ、バナナケース2015/2/9:
『ボタンの数はガラケーのほうが多い』
スマホとガラケー、どっちが多機能かと言われれば、ガラケーのほうが組み込まれている機能が多いと思う。 ただ、便利か不便かで言えばスマホのほうが便利だと思う。
関連ワード:スマホ、ガレケー2015/2/8:
『逐次刊行物の電子版に望むこと』
新聞の電子版では過去の「ラジオ・テレビ欄」を見られるようにして欲しいですね。 それなら有料でも利用したいと思います。
あとマンガ雑誌の電子版は、作品毎にソートして読めるようにして欲しいですね。 あるいは「購読していたマンガ雑誌に掲載されていたエピソードは、コミック版も読める」とかでも良いですね。
関連ワード:逐次刊行物、電子版2015/2/7:
『批判や揶揄はご容赦願います』
私のページへのリンクや参照をする際は、「リンクや参照である」と分かる形にしていただければ、自由にリンクや参照をしていただいて構いません。 中身には責任持ちませんけどね。
ちなみに、「出来事や考え事」ページは、日付の所に<a name="yyyymmdd">の属性を付加しているので、そこまで指定してリンクが張れます。
例えば、本日書いた所にリンクを張る時は「<a href="http://www.jade.dti.ne.jp/bwv971/05_2015.htm#20150207">○○</a>」ってな感じです。
関連ワード:リンク2015/2/5:
『Advanced Technology Of Kana-kanji transferでATOK、こういうのをアクロニムといいます』
わたくし、日本語入力システムはサブスクリプション型サービスの「ATOK Passport」を利用しています。
昨日、パソコンを使っていたら「ATOK2015」のインストールダイヤログが表示されたので、早速インストールしてみました。 調べてみるとパッケージ版「ATOK2015」の発売は明日2月6日と言う事で、ほんのちょっと早く最新バージョンを入手できました。 まあ、使ってみて特に変わった所は無いんですけどね。
関連ワード:ATOK2015/2/4:
『現金も持ち合わせていないと不安になります』
コンビニでお弁当を温めてもらう場合は、店員さんは会計の前にレンジで温めを始めます。 待ち時間を少なくするために当然そうなるけど、電子マネーで支払う時は先に会計を済ました方が良いんじゃないかと思うんですよね。
もし電子マネーが残高不足だったり認識エラーが発生した場合に、しかも現金の持ち合わせがなかったら、温めた弁当は無駄になってしまいますよね。
関連ワード:コンビニ弁当2015/2/2:
『Here's To You (Lyrics by Joan Baez)』
Here's to you, Nicola and Bart
Rest forever here in our hearts
The last and final moment is yours
That agony is your triumph
2015/2/1:
『ゴメンね、仙台』
昨年分の「給与所得の源泉徴収票」をもらったので、確定申告用の書類を作成中。 還付申告なら2月16日を待たずに申告書を提出してOKなのよね。
私も昨年、初めての「ふるさと納税」を体験。 でも、と言うか、やはり、と言うか、生まれも育ちも関係ない自治体に寄付してしまいました。
「お返しの品」で選んだと言うのもあるけど、自分の生まれ育った自治体に寄付すると、自分の名前を知っている人が役所に勤務してたりして、その人の目に留まったら正直嫌だなあ、と言う事なんです。
関連ワード:ふるさと納税2015/1/31:
『雪かきをしながら考えてた事』
衝撃の事実のようで、当たり前な事実。 「運命の人はひとりじゃない」。
関連ワード:雪かき2015/1/30:
『会ったばかりなのに、大胆だなぁ』
PS3の「チャイルド オブ ライト」をクリア。 世界観にのめり込んでおります。 昔、ゲーム系ライターの永田泰大さんが「ゲームにのめり込むというのは、ゲームをしていない時にも、そのゲームの事をつい考えてしまう状態のこと」みたいな事を書いてましたが、このゲームもまさにそんな感じです。 オーロラちゃん(主人公ね)、かわいかったです。
ネタバレになりますが、オーロラちゃん、ゲームの途中で「掛けられていた呪いが解けた」的に突然成長します。 往年の「小さい女の子が、突然お年頃に成長して登場」的な魅力が味わえます(例えば「ふしぎなメルモ」とか「ミンキーモモ」とか「赤毛のアン第37話」のアンとか「ヤマトよ永遠に」のサーシャとか「ファイナルファンタジーIV」のリディアとか映画「アリーテ姫」とか)。 成長したオーロラちゃんは、「松本零士の美人画をしりあがり寿が仕上げた」風の美人になりました。
関連ワード:チャイルド オブ ライト2015/1/29:
『ちなみにQUICPayはすでにサービス開始してました』
