![]() |
|||
越後上越 天地人ゆかりの地 おすすめ観光ルート |
|||
![]() |
越後上越 天地人博 「義」を貫いた戦国の名将 上杉謙信の跡を継ぎ 「愛」を掲げた直江兼続が主人公の大河ドラマ 越後上越の地を舞台に繰り広げられ「天地人」の 世界を紹介します。 大河ドラマ「天地人」のスタジオセット再現のほか、 ドラマの主人公・直江兼続公や上杉謙信公のほか、 春日山城・御館の乱に関する展示、 天地人シアターなどで「天地人」の世界へ 会場:直江津屋台会館 期間:1月17日(土)〜12月20日(日) |
![]() |
春日山城史跡広場 調査によって確認できた土塁や堀、道などが 復元され、中世の春日山城を体感できます。 監物堀に植えられたカキツバタは、 5月上旬が見頃です。 |
ものがたり館 上杉謙信公や当時の春日山城の様子など 大型画面のビデオで紹介しているほか 川中島合戦屏風や発掘調査の出土品も 展示しています |
![]() |
春日山城史跡 春日山城は越後守護上杉氏の戦時の要害として 南北朝の頃に築かれたもの。 守護所のある府中(直江津地区)からは約4qの 距離にあり関東・北陸・信濃への交通を監視する 要衝に位置し城は守護代の長尾氏が代々守っていた。 戦国の名将 上杉謙信公 享禄3年(1530)、 越後守護代長尾為景の末子として生まれる。 母は一族の栖吉城(長岡)主、長尾顕吉の娘、 虎御前といわれている 幼名を虎千代、14歳で元服して景虎といい、 32歳のとき関東管領上杉憲政から家督を継ぎ、 政虎と改名して上杉姓を名乗る。 さらに同年将軍足利義輝から一字を賜って輝虎と改名。 謙信という号は林泉寺の宗謙の一字を授ったという。 |
![]() |
![]() |
林泉寺 「第一義」とは禅の書籍に記された語句で、 釈迦が悟ったあらゆる事物の真理を表すとされる。 宝物殿に収蔵されているこの額の実物は、 謙信の直筆だとされている 謙信の祖父長尾能景が父重景の菩提を 弔うため明応6年(1497)に建立。 謙信は7歳から14歳まで、名僧天室光育の下で 厳しい文武の修行を積んでいる。 謙信が戦国武将のなかでも特に教養が高く、 信仰心が厚いのは、この時代に培われた。 |
![]() |
五智国分寺 聖武天皇の勅願によって建てられた 国分寺の場所は不明だが、 今の五智国分寺は謙信が現在地に 再興したと伝えられる。 境内には三重塔や1997年に再建 された本堂などがある |
鮫ケ尾城跡 謙信が武田信玄の進出に対し、 信濃方面への備えとして築いた山城。 御館の乱で景勝軍により敗走を余儀なく された景虎は、小田原へ落ち延びる途中 にこの城で自刃。 26歳の若さで悲運の生涯を閉じた |
![]() |
関山宝蔵院跡 関山三社権現の別当寺として大いに権勢を 誇っていたとされる関山宝蔵院。景勝が 治めていた時代に、織田信長の家臣・森長可に よって焼き討ちにあったともいわれる |
![]() |