ケツァルコアトルス
Quetzalcoatlus
白亜紀後期
アステカの神ケツァルコアトルは、
羽毛
(
うもう
)
が生えたヘビの
姿
(
すがた
)
をしていた、といわれています。
この
翼竜
(
よくりゅう
)
は、とても
首
(
くび
)
長
(
なが
)
く、アステカの神ケツァルコアトルを思わせる
姿
(
すがた
)
のため、この
名前
(
なまえ
)
がつけられました。
翼
(
つばさ
)
を開くと、その
幅
(
はば
)
は12mくらいです。
ティラノサウルスの
全長
(
ぜんちょう
)
が12mくらいですから、それほど
巨大
(
きょだい
)
な
翼竜
(
よくりゅう
)
だったわけです。
写真があります
→
日本にもケツァルコアトルスの
仲間
(
なかま
)
がいました。
熊本県
(
くまもとけん
)
や
淡路島
(
あわじしま
)
で、ケツァルコアトルスの
仲間
(
なかま
)
の
化石
(
かせき
)
が見つかっています。
Copyright (C) 1999-2010 zardoz All Rights Reserved.
24683+