以前紹介した「おサイフケータイジャケット01」に関する話題ですが、この度ポストペイ型の電子マネー「iD」が利用できるようになりました。 iPhoneアプリ「おサイフリンク」からもサービス開始が確認できました。
導入のためクリックしたところ、
エーン、SIM縛りが来たよー。
うーん、本気で「おサイフケータイジャケット」を普及させる気が有るのかなぁ。
海外ではこんなデバイスが登場。 「クレカや会員証など25種のカードを1枚にまとめられるスマートカード」(Impress PC Watch)。
磁気カードを一つにおまとめできるカードですね。 でも登録方法が「カードをスキミング装置で読み取ってクローンを作成」みたいな感じですね。
関連ワード:おサイフケータイ、スマートカード2015/1/28:
『声優ネタ2015その1』
アニメ「宇宙船サジタリウス」の1話、2話で気になるのは、エンディングでクレジットされている「トッピーの母 丸山裕子」です。 どう見ても劇中にセリフがない。
丸山裕子さんの声で一番印象に残っているのは「ポールのミラクル大作戦」のキノッピーですね。 ホント意地悪な役柄なんだよねー。 あと「ドレミファブック」の「うちゅうせんペペペペラン」にも子供役で出演されてました。
関連ワード:丸山裕子2015/1/27:
『バック・トゥ・イチキューハチロク』
スカパー!のアニマックスチャンネルで「宇宙船サジタリウス HDリマスター版」の放送開始です。
スカパー!チューナーの予約画面は、まるで1986年(昭和61年)の頃のようです。
関連ワード:宇宙船サジタリウス2015/1/26:
『凡人暇だとロクな事を考えない』
朝は「会社に行きたくないなぁ」と思いながらの出勤。 夜は「家に帰りたくないなぁ」と思いながらの帰路。
関連ワード:凡人2015/1/24:
『かしま』じゃなくて『かじま』、濁点付きます
鹿島建設のマークってアルファベットの「ia」や「in」なのかと思ってたけど、実は白い部分がカタカナの「カ」になっている事に気付いた。
関連ワード:鹿島建設2015/1/22:
『ドリフのギャグ分担』
テンパり系ギャグ:加藤茶
インテリ系ギャグ:仲本工事
一発系ギャグ:高木ブー
悪ふざ系ギャグ:志村けん
メンバーの誰とでも分け隔て無く組めるのは仲本工事。 「志村×仲本」のコントと言えば、「最初はグー」でお馴染みのじゃんけんガンマンが好きだった。
関連ワード:ザ・ドリフターズ2015/1/21:
『血行が良くなりそうなんだよね』
昨年の冬に一度だけ飲んで「二度目は無いな」と思った「ホット炭酸飲料」だけど、今年の冬になってまた飲みたくなった。
なかなか売り方が難しい商品ですけどね。 ホット専用だし、売れ残りをディスカウントショップが引き取ってくれそうもないし。
でも「ホット宅急便」でも開発されない限りネット通販では決して取り扱えない商品なので、コンビニエンスストアさんはこの辺に力を入れても良いのでは無いでしょうか。 「セルフコーヒー」のような売り方でも良いと思うよ。
関連ワード:ホット炭酸2015/1/20:
『ミルメークもよろしくね』
フルーチェが有る限り、私は「牛乳害悪論者」には与しない。
関連ワード:フルーチェ2015/1/19:
『大江戸捜査網2015が見たいよう』
初売りセールで購入した「第三次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」をプレイしてたら、「大江戸捜査網」ネタが出てきた。
〜引用〜
(訳あって、早乙女アルト(from「マクロスF」)を尾行するスパロボの面々の会話から)
- かなめ(from「フルメタル・パニック!」)
- (通信機越しに)「引き続き任務の遂行を。なお、死して屍拾う者なし。」
- バナージ(from「機動戦士ガンダムUC」)
- 「何だったんだ、最後の言葉…」
- オードリー(from「機動戦士ガンダムUC」)
- 「全ての責任は自らが負え…。それだけの覚悟を以て任務に挑めという意味です。」
- バナージ
- 「すごいね。オードリー。そんな事も知ってるんだ」
〜引用ここまで〜
「ネタに即応マジレス」のオードリー・バーン(ミネバ・ザビ)さんが面白い。 内藤勘解由(from「大江戸捜査網」)もビックリだ。
関連ワード:スパロボ、大江戸捜査網2015/1/18:
『♪私 メートロー 君が大好きー』
押し入れの書類を整理していたら、使いかけの「メトロカード」が出てきた。
パンチ穴から推測すると残額は千数百円はあるようだ。 東京メトロのページで確認したら、今年の3月31日までは自動券売機で使えるし、払い戻しも2018年1月31日まで東京メトロの各駅で受付してくれる。
「ヤッター」と言って良いのか、微妙な状況ではある。 残額を使い切るにしても、払い戻しを受けるにしても、わざわざ東京に行く必要がある。
関連ワード:メトロカード2015/1/17:
『結局紙媒体が一番信用できるというお話』
押し入れの書類を整理していたら、使いかけの「ふみカード」が出てきた。
郵便局のページで確認したら、残念ながら現在は使用できず払戻しも平成23年9月末で終了していた。 パンチ穴から推測すると残額は100円未満のようだけどもったいない事をした。 カードは、うーん、記念に取って置くしか有るまいな。
紙の「郵便切手」なら何年前の物でも使用できるのにねぇ。
関連ワード:ふみカード、郵便切手2015/1/16:
『エレベーターとエスカレーターも紛らわしい』
自分がよく使うエレベータの事で最近気付いたんだけど、到着時に鳴るチャイム音が、上りの時は「ポンピーン(低↑高)」、下りの時は「ピンポーン(高↓低)」と使い分けられている事に気付いた。
それはそうと、エレベーターの操作ボタンに書かれている漢字の「開」と「閉」は紛らわしい。 ついでに「拾」と「捨」も紛らわしい。
関連ワード:エレベーター2015/1/14:
『アニメ第3部再開記念』
と言いつつ、アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の第3部は積極的に見てないんですよね。 録ってはいるけど。
「原作マンガを忠実に再現しているか」という観点でしか、このアニメを見られないのですよ。 これでは鑑賞と言うよりレビューですね。
話は変わりますが「ジョジョの奇妙な冒険」で一番無理のある設定は「首筋に星形のアザがある」だと思います。 「波紋」や「スタンド」は、「そういう超能力だ」と言う事で納得できるんですけどね。
関連ワード:ジョジョの奇妙な冒険2015/1/13:
『容量が2割減ったら手間が1.25倍になった』
最近の箱ティッシュは160組しか入ってないので、ちょっと前まで一般的だった200組の箱ティッシュと比較して容量が2割減っている。 そのため空のティッシュを新しいティッシュに交換する頻度が1.25倍になってしまった。
空箱の取り出し口フィルムは外して「プラスチック容器包装リサイクル」へ、箱は畳んで「紙類リサイクル」へ。 この交換の作業が意外と手間だ。
関連ワード:ティッシュ2015/1/12:
『ユーフォニアムとユニフォームを掛けてます』
本屋で文庫本「響け!ユーフォニアム」の表紙がアニメ版ビジュアルになっているのを発見。 しかしスカートが短いですね。 テニス部のユニフォームよりも露出が多いんじゃないかしら。
表紙に描かれているユーフォニアムは、第4バルブがサイドアクションになっています。 ただしコンペンセイティングシステムでは無いようで、理由はアニメーターさんの作業量が増えちゃうからかな?
ユーフォニアムと言えば昔Eテレの「らららクラシック」の吹奏楽の回で、ドラマ「中学生日記」のエピソード「燃えろ!ユーフォ楽団」が紹介されてました。 「ユーフォニアム担当になった女子中学生」のお話です。
関連ワード:ユーフォニアム2015/1/10:
『You are Are.』
1月5日に怪奇大作戦の「青い血の女」ネタを書いたところですが、昨日のニュースでこんな物を見かけました。 「朝日新聞デジタル 泣いて笑って高齢者癒やす?赤ちゃんロボ 中京大ら開発(2015年1月9日)」(http://www.asahi.com/articles/ASH194QB0H19OIPE00R.html)。
いやー、なんちゅうか「あれ」やね。 「あれ」と申しますと? 「あれ」ゆうたら「あれ」でんがな。
上記URLで公開されてる動画を見ると、開発した准教授さんが「このロボットは何もできない、そういうように設計してあります」とあえて明言しているあたり、やはり「あれ」な事態を避けるためなのかと想像してしまいますね。
関連ワード:赤ちゃんロボ、青い血の女2015/1/9:
『はーどぼいるど』だど
久しぶりにTM NETWORKの「Still Love Her (失われた風景)」を聴きました。 ハートウォーミングな曲調でホンワカします。 これ、アニメ「シティハンター2」の後期エンディング曲だったんですね。
で、アニメ「シティハンター」の話になりますが、この作品はスカパー!等で何度か再放送されてますけど、たまたま見かけるとなぜか同じエピソードをやってる事が多いです。 たぶん「マーフィの法則」って奴だと思いますけどね。 ちなみにそのエピソードは第32話「りょう死なないで!! ハードボイルドマグナム☆」です。 (※「りょう」は「けものへん」に「ォ」)。 「冴羽りょうが国際的殺し屋マイケル・ガーラントと廃墟で勝負」するエピソードです。
関連ワード:シティハンター2015/1/8:
『たまにはドクトル・ムジークさんの事も思い出してあげてください』
1月1日のEテレで懐かしの「ゆかいなコンサート」が再放送されました。 小学校高学年向けの音楽番組です。
アニソン歌手の山野さと子嬢が出演された「ゆかいなコンサート」は2シーズンございまして、第1シーズンではドクトル・ムジークと言う名の操り人形(声:川久保潔)が登場。 第2シーズンではジャンボな本「ジャンボン」が登場しました。
放送当時「ゆかいなコンサート」を紹介した書籍と言えば私の知る限り、竹内義和氏の「なんたってポテトリアン」ぐらいでしょうかね?
(手持ちのライブラリから)
ドクトル・ムジークさん
ジャンボンさん。
冬休み明けの回では晴れ着で登場。 1月1日の再放送でもこの回を放送できれば良かったのにね。
関連ワード:ゆかいなコンサート2015/1/7:
『けなげなお姫様』系
昨年末に「チャイルド オブ ライト」というテレビゲームを購入。 こう言ってはなんですが、何とも心に引っ掛からないタイトルですよねぇ。 私も、たまたま年末の店頭でVITA版のパッケージを見かけて、初めてこのゲームソフトの事を知りました。
ただ私はVITAを持ってないので、PS3版をダウンロード購入しました。
私の好きな「えほん」風の雰囲気ですし、比較的短時間でクリア出来るというのも、オトナの私には嬉しい仕様です。 と言いつつも、お正月休みはプレイする時間が無かったの。
関連ワード:チャイルド オブ ライト2015/1/6:
『しんぶんちんぷんかんぷん』
どこの新聞とは言わないが、隠語やスラングレベルの下品な言葉を見出しに使いたがる。
どこの新聞とは言わないが、「性犯罪ネタ」と「鉄道ネタ」が多い。
関連ワード:新聞2015/1/5:
『老人を捨てて独立したらダメよ〜』
お正月特番で遅ればせながら日本エレキテル連合のコントを見ました。 流行語になったあのフレーズがどのようなシチュエーションで使われた物なのかがよく分かりました。 がってんがってん。 あと、老人役のほうのしゃべり方が「クレヨンしんちゃん」っぽいな、と思いました。
で、そのコントを見て思い出したのが怪奇大作戦の「青い血の女」(…ああ、やっぱり)。 「老人とアンドロイド」というのは、意外とポピュラーなSFテーマなのだなぁと思いましたし、いよいよこれが現実になる日も近いのかなぁとも思いました。
関連ワード:老人、アンドロイド2015/1/4:
『元気でいられるかな』
アニメ「ガンダム Gのレコンギスタ」のエンディング曲「Gの閃光」をiTunes Storeで購入。 バックコーラスの英語の合いの手がドラマ「あまちゃん」の挿入歌「潮騒のメモリー」を彷彿とさせます。 「潮騒のメモリー」では「♪三途の川のマーメイド」の所でバックコーラスが「♪サンズ リバー」って歌ってるんですよね。
何より元気の出るエンディング曲で結構結構。 個人的に元気の出るエンディング曲といえば他に「ナンとジョー先生」の「青空のDing-Dong」や「ドラゴンクエスト」の「夢を信じて」、「銀河漂流バイファム」の「NEVER GIVE UP」が挙げられます。
関連ワード:アニメ、エンディング曲2015/1/3:
『赤 真っ赤な太陽に 白 ぽっかり白い雲』
去年の紅白、見ました? ここ数年の「紅白歌合戦」では、歌に合わせた妙なバックダンスや小芝居が目に付きます。 なんか昔の「ひょうきんベストテン」を彷彿とさせます。 でも紅白歌合戦では歌手の人が笑ってしまう事はありません。 まあ、リハーサル通りですからね。
日テレも次回の大みそか特番では「絶対に笑ってはいけない紅白歌合戦」を企画して欲しい所です、ジョージです。
関連ワード:紅白歌合戦